瓦がずれていると言われたけれど、どんな状態なのかイマイチわからない。
そんな人に向けて、リフォーム設計歴20年超えの一級建築士である筆者が、以下にわけて解説していきます。
- 「瓦がずれている」とは、どんな状態か
- 瓦がずれているのは、どれくらいマズイことなのか
- 瓦がずれていると言われたときに、あなたが取るべき行動
「瓦がずれているから、今すぐ修理しないと大変なことになる」
「瓦がずれた状態のままだと、雨漏りして、家が台無しになってしまう」
このように不安をあおられ、
と、焦っている人もいるでしょう。
でも、ちょっとだけ落ち着いてください。
あなたがなにか行動を起こすのは、このような屋根のお悩みを施主から頻繁に相談され、ベストな対策を知っている筆者の話を聞いてからでも遅くはありません。
瓦がずれていると言われたからといって、今すぐ雨漏りにつながることはめったにないので、焦らず慎重に対策していきましょう。
まずは、「瓦がずれている」というのがどんな状態を指すのかを解説していきます。
瓦がずれていると言われた!それってどんな状態?
瓦がずれていると言われたものの、それがどんな状態なのかがわからないければ、ただ不安になってしまうばかりです。
まずは、「瓦がずれている」というのが、どのようなことなのかを見ていきましょう。
そもそも、瓦屋根がどうやって施工されているかも、よくわからないと思うので、そこから説明します。

上の画像の「木の横桟」を、「瓦桟(かわらざん)」といいます。
この瓦桟に、瓦を1枚ずつひっかけていきます。

断面で見ると、こんな感じ。
↓ ↓ ↓

出典:新東CERAM-F
瓦の固定方法はさまざまで、以下のような方法があります。
- 瓦同士を嚙合わせる
- 瓦桟に「くぎ」で固定する
- 瓦桟にひっかけるだけ
どの固定方法を採用するかによって、瓦のずれやすさはまちまち。
でも、どの方法を取ったとしても、台風や突風、地震などが原因で、瓦がずれてしまうことがあるのです。
施工したばかりで、きれいに並んでいる瓦の状態は、以下。

出典:三州野安
瓦がずれた状態は以下。

瓦のずれ方は、上の画像のようにガッツリ外れてしまっているものから、ほんの少しずれているものまでさまざまです。
ずれる枚数も、1~2枚だけ~全体的にずれてしまっているケースまで、いろんな状況があります。
瓦がずれているとどれくらいマズイ?
瓦がずれていると言われた→それがどんな状態か理解できた。
次に気になるのは、それが「どれくらいマズイことなのか」だと思います。
まずは安心してください。
「瓦がずれる=即雨漏り」にはなりません。
屋根面を雨から守っているのは、瓦だけではないからです。
ルーフィング(防水紙)と瓦の両方で、屋根面から雨が入り込むのを防いでいます。

上の画像のグレーのシートが、ルーフィング(防水紙)。
「カッパ」と書かれているシートです。
瓦がずれて、瓦の下に雨が入り込んでしまっても、このルーフィング(防水紙)が家の中に雨が入るのを防いでくれます。
だから、今すぐ焦って対策をする必要はないのです。
ただ、残念ながら、このままずーっと放っておいていいわけではありません。
ルーフィング(防水紙)は、直射日光にあたり、雨ざらしになることで、劣化速度が速まります。
瓦も、ずれた状態だと、風にあおられたりして飛んだり、落下しやすい状態です。
台風などで瓦が落下し、だれかにケガをさせてしまう可能性があります。

ですので、焦らなくてもいいけれど、できるだけ早く対応する必要があるのです。
瓦がずれていると言われたけれど…本当?ウソ?
「じゃあ、やっぱり今すぐ屋根を修理してもらわなくちゃ」
こう思った人も多いと思います。
でも、本当にあなたの家の瓦は、ずれているのでしょうか?

