複数のリフォーム会社から相見積を取るときには、注意しておいたほうがいいことがいくつかあります。
リフォームの見積は1社だけに見積依頼をするよりも相見積をとるほうが断然手間がかかります。
せっかく手間をかけて取る相見積ですから、一番よいリフォーム会社を選びたいですよね。
でも、相見積の取りかたを間違えてしまうと、どのリフォーム会社を選んでいいのかわからなくなってしまったりして、よいリフォーム会社を選べません。
一番よくない相見積の取りかたは、単純に「総額が安い会社を選ぶ」というスタンス。
そもそも「まったく同じ内容で」見積を作ってもらうことは不可能だからです。
リフォームは
- より相性の良いリフォーム会社に
- 納得のいく金額で
リフォームしてもらうのがベスト。
この記事では、複数のリフォーム会社から相見積を取るときに知っておきたい注意点を、
- リフォームの相見積は何社から取るのがベストか
- リフォームの相見積、取り方のコツ
- 相見積の比較方法
- リフォームの相見積を取った会社への断り方
に分けて、わかりやすく説明しています。
ぜひ最後まで読んでくださいね。




リフォームの相見積は何社から取るのがベスト?


色んなお施主様がいらっしゃいますが、
- 1社だけに依頼するお施主様
- 3社程度の相見積を取るお施主様
が多いように思います。
1社だけに依頼するお施主様は、以下の理由であることが多いです。
- ハウスメーカーによる建物で、他社でリフォームをすると保証が切れる
- 構造図面をハウスメーカーが管理していて、ハウスメーカーでないと詳しい構造がわからない
- 新築したハウスメーカーの構造に対する信頼感が強い
- 口コミや近所の評判などで、その会社を信頼している
3社程度の相見積を取るお施主様は、
- 1社だけに頼むのは心配だけど、4社以上になると色々手間がかかって大変
という理由が多いです。
私はどちらの考え方も正しいと思っています。
依頼する会社の分だけ、
- 現地を見てもらう
- リフォームの要望を伝える
- プランを出してもらう
- プランを検討する
- 見積を出してもらう
- 見積を検討する
という工程が必要になりますので、あまり依頼する会社の数が増えると、きちんとした比較検討ができなくなってしまいます。
ですから、たくさんの会社を検討したい方は、まず見積比較サイトでリフォーム会社の数をしぼるというのも1つの方法かと思います。
見積比較サイトは匿名で見積依頼ができたり、直接会わずにメールでやりとりができたりしますので、多数の会社から3社程度にしぼる段階では手間をかけずに進められます。
ただ、見積比較サイトでも現地をきちんと確認してからでないと正確な見積は出せません。
どんな材料を想定して見積をしているかも、メールのやり取りの段階では詳しいところまでわからないことが多いはずです。
ですので、この段階では「見積金額でリフォーム会社を選定する」のではなく、あくまで「会社との相性」を判断しリフォーム会社をしぼり込んでいくとよいでしょう。
会社との相性は、案外簡単に見抜けると思います。
ポイントは、
- 自分が要望している内容をきちんとくみ取ってくれているか
- メールや電話などのやり取りが誠実か
- 曖昧な返事をしないか
相性の悪いリフォーム会社を選んでしまうと、トラブルにつながることが多いので気を付けてくださいね。
リフォームの相見積、取り方のコツ


まったく同じ内容で複数の会社に見積を作ってもらうことは不可能で無意味
相見積を取る場合は同じ内容で見積してもらわないと、金額が比べられないんじゃない?
よく、「同じ内容でないと見積を比べられない」と言われることがあります。
でも、同じ内容で見積を作ることはとても難しいし、仮にできたとしてもあまり意味のないことなんです。
理由は、
- 各会社によって、おすすめする工事内容が異なる
- 各会社によって、お得に提供できる材料が異なる
からです。
各会社によっておすすめする工事内容が異なる
これは同じ悩みを伝えた場合でも、会社や担当者によってその解決策が異なることを指しています。
たとえば、「家が寒い」という悩みに対し、
- 床下に断熱材を施工しましょう
- 床暖房を入れましょう
- 窓を断熱性の高いものに交換しましょう
- 今の窓にプラスして内窓を追加しましょう
など、たくさんの選択肢があるなかで、どれが今回のお施主様に合うベストな提案なのかは、リフォーム会社がお施主様とのやり取りの中で考えて決めていくわけです。



