新築マンションのオプションには、
- おすすめのもの
- あまりおすすめではないもの
- 非常識価格すぎて全くおすすめではないもの
があります。
新築マンションは購入したままの状態(標準仕様)でも十分住むことができますが、オプションを追加することでよりグレードを上げたり、生活しやすくすることができるので、オプションに数百万円をかける人もざら。
ただ、新築マンションのオプションは基本的に割高で、オプションによっては、マンション引渡し後にリフォームで施工したほうが安いものも。
また、オプションは選べる仕様が限定されるのに対し、リフォームは選択肢が大量にあるので、より自分の理想に近づけることが可能です。
とはいえ、すべてマンション引渡し後にリフォームで対応すべきというわけではなく、オプションで対応した方がよい項目もあります。
この記事ではリフォーム設計のプロであり、新築マンションのオプション販売員をしたこともある筆者が、新築マンションのオプションで主なものについて、おすすめ度をランキングにて紹介していきます。
ぜひ、最後まで読んで、おすすめのオプションとそうでないオプションを見分けましょう!
新築マンションのオプションについてのおすすめランキングを紹介する前に、
- 簡単なアンケートにwebで回答
- 売買契約書の写真データをアップロード
この2つをするだけで、もれなく5,000円分のギフトカードがもらえるキャンペーンを紹介します!
大丈夫です!
あやしい会社のアンケート企画なら心配ですが、このキャンペーンは「リクルートのスーモ」によるもので、既に何人もの人がアンケートに答えて5,000円のギフトカードをもらっている安心企画です。
せっかくのチャンスなので、ぜひ5,000円のギフトカードをもらってくださいね。
期間限定なので、お早めに!
スーモ5000円分のギフトカードプレゼント新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート
URLはこちら
https://suumo.jp/edit/form/vcm/index.html
この記事で記載するオプションの内容や価格は、いくつかの新築マンションの資料から抜粋したものを使用しています。マンションによってオプション内容や価格は大きく異なるので、ご承知おきください。また、価格は全て税抜で表記します。
新築マンションのオプションについて、基本的な考え方を別記事で詳しく説明しています。
あわせてどうぞ!

