「リフォームの見積は難しくてよくわからない」
そういう人を多く見かけます。
相見積の場合は各社のリフォーム見積を比較しなければいけないし、一社に見積を依頼している場合でもリフォーム見積の確認は必要。
ほとんどの方がこんなふうに思うのではないでしょうか。
でも、リフォームの見積の比較や確認は、プランの確認と同じぐらい重要。
- どんな内容でリフォームをするのか
- このリフォーム見積を出したリフォーム会社は信用できるのか
など、リフォーム見積からわかることはたくさん。
リフォームの見積は見かたさえ知っておけば、実はそんなに難しくありません。
この記事では、
- リフォームの見積内容を確認する方法
- リフォームの見積比較のしかた
などについて、わかりやすく説明していきます。
ぜひ最後まで読んでくださいね。
リフォームの見積はたくさんの選択の積み重ね
リフォームの見積はたくさんの工事項目や材料について、それぞれ数々の選択肢のなかから適切なものを選んで成り立っています。
ちょっとわかりにくいと思うので、トイレをリフォームする場合の工事項目と選択肢を見てみましょう。」
まずは画像で「選択が必要な項目」に番号をつけてみました。
この数字がついた部分について、それぞれ
- どんな工事内容にするか
- どんな材料を選ぶか
の選択が必要です。

番号をつけた工事項目ひとつひとつについて、以下の選択肢の中から適切なものを選択し、リフォーム見積を作っていきます。
- 天井の壁紙(クロス)は張り替えるか
- 廻り縁(天井と壁の間にある木材)は交換するか、塗装するか
- 照明器具は交換するか、どんな器具か
- トイレにミラーはつけるか
- 壁紙は張り替えるか、タイル張りなど壁紙ではない材料を使うか
- 窓枠は交換するか、塗装するか
- 窓は交換するか、どんな窓か
- ウォシュレットはリモコンタイプか、それとも便座横に操作ボタンがつくタイプか
- 手洗い器は必要か、どんな手洗い器をつけるか、壁に埋め込むための壁工事は必要か、それともタンクに手洗い器がついているタイプか
- 収納は必要か、手洗い器についている収納で十分か、それとも別に吊戸などが必要か
- 紙巻き器は交換するか、棚付き?2連?それとも既存再利用か
- 体重がかけられる棚や手摺などのバリアフリー商品は必要か、取付方法はどんな工法なのか
- 巾木(床と壁の間にある木材)は交換するか、塗装するか
- 床材は張り替えるか、フロアタイルか、フロアシートか、フローリングか
- フロアシートの下に張ってある床合板は張り替えるか、上張りするか、既存再利用か
- 床下の配管(給水管)は交換するか、どんな管を使用するか、どの範囲で交換するか
- 便器はどんなものを選定するか
- コンセントは交換するか、アースはもともとついているか、新設するか
簡単にまとめてもこれだけの選択肢があります。
トイレだけでこれだけの選択肢があるのですから、家全体のリフォームの場合はとんでもない数の選択肢になります。
工事前にこれらを全部把握することは、とても大変なことがわかりますね。
リフォームの工事では、
- どこまでを新しくするのか
- どんな工法で施工するのか
- どんな材料を使うのか
など、工事内容や材料の選択肢がとてもたくさんあります。
リフォーム見積に含まれている内容を確認

たくさんの選択肢の中の「どの内容」で見積がされているのかを把握することはとても大変なことですが、可能な限り理解しておくことがよいリフォームにつながります。
その見積に
- 含まれているもの
- 含まれていないもの
をしっかり説明してもらってください。
見積に含まれる内容(工事範囲)は、見積書だけを見てもわかりませんので、
- 図面
- 仕上表
- 商品(材料)リスト
- 口頭での説明
などを組み合わせて、しっかり説明してもらう必要があります。
たとえば、見積書に「フローリング張り替え」と明記されていても、どんなフローリング材なのかわからないですよね。
実際のサンプルやカタログなどを見せてもらうことで、どんなフローリングで施工されるのかを確認してください。
リフォームの見積書はどう見る?