また、同じ「床暖房を入れる」という解決策を選択したとしても、
- 電気式床暖房
- ガス温水式床暖房
- どこのメーカーの床暖房を使うか
- 床暖房の範囲は部屋面積の何%にするか
- 床暖房の施工は既存床の上に重ね張りするか、既存床をはがして他の床高さと合うように施工するか
- 床暖房とあわせて床に断熱材を施工するか
- 断熱材の材料は何を使うか
などなど、無数に選択肢が広がり、それらをすべて統一することはなかなか難しいわけです。
施工方法の細部にわたってまでの内容を、お施主様が最初に決めておくことは不可能ですよね。
また、どこかのリフォーム会社に見積してもらった内容で、そっくりそのまま他社にも見積もってもらうなどの方法も、各社で良かれと思う方法が違うわけですから、うまくいきませんよね。
各会社によって、お得に提供できる材料が異なる
たとえば、キッチンをリフォームするとして、
- A社はTOTOのキッチンが50%OFFで提供できる
- B社はLIXILのキッチンが60%OFFで提供できる
など、会社によって安く提供できる商品が異なります。
どうしても「ここのメーカーのこのキッチンじゃないとイヤ」というのでなければ、
- 食器洗い乾燥機がついていて
- カウンターは人造大理石がよくて
- 掃除がしやすい換気扇がついている
キッチンがいい
程度に要望を伝え、各リフォーム会社が安く提供できる商品を提案してもらったほうが結果的に費用面でプラスになります。
相見積は同じ条件でほぼ同時期に依頼すること
と思われませんでしたか。
ここで言う「同じ条件」とは、「要望の伝え方」を指し、それぞれのリフォーム会社に要望や現状の不満を伝えるときは、同じように伝えることが重要です。
たとえば、
- A社には、お風呂が狭いのがイヤ
- B社には、お風呂が寒いのがイヤ
と伝えてしまうと、
「同じ要望を伝えた上でどんな提案をしてくれるか」が比較できなくなってしまいますよね。
また、
A社に「お風呂が狭いのがイヤ」と伝えたところ、A社から「じゃあ間取りを少し変更して1坪のユニットバスを入れましょうか」という提案があったとします。
その提案が気に入ったからといって、その後に依頼をするB社に対し、「お風呂は1坪にしたい」と伝えてしまうと、A社とB社がフェアに比べられなくなりますし、「お風呂が狭いのがイヤ」という要望に対するB社のベストな解決策は1坪にすることではないかもしれません。
また、A社で話した内容をB社に伝えて、さらにA社とB社で話した内容をC社に伝えて…などとやっているうちに、どの会社にどう依頼したのかがよくわからなくなってしまっているお施主様を見かけます。
こうなってしまうときちんと比較することができませんし、依頼される側のリフォーム会社もとてもやりにくく、コミュニケーションがとりにくくなってきてしまいます。
要望は各社同じように伝えることが重要です。
そして、依頼のタイミングもできるだけ同時期にすることをおすすめします。
A社に見積依頼
↓
A社の見積が出てきたけど高い
↓
B社にはこの項目を除いて依頼しよう
なんてやっていると、きちんと同じ条件で各社を比較できなくなりますから。
A社に見積依頼・B社に見積依頼・C社に見積依頼
↓
A社からプラン提示・B社からプラン提示・C社からプラン提示
↓
A社から見積提示・B社からプラン提示・C社からプラン提示
のように、同時進行で進めると各社を正確に比較できますし時間も短くすみます。
相見積の手間を省こうとして、リフォーム会社をまとめて家に呼び見積依頼をするのはおすすめできません。
筆者も今までに3回ほどそういう依頼のされ方をしたことがありますが、設計としてあれこれお施主様と相談したいことも他社がいる中ではあまり話せませんし、他社の人たちもやりにくそうでした。
相見積の比較方法


ここまでお話してきましたように、相見積は「まったく同じ内容で見積を依頼する」のではなく、「それぞれの会社がよいと思うやり方」を提案してもらうことが大切です。
提案されたプランと見積については異なる内容での見積なのですから、金額だけで決めるのではなく「提案内容」と「金額」の両方を加味して検討しなければなりません。
1個100円のリンゴと1個50円のミカンを比較する場合、金額だけは決めませんよね。それと同じです。