新築マンションのリフォームについての記事はこちら。



新築マンションの標準仕様についての記事はこちら。



- 新築マンションのオプション|おすすめはどんなものか
- 新築マンションのオプション|おすすめランキング
- 新築マンションおすすめオプション第1位|ハンズフリーキーなど玄関まわりのグレードアップ
- 新築マンションおすすめオプション第2位|間取り変更
- 新築マンションおすすめオプション第3位|ドアや床、キッチン扉など、色の選択
- 新築マンションおすすめオプション第4位|ピクチャーレールの新設
- 新築マンションおすすめオプション第5位|便器のグレードアップ
- 新築マンションおすすめオプション第6位|手摺の追加
- 新築マンションおすすめオプション第7位|ガスコンロやIHなど調理器のグレードアップ
- 新築マンションおすすめオプション第8位|キッチン水栓金具のグレードアップ
- 新築マンションおすすめオプション第9位|電子コンベックなどオーブンの設置
- 新築マンションおすすめオプション第10位|ユニットバスのグレードアップ
- 新築マンションおすすめオプション第11位|食器棚の追加、または、グレードアップ
- 新築マンションおすすめオプション第12位|洗面化粧台カウンターなど、洗面台のグレードアップ
- 新築マンションおすすめオプション第13位|キッチンカウンターなど、キッチンのグレードアップ
- 新築マンションおすすめオプション第14位|電気関係のオプション
- 新築マンションおすすめオプション第15位|床・壁・天井の仕上など、内装のグレードアップ
- 新築マンションおすすめオプション第16位|エアコンのグレードアップ
- 新築マンションのオプションおすすめランキング|まとめ
新築マンションのオプション|おすすめはどんなものか
新築マンションのオプションで、おすすめのものとはどんなものか。
オプションのおすすめランキングを紹介する前に、オプションのおすすめ度合を、どう決めているかについてお話します。
新築マンションのオプションには大きく分けて2種類のオプションがあります。
- 建築中オプション
- インテリアオプション
建築中オプションはマンション本体と同時に施工するオプションで、インテリアオプションはマンション引渡し後に施工するオプションのこと。
インテリアオプションについては、オプションを利用するメリットはあまりなく、信頼できるリフォーム会社やインテリア会社があるのなら、そちらに頼んでも全く問題はありません。
建築中オプションについては、マンション本体と同時に施工するため、無駄なく施工できるというのが建前。
例えば、便器のグレードアップをしたい場合、引き渡し後にリフォームで対応しようとすると、
- 標準仕様の便器を撤去処分
- 床材の張替
- アップグレードした便器の取付
このように無駄な工事が発生しますが、オプションを選んだ場合は①②の工事は不要となり、プラスになるのは材料費の差額だけというイメージになります。
考え方やイメージとしては、オプションを利用すると無駄がなくお得に施工できそうな感じがしますが、実際のオプション価格は材料費の差額とはかけ離れた割高さ。
どれくらい割高かというと、「マンション引渡し後にリフォームをする」のと比べ、より高額なオプションもいくつかあるし、たいして安くないオプションがほとんどというレベル。
これから紹介するおすすめのオプションランキングは、リフォームと比較して割高かそうでないかをベースに、ランク付けしています。
あまりに割高でオプションを利用するメリットが少ないものは、ランキングの順位が下の方になります。
とはいえ、各新築マンションによってオプション価格はかなりバラつきがあるので、それを考慮しながらランキングを見てくださいね!
新築マンションのオプション|おすすめランキング
次は、新築マンションのオプションで代表的なものを、おすすめ順に、リフォーム設計のプロである筆者が独断と偏見でランク付けしていきます。
先に説明した通り、引き渡し後に施工する「インテリアオプション」については、オプションを利用してもリフォームを利用しても条件は同じなので、重要なのは信頼できる会社に頼むことだけ。
ですので、ここでは「建築中オプション」に限定し、ランキングで紹介していきます。
そして、建築中オプションには以下2種類があります。
- 無償
- 有償
無償のオプションに関しては、基本的には自分の好きなものを自由に選んでOK。
注意が必要なのは、有償の建築中オプションです。
有償のオプションには
- 割高なもの
- 融通が利かずリフォーム会社に依頼したほうがいいもの
などが紛れ込んでいるので、以下のおすすめ度やランキングを参考に、セレクトしてみてくださいね。
紹介する建築中オプションはこちら。
- 間取り変更
- ドアや床、壁、天井など、色の選択
- ガスコンロやIHなど調理器のグレードアップ
- 電子コンベックなどオーブンの設置
- キッチンの水栓金具のグレードアップ
- キッチンカウンターなど、キッチンのグレードアップ
- 食器棚の追加、または、グレードアップ
- 床・壁・天井の仕上など、内装のグレードアップ
- 洗面化粧台カウンターなど、洗面台のグレードアップ
- 便器のグレードアップ
- 手摺の追加
- ユニットバスのグレードアップ
- ハンズフリーキーなど玄関まわりのグレードアップ
- ピクチャーレールの追加
- 電気関係のオプション
- エアコンのグレードアップ
それでは、これらのオプションをランキング順に1つずつ解説していきます!
新築マンションおすすめオプション第1位|ハンズフリーキーなど玄関まわりのグレードアップ


おすすめ度
新築マンションのオプション、おすすめ第1位はハンズフリーキーなど、玄関まわりのグレードアップ。
ハンズフリーキーなど玄関の鍵に関するオプションは、引渡し後のリフォームでは対応できないケースがほとんど。
そのため、後からハンズフリーキーにしたいと思っても難しいのです。
カバンに鍵を入れておけば、ドアハンドルに付いたボタンを押すだけで開錠できるハンズフリーキーは、一度使ったら便利過ぎてやめられないほど。
ハンズフリーキーのオプションは、ぜひつけることをおすすめします!
また、カメラドアホンのオプションもよく見かけますが、これもできればつけておいた方が無難。
モニターとの互換性を後から調べるのは意外と面倒です。
新築マンションおすすめオプション第2位|間取り変更