よくわからない専門用語がならんでいると思いますし、㎡数などの数量も正しいのかどうかわからないと思います。
分からない部分をすべて理解しようとすると、とんでもない労力がかかりますので、そこまでする必要はありません。
ですが、わかる部分だけでも頑張って見てみてください!
わかるところだけをチェックするだけでも、色々発見できると思いますよ。
たとえば、
- 外壁塗装だけをお願いしているのに、なぜか屋根の塗装が見積に入っている
- 雨戸は全部シャッターに交換するはずなのに、なぜか雨戸塗装が見積に入っている
- 壁紙張替の㎡数が明らかに他社と比べて多い
- 太陽光は欲しいけれど蓄電池はいらないと伝えたのに、なぜか蓄電池が見積に入っている
のような、専門家でなくてもわかりそうな間違いを発見できる可能性があります。
ここだけの話、リフォームの見積は複雑なせいか、「かなりの確率で」間違いがあります。
よくわからない項目がたくさんあったりしてチェックするのは大変かとは思いますが、わかるところだけでも見てみると、意外に間違いが見つかるものですよ。
あまりにも間違いが多い見積を持ってくる会社は、要注意です。
誤字脱字が多すぎる見積書も微妙ですね。
また、その間違いを指摘した時の担当者の対応もしっかり確認してくださいね。
リフォームの追加見積書はどう見る?
2回目以降にもらう見積のチェックは意外に簡単です。
前の見積と比べてどこが変わっているのかをチェックすればいいだけですから。
ここで注意があります。
リフォームの場合、こまかく内容を打合せして決める前に、とりあえずの内容をリフォーム会社が選択し、その内容で見積を作り、契約をします。
これは、リフォーム会社が契約するまでの見積作成やプラン作成を無料にしている都合によるもので、契約前に無料で何回もの打合せをすることができないことから、このような契約のしかたをしています。
これ自体は全然悪いことではなく普通のことなのですが、
- 見積提出
- 契約
- 何回かの打合せ
- 変更した内容で追加見積提出、再契約
と進んでいく中で、
- 契約後に変更した内容で見積修正
の段階になって、最初の見積に入れ忘れた項目を「黙って」入れる担当者が「けっこう」います。
たとえば、最初から外壁塗装をする予定だったのに、初回見積に足場の費用を入れ忘れてしまい、そのまま契約。
打合せで変更した内容で追加見積を作る時に、その足場代を「黙って」見積に入れるというような行為です。
初回の見積を検討した結果、その会社でリフォームすることを決めて契約したのに、その見積に入れ忘れたからといって、後から項目を「黙って」追加するのは信頼をなくす行為だと思いませんか。
見積をするのも人間ですから、間違いはあるかと思います。
でもそれを「黙って」後から見積に入れるのはどうでしょうか。
「説明した上でお施主様が納得すれば追加させていただく」というスタンスが、正しいあり方だと私は考えています。
ですので、そういった項目を見付けた場合は、遠慮することなく担当者に確認してみてくださいね。
もちろん、打合せで変更した内容が見積に追加されているのは当然のことですので、そこは混同しないようにしてください。
【相見積】リフォームの見積はどう比較する?

この記事の最初に、リフォームでは工事内容や材料の選択肢がとても多いことをお伝えしました。
これらの選択肢のうち、それぞれのリフォーム会社が「もっともお施主様の家に合う選択肢」を1つずつ選択していきますので、全く同じ工事内容で各社が見積をすることは不可能。
まったく同じ工事内容での見積ではありませんから、金額だけで比較してしまうとおかしなことになりますね。

まずは、見積に含まれる内容をしっかり説明してもらい、その内容と見積を合わせて検討しましょう。
ただ、「リフォーム会社を選ぶ」という意味では、見積内容そのものよりも「会社との相性」が重要になってきます。ご注意ください。