あなたに「瓦がずれている」と言った人は、本当に信用できる人ですか?
「だれ」に瓦がずれていると言われたかが重要
瓦がずれることは、よくあります。
でも、「瓦がずれている」とウソをつく人もたくさんいるのです。
では、どうやって、その真偽を見分けたらいいのか。
それは、「だれ」が言ったか。
- 突然ピンポーンとやってきた人?
- 近所の●●さん家で屋根工事をしている人?
- 家のことならなんでも安心して相談できる、かかりつけのリフォーム会社?
③以外の場合は、ウソである可能性が95%以上です。
たとえウソでなかったとしても、①や②の依頼先に修理を頼むのはトラブルの元。
まったく、おすすめできません。
瓦がずれていると言われた後にあなたが取るべき行動
「瓦がずれている」と言われた後に、あなたがどんな行動をするべきかについて、順を追って説明していきます。
- 突然やってきた人を絶対に屋根に上らせない
- 近所で工事をしている=信頼できるではない
- 突然やってきた人と契約しない
- 契約をしてしまった人がすべき行動
- 角が立たない断り方
- 信頼できるかかりつけに点検してもらう
- かかりつけの探し方
突然やってきた人を絶対に屋根に上らせない
瓦は乱暴に扱うと、割れたり欠けたりします。
そもそも、屋根は家のなかで重要な場所。
「見知らぬ人を気安く上らせていい場所」ではありません。
屋根に上ろうとするその人は、スニーカーを履いていませんか?

素人がスニーカーで屋根の上を無神経にズカズカ歩けば、瓦がずれたり割れたり欠けたりします。
きちんとした屋根職人は、地下足袋(じかたび)や、屋根作業専用のシューズを履いていますよ。

出典:丸五
ですので、「スニーカーを履いているから、この人は信用できない」と判断するのではなく、「信頼している人しか屋根に上らせない」という姿勢が正しいあり方だと思います。
わざと、瓦をずらしたり割ったりして、不安をあおる悪徳業者もいますしね。
近所で工事をしている=信頼できるではない
よくある悪徳業者の手口が、「近所の○○さん家で工事をしています」とアピールすること。
本当に工事をしている場合もあるし、ウソの場合もあります。
近所で工事をしているのがウソだった場合は論外ですが、もし本当でもすぐにその業者を信用してはいけません。
信用していいのは、○○さんが工事を終えてから、
「この屋根屋さん、すごく丁寧でよかったからおすすめよ」
と言ったときだけです。

悪徳業者は、町内でできるだけ多くのカモを見つけ、悪評が立つ前にいなくなるというやり方をします。
○○さんも、△△さんも、□□さんも、みんながその屋根屋に瓦のずれを直してもらっていたとしても、それだけで信用しないでくださいね。
「町内じゅうの家が酷い目にあった」というケースもありますから。
突然やってきた人と契約しない
もし、あなたが見知らぬ業者をすでに屋根に上らせてしまったとしても、契約書にサインをするのは待ってください。

屋根と床下は家の要。
変な工事をされてしまえば、家が台無しになりかねません。
大丈夫です。
次は契約してしまった人に向けて、取るべき行動をお話します。
契約をしてしまった人がすべき行動
すでに契約をしてしまった人は、今すぐクーリングオフをしてください。
契約を交わした日を含めて8日以内なら、契約を解除することができます。
国民生活センターがくわしく手順をまとめているので、参考にしてみてくださいね。
もし8日を過ぎてしまっていても、不要な工事を販売された場合、1年以内なら契約を解除できる可能性があります。
消費者庁のチラシがわかりやすいので、画像を張っておきます。