おすすめ度
新築マンションのオプション、おすすめ第2位は間取りの変更。
基本的に、間取りの変更は、変更後のプランが決まっていて、その中から気に入ったものを選択します。
例えば、3LDKプランと2LDKプランのどちらかを選択するなど。
無償の場合も有償の場合もあります。
選択できるプランが自分の気に入る内容であれば、無償でも有償でもオプションでの対応がおすすめ。
理由は、引渡し後にリフォームで間取りを変えようとすると、床・壁・天井の内装をかなりやり直すことになるから。
多少割高でもオプションで対応したほうが費用は少なくて済みます。
ただ、オプションで設定されたプランが気に入らず「自分好みの間取りに変更したい」という場合は、オプションでは対応しきれないので、リフォームで対応することに。
確かに少しもったいないのですが、実は新築マンションをリフォームする人は少なくありません。
キッチンやユニットバスなどの設備を交換せず、間取り変更と床・壁・天井の内装工事くらいなら、全面リフォームと比べるとそれほど高額にはなりません。
もちろん、選ぶ材料にもよりますが、そもそも新築マンションの床・壁・天井の仕上材はわりとチープなので、間取り変更と合わせて自分好みのものに変更する人も。
オプションで対応しきれない間取り変更なら、リフォームで対応という考え方がおすすめです。
新築マンションのリフォームについては、別記事でくわしく説明しています。
新築マンションのリフォームでおすすめの工事!オプションとの使い分けも
新築マンションおすすめオプション第3位|ドアや床、キッチン扉など、色の選択








出典:パナソニック ベリティス
おすすめ度
新築マンションのオプション、おすすめ第3位はドアや床、キッチン扉など、色の選択。
色のテイストは、どのマンションでも無償で選択できることがほとんどで、有償でもそれほど割高ではないオプションです。
これも、自分好みのカラーテイストがオプションの選択肢にある場合は、オプション対応したほうが無駄がありません。
ただ、自分好みのカラーテイストがオプションの選択肢にない場合は、引き渡し後のリフォームで対応することになります。
オプションで選択できるカラーやテイストは、万人受けするシンプルなものが多いので、ちょっと遊びのあるデザインやカラーが好きな人だと、オプションでは物足りないことも。
間取り変更同様、オプションで対応しきれないのなら、リフォームで対応という考え方がおすすめです。
新築マンションおすすめオプション第4位|ピクチャーレールの新設


おすすめ度
新築マンションのオプション、おすすめ第4位はピクチャーレールの新設。
ピクチャーレールの追加もリフォームと比べると割高ではあるけれど、そもそもの金額がそれほど高くはないため、オプションが多少割高でもそれほど高く感じません。
参考までにマンションAのピクチャーレールオプション価格は、13,000円/m。
リフォームで対応する場合、ピクチャーレールの材料代は定価で5,000円/mくらいなので、商品の割引や取付費用を考えるとトータルで8,000円~10,000円/mくらいといったところ。
マンションが竣工し引き渡しされてからピクチャーレールを施工しようとすると、下地を入れるために壁や天井の壁紙を張り替える工事が必要になったり、ピクチャーレールを埋め込んで施工することができなかったりと不都合がでることも。
それであれば、多少割高でもオプションを利用した方がよいと筆者は考えます。
新築マンションおすすめオプション第5位|便器のグレードアップ
おすすめ度
新築マンションのオプション、おすすめ第5位は便器のグレードアップ。
新築マンションの標準仕様で、筆者がいつもチープだなと思うものの代表格が便器です。
よく標準で採用されている便器がこれ。


出典:TOTO GG
定価239,200円
オプションとして使われている便器はこれ。


出典:TOTO ネオレスト
定価364,000円
定価の差額は124,800円。
オプション価格は、
マンションA:178,000円
マンションB:140,000円
オプション価格が定価の差額より高いのが少し不満ではありますが、竣工後のリフォームで便器交換をしようとすると床材の張替も必要なため30万円近い金額になることを考えると、オプションでグレードアップしたほうがよさそう。
もちろん、マンションによってグレードアップオプションの価格は異なるので、あまりにもオプション価格が高いようならリフォームでの交換も検討してくださいね。
新築マンションおすすめオプション第6位|手摺の追加