リフォームの相見積を取った会社への断り方


「相見積を取って1社を選んだものの、他の会社へはどう断ればいいのだろう」という悩みをよく耳にします。
- できるだけ早く
- 理由を正直に伝える
のがベストです。
「担当者が信用できなかった」などの言いにくい理由の場合は、馬鹿正直に伝える必要はありませんが、
- 他社のプランのほうが気に入ってしまった
- 予算オーバーだった
- 他社の見積のほうが魅力的だった
などの理由であれば、はっきり伝えることがこれまで対応してくれたリフォーム会社への誠意ではないかと思うのです。
予算オーバーという理由に対して、
「もう少しなら値引きできますよ」と言ってくる会社もあるかと思います。
値引きしてもらうことで再検討してもいいし、もう違う会社に心を決めているのであればはっきり「もう他社さんに決めた」と伝えればいいのです。
まともな担当者ならすぐに引き下がるはずですから。
まれに、「あそこの会社よりウチの会社のほうが安いのに」とか「あの会社は工事がイマイチですよ」とか、負け惜しみ的なことを言ってくる担当者もいますが、そういうのは聞き流してOK。
「こんな担当者を選ばなくてよかった」と自分の選択を確信しましょう(笑)
一番いけないのは断りにくいという理由で、お断りの連絡をしないことです。
リフォーム会社も工事をさせてもらいたくて、プランを作ったり見積を作ったりしたのですから、最低限お断りくらいは連絡するのがマナー。
また次にリフォームするときに、その会社に見積依頼をすることだってあるかもしれませんしね。
リフォーム会社から相見積を取るときの注意点について最後に
複数のリフォーム会社から相見積を取る時のコツを説明してきました。
相見積は単純に「総額が安い会社を選ぶ」ためのものと思われていた人には、意外な内容だったのではないでしょうか。
相見積を取る時に一番大切なことは、
「まったく同じ内容で見積を依頼する」
のではなく、
「それぞれの会社がよいと思うやり方」
を提案してもらうことです。
相見積は複数の会社に自分の家をどうしたらいいか相談できるいい機会です。
各社から出てくる提案をしっかり楽しんでくださいね!
リフォーム会社紹介サイト比較|プロがおすすめするサイトは2つ!
リフォーム会社に見積を依頼するときの注意点【よい提案をもらうために重要】
リフォームで大事なポイントは、「よいリフォーム会社」「よい担当者」を見つけること。
リフォームにおけるあらゆる失敗は、ほとんどが「ダメな担当者」や「ダメな会社」を選んでしまったことが原因です。
相性のよい会社を見つけるために、リフォーム会社紹介サイトで複数の会社をチェックすることをおすすめします!
また、リフォーム会社に依頼する前に、自分自身がリフォームについて勉強しておくことも大切。
無料でもらえる資料を最大限に活用し、リフォームを学びましょう。
とはいえ、リフォーム会社紹介サイトも無料の資料もたくさんあって、どこに頼んでいいかわからない人もいますよね。
そこで、リフォーム設計のプロである筆者が、
- リフォーム会社紹介サイト
- リフォームに役立つ無料の資料
の中からおすすめのものを厳選して紹介していきます!
リフォーム会社紹介サイトのおすすめ!厳選2社
リフォームのプロである筆者が、数あるリフォーム会社紹介サイトの中から2社を厳選!
どちらのサイトも無料で使えますので、気軽に試してみてください。
なぜその2社がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォーム会社紹介サイト比較|プロがおすすめするサイトは2つ!
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「ホームプロ」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、1つめは「ホームプロ」。
ホームプロは、自分であれこれ研究してリフォーム会社を選びたい人におすすめのサイトです。
リフォーム会社の口コミや情報がたくさんまとめてあります。
公式サイト
関連記事
リフォーム会社紹介サイト【ホームプロ】で最適な会社探し!プロが教える使いかた
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「タウンライフリフォーム」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、2つめは「タウンライフリフォーム」。
タウンライフリフォームは、まずはプランと概算をもらって、その内容で会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォームのアイデアとアドバイス
- 概算見積
- プラン
の3点セットが複数の会社からもらえます。
公式サイトタウンライフリフォーム

関連記事
タウンライフリフォーム|複数のプランで楽しく会社選び!プロが教える使いかた
リフォームに役立つ資料【無料】のおすすめ!厳選3社
「リフォームに興味はあるけれど、まだリフォーム会社に連絡するのは早いかな」
と思っている人におすすめなのが「リフォームの資料請求」。
無料で請求できるし、何よりすごく参考になります!
リフォームのプロである筆者が実際に資料を取り寄せ、特におすすめの資料を3つに厳選!
- リノベる。(全国)
- グローバルベイス(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- リノデュース(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城)
なぜその3社の資料がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォームに役立つ資料【無料】3選+α|リフォーム設計のプロが厳選
リフォームの資料おすすめ「リノベる。」


リフォーム資料のおすすめ、1つめは「リノベる。」の資料。
リフォームに必要な情報が過不足なくまとめられていて、とてもわかりやすいのが魅力!
資料請求
リノベーションのことがよく分かる資料
「RENOVERU FILE.」お申込みはこちら→リノべる。
関連記事
リノベる。のリフォーム資料が役に立つ!リフォーム設計のプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「グローバルベイス」


リフォーム資料のおすすめ、2つめは「グローバルベイス」の資料。
特に魅力的なのがおしゃれな施工事例集です!
資料請求


※リンク先右上の「まずは相談(無料)」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事
グローバルベイスの資料はおしゃれな施工事例が魅力!リフォームのプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「リノデュース」


リフォーム資料のおすすめ、3つめは「リノデュース」の資料。
情報量たっぷりのSERVICE & STYLE BOOKが魅力です。
資料請求
好きな物件を好きなデザインで。完全自社設計・施工【リノデュース】
※リンク先右上の「(無料)資料請求はこちら」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事