消費者庁 訪問販売等による悪質な住宅リフォームに関する消費者トラブルへの対策について(特定商取引法の通達改正・チラシの公表)
これらも積極的に活用してください。
ちなみに、もし筆者の身内が突然やってきた業者と契約をした場合、
- 契約してから何日経っていようが、
- 突然やってきた人がどんなにいい人だろうが、
- キャンセル料を払えと脅されたとしても、
全力で解約させるよう動きます。
それくらい、
「信頼できない人間に屋根を触らせる」
ということは、危険なのです。
角が立たない断り方
「瓦がずれている」と言ってくる人のほとんどが悪徳業者だからといって、変な断り方をして逆恨みされるのも考えもの。
波風立てず、でも、キッパリと断りましょう。
断り方のポイントは、できるだけ早く、というか「今すぐ」電話をすること。
「親戚に建築関係の者がいて、相談してみたら、懇意にしている業者を紹介してくれることになりました。申し訳ありませんが、今回の瓦工事については、そちらに相談することにします。瓦の不具合を教えていただき、ありがとうございました」
これで、OK。
あなたが言いにくいのなら、家族や頼れる人に電話をかけてもらっても構いません。
ダメです。
「点検してもらった」という負い目ができるし、直接会うと、ますます断りにくくなります。
そんなにあわててコトを進める時点で、怪しさ満載です。
先に紹介した、消費者庁のチラシに記載されている相談先に「今すぐ」相談してみてください。
悪徳商法では、総じて「いい人」風の人がやってきます。
親切でいい人を装えるからこそ、悪徳業者として収入を得ることができるのです。
あなたの家に突然やってきたその人は、もしかしたら悪徳業者ではなく、善良な職人さんかもしれません。
でも、訪問販売の95%以上が悪徳業者。
そんな現状があるなかで、5%以下の確率にかけて工事を依頼するのは、無謀ではありませんか?
無料点検も含め、家は信頼できる会社にしか触らせないでください。
信頼できるかかりつけに点検してもらう
瓦がずれていると言われたからといって、だれに修理を頼んでもいいわけではないことを、ここまでにお話してきました。
そして、「瓦がずれている」ということ自体がウソである可能性も、かなりあることもお話しました。
でも、本当にずれていることもあります。
ですので、信頼できる依頼先に、屋根の点検を依頼しましょう。
なんでもなければ、「あぁよかった」と安心できますから。
そういう人がほとんどかと思います。
「家」は小さなことから大きなことまで、いろんな工事や修繕が必要。
- 屋根の修理
- 雨樋の修理
- 照明器具の交換
- 蛇口の交換
- 水廻り設備の交換
- 床材の張り替え
- などなど……
これらの工事の都度、新しい依頼先を探していたら、ハズレだらけのリフォーム業界のなかで、ダメな会社やポンコツな担当者を引いてしまう確率は、とんでもなく高くなります。
リフォーム業界にいる筆者が言うのもなんですが、業界内で後ろ指を指される会社は山ほどあるし、どんな小さな工事もクレームなく終わらせることができないダメな担当者は、どこの会社にも必ず数人存在します。
そして、断言します。
ダメな会社やダメな担当者にあたってしまえば、どんな小さなリフォームでも、確実に不満だらけで終わるでしょう。
このような口コミはちょっと探せばゴロゴロ出てくるし、なんなら筆者のまわりにいるダメ担当者がやらかしたあれこれも、これに負けていないくらいひどいものです。
ちょっと話が反れましたが、このようにリフォーム業界はハズレだらけ。
そのなかであなたがハズレを引かないためには、小さな工事も大きな工事も安心して依頼できる「かかりつけ」の会社を見つけることしかありません。
では、そのかかりつけは、どうやって探せばいいか。
次はそれについて説明します。
かかりつけの探し方
あなたの家をまるっと任せられる、かかりつけの会社はどうやって探したらいいか。
もっとも簡単で確実な方法が、1つだけあります。
それは、
だれかがすでに見つけた、よいリフォーム会社を選ぶこと
この方法なら、なんの情報もないまま探すのとくらべ、ハズレを引く確率がグググッと下がります。
では、「だれかがすでに見つけたよいリフォーム会社」は、具体的にどうやって探せばいいか。
方法は以下の2つ。
- ご近所ネットワークを活用
- サクラ評価なしの口コミを活用
1つずつ、簡単に説明しますね。
ご近所ネットワークを活用
近所の知り合いで、リフォームをしたことのある人はいませんか?
このような生の声を参考に、あなたの家のかかりつけになってくれる会社を探してみましょう。
サクラ評価なしの口コミを活用
ご近所ネットワークを使っても、いまひとつピンとくる会社が見つからなかった人は、ネットの口コミを参考にして、かかりつけの会社探しをしましょう。
ただし、参考にしていい口コミは、サクラ評価なしのものだけ。
リフォーム会社自体が管理している口コミは、悪い口コミを意図的に排除して、よい口コミだけを掲載することがほとんどです。
そして、だれもが書き込める口コミサイトでは、競合が他社を貶めるために、悪い口コミを投稿することができてしまいます。
では、サクラ評価なしの口コミサイトとは、どんなものか。
- 実際にリフォームをした人だけが口コミ可能
- 口コミの管理はリフォーム会社ではなく、中立の立場である口コミサイトが行う
この条件を満たした口コミサイトが、ホームプロ。