出典:TOTO アクセサリー
おすすめ度
新築マンションのオプション、おすすめ第6位は手摺の追加。
手摺の追加は「今すぐその手摺を使う人」のみおすすめです。
「将来的に手摺が必要になるかも」という人は、必要になったときに改めてつければOK。
なぜかというと、手摺が必要な場所は、手摺が必要になってからでないとわからないから。
必要のない場所にある手摺はジャマなだけなんです。
壁紙をはがさないと下地が入れられないということもありますが、壁紙をはがして下地を入れ手摺をつける工事はそんなに費用がかかるものではありません。
手摺は必要になってから考えましょう。
新築マンションおすすめオプション第7位|ガスコンロやIHなど調理器のグレードアップ


おすすめ度
新築マンションのオプション、おすすめ第7位はガスコンロやIHなど調理器のグレードアップ。
ガスコンロのオプション価格は別記事、「新築マンションのオプションは割高なものばかり!選び方をプロが解説」で説明した通り、マンション引渡し後のリフォームで新しいガスコンロに交換するのと比べ5~6万円安くできる程度。
割高な上、選べるコンロの選択肢が少ないのでおすすめ度はあまり高くありません。
IHもコンロ同様、色々なメーカー、種類のIHがある中で選べる機種は1~2つ程度なので、せっかく交換するならより自分好みのIHを選択できるリフォームの方がおすすめです。
ちなみに、筆者のイチオシは標準仕様の調理機器(ガスコンロやIH)を5年程度は我慢して使用し、ちょっと汚れてきたなという頃に自分好みの調理機器に交換するという対応。
オプションで割高なコンロを入れるより、ずっと贅沢な使い方ができると思います!
ただ、ガスコンロ→IHに変更する場合は、分電盤から直接配線される太い配線が必要なので、オプションで配線込の対応をしておいたほうが無難。
引渡し後のリフォームでIH用の配線をしようとすると、露出配線として配線が見えてしまったり、配線を隠蔽するための床や壁、天井などの内装工事が発生したりします。
ガスコンロが標準仕様のマンションでも、IH用の配線が標準で入っているケースがあるので、よく確認してみてくださいね。
新築マンションおすすめオプション第8位|キッチン水栓金具のグレードアップ


おすすめ度
新築マンションのオプション、おすすめ第8位はキッチン水栓金具のグレードアップ。
水栓金具のオプションについての考え方は、ガスコンロなどの調理機器と同じです。
オプションは材料価格の差額よりは割高だけど、リフォームで交換するよりは多少安いくらいの価格設定。
キッチンの水栓金具は特殊なものでない限りカウンターを触らずに交換できるので、まずは標準品としてついている水栓金具を数年使い、その後自分好みの水栓金具に交換するのがおすすめです。
新築マンションおすすめオプション第9位|電子コンベックなどオーブンの設置
おすすめ度
新築マンションのオプション、おすすめ第9位は電子コンベックなどオーブンの設置。
調理機器(ガスコンロやIH)の下にオーブンや電子レンジを入れることができるオプションですが、そもそも筆者は「電子レンジ機能」を調理機器の下に入れることをあまりおすすめしていません。
電子レンジはお弁当を温めたり、飲み物を温めたり、冷凍しておいたものを解凍したりなど、わりと頻繁に使用する機器です。
頻繁に使用する機器はできるだけ使いやすい場所に設けたほうが良く、調理機器の下に電子レンジがあると物の出し入れをする都度に体をかがめて使わなければならず、とても使いにくいのです。
ただ、「ガスオーブンを入れたい」という場合は話が別。
ガスオーブンの場合はガスコンロ下に設けないと、別の場所にガス配管を必要とするなど少々面倒なことになります。
また、ガスオーブンや電子コンベックを入れる場合、その横に15センチ程度の収納キャビネットが必要。


出典:クリナップ ステディア
そのキャビネットの扉とキッチン全体の扉とを揃えたい場合は、オプションで対応する必要があります。
リフォームでは扉材を合わせることができません。
新築マンションおすすめオプション第10位|ユニットバスのグレードアップ