リフォームの「見積の見かた」「比較のしかた」について、最後に
リフォームの見積はたくさんの選択が積み重なってできていますから、単純に合計金額だけを見ればいいわけではありません。
どんな工事内容や材料で見積がされているのかを確認することが必要。
ただ、工事内容や材料など、選択が必要な項目はかなりの数があるので、それらの項目をずべてきちんと理解するのはとても大変。
そんな状況の中、少しでも見積内容を理解するためには「見積書」だけでなく、
- 図面
- 仕上表
- 商品(材料)リスト
- 口頭での説明
などで、しっかり説明してもらって確認をすることが必要です。
工事が終わってから「この工事も見積に入っていると思ったのに」というトラブルがおきないためにも、この記事を少しでも参考にしていただければ幸いです。
リフォーム会社に見積を依頼するときの注意点【よい提案をもらうために重要】
リフォーム会社に相見積を取るときの注意点【相見積の断り方も】
リフォームで大事なポイントは、「よいリフォーム会社」「よい担当者」を見つけること。
リフォームにおけるあらゆる失敗は、ほとんどが「ダメな担当者」や「ダメな会社」を選んでしまったことが原因です。
相性のよい会社を見つけるために、リフォーム会社紹介サイトで複数の会社をチェックすることをおすすめします!
また、リフォーム会社に依頼する前に、自分自身がリフォームについて勉強しておくことも大切。
無料でもらえる資料を最大限に活用し、リフォームを学びましょう。
とはいえ、リフォーム会社紹介サイトも無料の資料もたくさんあって、どこに頼んでいいかわからない人もいますよね。
そこで、リフォーム設計のプロである筆者が、
- リフォーム会社紹介サイト
- リフォームに役立つ無料の資料
の中からおすすめのものを厳選して紹介していきます!
リフォーム会社紹介サイトのおすすめ!厳選2社
リフォームのプロである筆者が、数あるリフォーム会社紹介サイトの中から2社を厳選!
どちらのサイトも無料で使えますので、気軽に試してみてください。
なぜその2社がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォーム会社紹介サイト比較|プロがおすすめするサイトは2つ!
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「ホームプロ」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、1つめは「ホームプロ」。
ホームプロは、自分であれこれ研究してリフォーム会社を選びたい人におすすめのサイトです。
リフォーム会社の口コミや情報がたくさんまとめてあります。
公式サイト
関連記事
リフォーム会社紹介サイト【ホームプロ】で最適な会社探し!プロが教える使いかた
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「タウンライフリフォーム」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、2つめは「タウンライフリフォーム」。
タウンライフリフォームは、まずはプランと概算をもらって、その内容で会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォームのアイデアとアドバイス
- 概算見積
- プラン
の3点セットが複数の会社からもらえます。
公式サイトタウンライフリフォーム

関連記事
タウンライフリフォーム|複数のプランで楽しく会社選び!プロが教える使いかた
リフォームに役立つ資料【無料】のおすすめ!厳選3社
「リフォームに興味はあるけれど、まだリフォーム会社に連絡するのは早いかな」
と思っている人におすすめなのが「リフォームの資料請求」。
無料で請求できるし、何よりすごく参考になります!
リフォームのプロである筆者が実際に資料を取り寄せ、特におすすめの資料を3つに厳選!
- リノベる。(全国)
- グローバルベイス(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- リノデュース(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城)
なぜその3社の資料がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォームに役立つ資料【無料】3選+α|リフォーム設計のプロが厳選
リフォームの資料おすすめ「リノベる。」


リフォーム資料のおすすめ、1つめは「リノベる。」の資料。
リフォームに必要な情報が過不足なくまとめられていて、とてもわかりやすいのが魅力!
資料請求
リノベーションのことがよく分かる資料
「RENOVERU FILE.」お申込みはこちら→リノべる。
関連記事
リノベる。のリフォーム資料が役に立つ!リフォーム設計のプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「グローバルベイス」


リフォーム資料のおすすめ、2つめは「グローバルベイス」の資料。
特に魅力的なのがおしゃれな施工事例集です!
資料請求


※リンク先右上の「まずは相談(無料)」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事
グローバルベイスの資料はおしゃれな施工事例が魅力!リフォームのプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「リノデュース」


リフォーム資料のおすすめ、3つめは「リノデュース」の資料。
情報量たっぷりのSERVICE & STYLE BOOKが魅力です。
資料請求
好きな物件を好きなデザインで。完全自社設計・施工【リノデュース】
※リンク先右上の「(無料)資料請求はこちら」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事