ホームプロの口コミサイトには、「え?こんな口コミ載せていいの?」レベルの酷い内容のものも、容赦なく掲載されています。



出典:ホームプロ
ホームプロで口コミを見るためには、「会社紹介の申し込み」が必要ですが、無料な上に匿名で利用できるので、気軽にチェックしてみてくださいね。
しつこい営業をされるんじゃないかと、心配になりますよね。
でも、まったく心配いりません。
実は、リフォームをする予定がまったくない筆者も、サイトのことを調べるためだけに会社紹介の申し込みをしてみましたが、まったく営業をされていませんよ。
というか、名前も電話番号も入力しないので、営業のしようがないのだと思います。
サイト内のメールボックスにメールがたまっていくだけで、しつこい営業とは無縁。
ぜひ、気軽に口コミチェックをしてみてくださいね。
また、「かかりつけ」探しについては、別記事でさらにくわしく説明しています。
この記事には書いていない注意点などもしっかり説明しているので、ぜひあわせて読んでみてください。
リフォームはどこに頼む?プロが教えるもっとも安全な依頼先!小工事も
瓦がずれていると言われた人へ|まとめ
瓦がずれていると言われ、「今すぐなんとかしなきゃ」と、今あなたは焦っているところかもしれません。
でも、その「瓦がずれている」という話自体がウソである可能性は、けっこう高め。
もし本当に瓦がずれていたとしても、しばらくはルーフィング(防水紙)が屋根を守ってくれます。
1週間や2週間、対応が遅くなったからといって、状況が大きく変わることはありません。
だから落ち着いて、あなたにとって最良の依頼先を探し、屋根を点検してもらってください。
すぐに、サクラ評価なしの口コミをチェックする人は、こちらからどうぞ。
↓ ↓ ↓
「かかりつけ」の探し方をくわしく説明した記事はこちら。
↓ ↓ ↓
あなたにとってベストな依頼先を見つけてくださいね!
リフォームにおけるあらゆる失敗やトラブルは、ほとんどが「ダメな担当者」や「ダメな会社」を選んでしまったことが原因。
相性のよい会社を見つけるために、リフォーム会社比較サイトで「複数の」会社をチェックすることを、「強く」おすすめします!
また、リフォーム会社に依頼をする前に、自分自身がリフォームについて勉強しておくことも大切。
無料でもらえる資料を最大限に活用し、リフォームを学びましょう。
リフォーム設計のプロである筆者が、以下①②について、おすすめを紹介します!
- リフォーム会社比較サイト
- リフォームに役立つ無料の資料
リフォーム会社比較サイトのおすすめ!厳選2社
リフォームのプロである筆者が、数あるリフォーム会社比較サイトを確認したところ、おすすめできるのはたった2社のみ。
どちらのサイトも無料で使えるので、気軽に試してみてください。
なぜその2社がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォーム会社比較サイトランキング|プロおすすめは2サイトだけ!
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「ホームプロ」

おすすめのリフォーム会社紹介サイト、1つめは「ホームプロ」。
ホームプロは、自分であれこれ研究してリフォーム会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォーム価格の相場
- リフォーム事例
- リフォーム会社の口コミ
- リフォームの基礎知識
などの情報が満載。
ホームプロ
\満足度90%以上/
無料&匿名で利用可能
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「タウンライフリフォーム」

おすすめのリフォーム会社紹介サイト、2つめは「タウンライフリフォーム」。
タウンライフリフォームは、まずはプランと概算をもらって、その内容で会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォームのアイデアとアドバイス
- 概算見積
- プラン
の3点セットが「複数の会社から」もらえます。
タウンライフリフォーム
リフォーム計画3点セット
無料&3分登録
リフォームに役立つ資料【無料】のおすすめ!厳選2社
「リフォームに興味はあるけれど、まだリフォーム会社に連絡するのは早いかな」
と思っている人におすすめなのが「リフォームの資料請求」。
無料で請求できるし、なによりすごく参考になります!
リフォームのプロである筆者が実際に資料を取り寄せ、特におすすめの資料を2つに厳選!
- リノベる。(全国)
- グローバルベイス(東京・神奈川・埼玉・千葉)
なぜその2社の資料がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォームに役立つ資料【無料】3選+α|リフォーム設計のプロが厳選
リフォームの資料おすすめ「リノベる。」

リフォーム資料のおすすめ、1つめは「リノベる。」の資料。
リフォームに必要な情報が過不足なくまとめられていて、とてもわかりやすいのが魅力!
資料請求リノベる。|リノベーションがよくわかるRENOVERU FILE.プレゼント!
関連記事
リノベる。のリフォーム資料が役に立つ!リフォーム設計のプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「グローバルベイス」

リフォーム資料のおすすめ、2つめは「グローバルベイス」の資料。
特に、施工事例集がおしゃれで魅力的です!
資料請求

※リンク先上部の「まずは相談(無料)」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事