出典:TOTO 浴室
おすすめ度
新築マンションのオプション、おすすめ第10位はユニットバスのグレードアップ。
ユニットバスのグレードアップは、5万円以内の簡単なオプション、
- 浴槽形状変更
- 収納棚追加
- タオルバー追加
などは、自分の希望に応じてオプションをつけてもいいかと思います。
でも、10万を超えるオプション、
- 超豪華な浴槽へのグレードアップ
- ミストサウナ
- お掃除浴槽
- 床ワイパー洗浄
などは、ユニットバスメーカーの定価と比較して相当割高なケースが多いため、おすすめできません。
例えば床ワイパー洗浄は、TOTOのオプション価格が定価で62,700円。
それに対し、新築マンションAのオプション価格が、なななななんと!802,000円です。
この新築マンションAの価格設定がおかしいのはもちろんですが、他のマンションでもこのような非常識価格のオプションは必ず紛れているはず。
そういった非常識価格のオプションを選んでしまわないためにも、オプションを検討する場合は必ずメーカーのカタログなどを見て定価を確認してみましょう。
新築マンションおすすめオプション第11位|食器棚の追加、または、グレードアップ
おすすめ度
新築マンションのオプション、おすすめ第11位は食器棚の追加、または、グレードアップ。
新築マンションによって標準で食器棚がついているケースと、食器棚は全てオプションというケースがあります。
食器棚はすべてオプションという場合、オプションで対応するメリットはキッチンセットと食器棚の扉材を揃えられること。
ただ、キッチンセットと食器棚の扉材って、必ずしも揃えなくてもいいのではないかなと筆者は思っています。
例えばこんな食器棚なら、どんな扉材のキッチンにも合いますよね。




出典:パナソニック ラクシーナ
そして、食器棚を追加するオプションもグレードアップするオプションも、価格が意外と高め。
各メーカーの食器棚と比較した上で、オプションを採用するかどうかを検討しましょう。
新築マンションおすすめオプション第12位|洗面化粧台カウンターなど、洗面台のグレードアップ
おすすめ度
新築マンションのオプション、おすすめ第12位は洗面化粧台カウンターなど、洗面台のグレードアップ。
グレードアップされる洗面台にありがちなのが、ベッセル型というカウンターの上に洗面ボウルがのっかっているようなデザインのもの。


出典:TOTO エスクア
確かにおしゃれで人気もあるのですが、水栓から水が垂れてカウンターを濡らしてしまったり、顔を洗う時にカウンターに水が飛び散ってしまったりと、採用してから後悔されることが多いのがこのベッセル型の洗面台です。
また、標準でついている洗面台がそれほどグレードの高いものではないので、オプションをいくつかつけたところでそれほど見た目のグレードがアップするわけではありません。
洗面台にいくつかオプションをつけてそれなりの金額をオプションにかけるくらいなら、引き渡し後にリフォームでたくさんの選択肢の中から自分好みの洗面台に変えてしまったほうが満足度は高いでしょう。
もちろん、「カウンターだけをグレードアップさせればいいんだ」など、1~2か所のオプションをつけるくらいなら、リフォームよりオプションの方がお得です。
新築マンションおすすめオプション第13位|キッチンカウンターなど、キッチンのグレードアップ


おすすめ度
新築マンションのオプション、おすすめ第13位はキッチンカウンターなど、キッチンのグレードアップ。
キッチンのグレードアップオプションとしては、
- カウンター
- カウンター側面貼り下ろし
- 扉材
- キッチンパネルグレードアップ
などがあります。
これらのオプションを採用する理由として一番多いのは、キッチンの見た目を良くしたいというものですが、オプションを多用したところでキッチンは思うほど豪華になりません。
そもそも、新築マンションに標準仕様で入っているキッチンはかなりチープ。
そのチープなキッチンにいくつかオプションをつけたところでたかが知れています。
しかも、キッチンのオプションはかなり割高なので、まとまれば結構な金額に。
そこまでキッチンにこだわるのであれば、いっそリフォームで自分好みのキッチンに入れ替えてしまったほうが満足度は高いと思います。
セラミック天板、塗装扉、ステンレスキャビネット、などなど、各メーカーには魅力的なキッチンがたくさん。
中途半端にオプションでそれなりの金額をかけるくらいなら、リフォームでキッチンセットごと交換することをおすすめします。
逆に、「どうしてもカウンターだけはオプションの材料がいい」など、1か所程度のオプションであればリフォームより断然費用がおさえられるので、その場合はオプション対応のほうがベターです。
新築マンションおすすめオプション第14位|電気関係のオプション


おすすめ度
新築マンションのオプション、おすすめ第14位は電気関係のオプション。
オプションにある電気関係のオプションは、
- コンセントの移設・新設
- LAN・TV・TELなどの移設・新設
- 照明器具用ひっかけシーリングの移設・新設
- ダウンライトの新設
- スイッチの移設・新設
などがあります。
筆者が新築マンションのオプション販売員をした時に、「なんて融通が利かないのだろう」と思った最たるものはこの電気工事。
- この場所にはコンセントがつけられません
- マルチメディアコンセントの増設はできません
- コンセントは同じ部屋に2つまでしか増やせません
- 大きな電力を必要とする専用回路は1か所までしか増設できません
などなど、制限だらけ。
リフォームを本業としている筆者としては、「いや、簡単にできるやろ」と思うような制限だらけです。
しかも、例にもれず割高!
ですので、コンセントを1~2個増やしたいとか、スイッチをちょっと移設したいなど、多少の電気工事ならオプションで対応したほうがいいですが、電気工事で対応したいことがたくさんある場合は壁や天井などのクロスを張り替える前提でリフォーム会社に依頼したほうが思い通りにできますよ。
割高なオプションをいくつも設定しているうちに、クロス張替費用ぐらいは平気でかかってしまいますから。
新築マンションおすすめオプション第15位|床・壁・天井の仕上など、内装のグレードアップ


出典:サンゲツ カーペット
おすすめ度
新築マンションのオプション、おすすめ第15位は床・壁・天井の仕上など、内装のグレードアップ。
筆者が価格表を見たマンションがたまたまそうなのかもしれませんが、内装工事のグレードアップオプションはかなり割高な傾向があります。
例えば、とある新築マンションのオプション価格は以下。
- アクセントクロス張り 13,000円/㎡
- フローリング→カーペットへの変更(6畳程度)マンションA 1,765,000円
- フローリング→カーペットへの変更(6畳程度) マンションB 194,000円
- フローリング→タイルへの変更(15畳程度)790,000円
アクセントクロスの材料は定価1000円/㎡くらいのものですし、張り手間は標準のクロスを張るのと何ら変わらないので、13000円/㎡のオプション価格は割高過ぎる印象。
マンションAのカーペットオプションについては論外で、1桁間違えていませんか?というレベル。
マンションBのカーペットオプション価格でも、フローリング張りとの差額としてはかなり割高です。
タイル張りへの変更オプションも㎡あたりに直すと、32,000円/㎡。
タイルの材料価格はおそらく定価で10,000円/㎡程度のものなので、これもかなり割高。
アクセントクロスもカーペットもタイルのオプション価格もかなり割高なので、引き渡し後に自分の好きな材料で施工し直したほうが安い可能性もあるレベルです。
オプションだと選べる材料は限定されるので、割高なオプションを選ぶメリットは少なそう。
購入したマンションの内装オプション価格をよく見て、上記参考価格のように割高な場合は引き渡し後のリフォームを選択しましょう。
新築マンションおすすめオプション第16位|エアコンのグレードアップ
おすすめ度
新築マンションのオプション、おすすめ第16位はエアコンのグレードアップ。
新築マンションの標準仕様ではエアコンが1台のみ実装されているケースがほとんど。
他のエアコンはオプションで対応するか、各自が量販店でつけるかを選択したりします。
筆者が本業としているリフォームでもそうですが、基本的にエアコンはリフォーム会社で購入するより量販店で購入したほうがお得。
大量に仕入れをする量販店にはどうしても敵いません。
なので、エアコンは自分で量販店にて手配することをおすすめします。
色々な種類の中から選べますしね。
また、マンションによっては天井カセット型エアコンに変更するというオプションもありますが、筆者は天井カセット型エアコン自体をあまりおすすめしていません。
エアコン交換時に天井の工事を必要とするし、見た目もそれほどスッキリはしていませんよね。
これらの理由から筆者は気軽に交換できて見た目もおしゃれな壁付エアコンを、量販店で安く買うことをおすすめしています。


おしゃれなエアコンは壁掛けでもありますよ!
新築マンションのオプションおすすめランキング|まとめ
新築マンションのオプションをおすすめ順にランキングにて紹介してきました。
基本的に新築マンションのオプションはかなり割高なので、マンション引渡し後にリフォームをするのとそれほど価格が変わらないこともざらにあります。
ですので、こだわりのある人は選択肢が限られたオプションを使うより、リフォームで対応することをおすすめします。
材料の選択肢がオプションとは比較にならない程たくさんあるので、より理想のマンションに近づけられますよ。
また、まずは標準仕様のまま5~10年暮らし、その後にリフォームで色々な設備をグレードアップさせたり、床・壁・天井の仕上を自分好みのものにするという考え方もおすすめ!
くれぐれも「建築中オプションは無駄がないのでお得なんだ」という勘違いで割高なオプションをつけまくることがないように、納得のいく住まいができるように、お祈りしています!
5,000円ギフトカードのキャンペーンもぜひ。
期間限定です!
- 簡単なアンケートにwebで回答
- 売買契約書の写真データをアップロード
この2つだけで、もれなく5000円分のギフトカードがもらえます。
「リクルートのスーモ」による安心企画で、既に何人もの人がアンケートに答えて5,000円のギフトカードをもらっていますよ!
URLはこちら。
リフォームにおけるあらゆる失敗やトラブルは、ほとんどが「ダメな担当者」や「ダメな会社」を選んでしまったことが原因。
相性のよい会社を見つけるために、リフォーム会社比較サイトで「複数の」会社をチェックすることを、「強く」おすすめします!
また、リフォーム会社に依頼をする前に、自分自身がリフォームについて勉強しておくことも大切。
無料でもらえる資料を最大限に活用し、リフォームを学びましょう。
リフォーム設計のプロである筆者が、以下①②について、おすすめを紹介します!
- リフォーム会社比較サイト
- リフォームに役立つ無料の資料
リフォーム会社比較サイトのおすすめ!厳選2社
リフォームのプロである筆者が、数あるリフォーム会社比較サイトを確認したところ、おすすめできるのはたった2社のみ。
どちらのサイトも無料で使えるので、気軽に試してみてください。
なぜその2社がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォーム会社比較サイトランキング|プロおすすめは2サイトだけ!
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「ホームプロ」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、1つめは「ホームプロ」。
ホームプロは、自分であれこれ研究してリフォーム会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォーム価格の相場
- リフォーム事例
- リフォーム会社の口コミ
- リフォームの基礎知識
などの情報が満載。
ホームプロ
\満足度90%以上/
無料&匿名で利用可能
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「タウンライフリフォーム」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、2つめは「タウンライフリフォーム」。
タウンライフリフォームは、まずはプランと概算をもらって、その内容で会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォームのアイデアとアドバイス
- 概算見積
- プラン
の3点セットが「複数の会社から」もらえます。
タウンライフリフォーム
リフォーム計画3点セット
無料&3分登録
リフォームに役立つ資料【無料】のおすすめ!厳選3社
「リフォームに興味はあるけれど、まだリフォーム会社に連絡するのは早いかな」
と思っている人におすすめなのが「リフォームの資料請求」。
無料で請求できるし、なによりすごく参考になります!
リフォームのプロである筆者が実際に資料を取り寄せ、特におすすめの資料を3つに厳選!
- リノベる。(全国)
- グローバルベイス(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- リノデュース(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城)
なぜその3社の資料がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォームに役立つ資料【無料】3選+α|リフォーム設計のプロが厳選
リフォームの資料おすすめ「リノベる。」


リフォーム資料のおすすめ、1つめは「リノベる。」の資料。
リフォームに必要な情報が過不足なくまとめられていて、とてもわかりやすいのが魅力!
資料請求
リノベーションのことがよく分かる資料
「RENOVERU FILE.」お申込みはこちら→リノべる。
関連記事
リノベる。のリフォーム資料が役に立つ!リフォーム設計のプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「グローバルベイス」


リフォーム資料のおすすめ、2つめは「グローバルベイス」の資料。
特に、施工事例集がおしゃれで魅力的です!
資料請求


※リンク先右上の「まずは相談(無料)」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事
グローバルベイスの資料はおしゃれな施工事例が魅力!リフォームのプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「リノデュース」


リフォーム資料のおすすめ、3つめは「リノデュース」の資料。
情報量たっぷりのSERVICE & STYLE BOOKが魅力です。
資料請求
好きな物件を好きなデザインで。完全自社設計・施工【リノデュース】
※リンク先右上の「(無料)資料請求はこちら」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事