室内を涼しくする暑さ対策を紹介します。
リフォーム設計のプロで、インテリアコーディネーターでもある筆者が、これまでお施主様に提案してきた室内の暑さ対策の中から、特におすすめのものを10個に厳選。
この記事では厳選した10個の室内の暑さ対策を、
- 工事不要であっという間にできるもの
- DIYレベルの工事が必要なもの
- 施工店による簡単な工事が必要なもの
- 施工店によるしっかりした工事が必要なもの
4段階に分けて紹介。
この記事を読めば、室内の暑さ対策を手軽にしたい人も、本格的にしたい人も、「やってみよう!」と思える対策が必ず見つかるはず。
暑さ対策をすると、単純に室内が暑くなりにくいだけでなく、
- 冷房コストが安くなったり
- 断熱効果が高まり、暑さ対策だけでなく寒さ対策にもなったり
- 紫外線による床や壁など室内の内装仕上の劣化を遅くしたり
いいことずくめ。
年々暑さは厳しくなるばかり。
少しでも室内が快適になるように、しっかり暑さ対策をしていきましょう!
これからリフォームをするすべての人に読んでもらいたい記事はこちら。

10万円以上のリフォームをする人が、必ず知っておくべき内容をまとめた記事はこちら。

暑さ対策のリフォームは、リフォーム会社選びが重要。

室内の暑さ対策【工事不要】
室内の暑さ対策、まずは工事不要で超簡単にできるものから紹介します!
遮熱カーテン

室内の暑さ対策、1つ目は「遮熱カーテン」
遮熱カーテンは熱を反射する生地を使うことで、熱が室内に入ることを防ぎます。
外から室内に入り込んでくる熱のうち、窓やドアなどの開口部から入るものが70%以上。
遮熱カーテンはその熱の20~50%をカットします。
遮熱効果が特に高い遮熱カーテンやおしゃれなもの、お値ごろなものなどを厳選し、紹介しています。
↓ ↓ ↓
遮熱カーテンは冬には逆効果で寒い?効果的な使いかたをプロが解説

サーキュレーター
室内の暑さ対策、2つ目は「サーキュレーター」
サーキュレーターは室内の空気を循環させ、冷暖房効率を高めます。
扇風機と違い、直接体に風を当てることを目的とせず、室内の空気循環が目的なので1年中活躍。
サーキュレーターはアイリスオーヤマのものが、
- 高性能
- コンパクトサイズ
- お手頃価格
でおすすめ!
たくさんの品ぞろえがありますが、その中でも「DCモーター」を使っているサーキュレータが絶対におすすめです。
DCモーターを使っているサーキュレーターは金額が少し高いですが、
- 振動が少なく静か
- 消費電力が少ない
- きめ細やかな風量設定が可能で、超微風の設定も可能
ACモーターを使用したサーキュレーターと比較して圧倒的に優秀。
基本的にサーキュレーターは稼働しっぱなしにすることが多いので、「音が静か」というのは本当に重要な要素。
とくに寝るときは「超微風」の設定が可能で、音が静かなサーキュレーターでないと不満につながります。


夏用ラグ

室内の暑さ対策、3つ目は「夏用ラグ」
- 触れるとひんやり冷たいラグ
- 吸水性抜群の綿100%のラグ
- 麻や竹、い草などの夏素材を使ったラグ
夏にぴったりのラグを紹介します。
おすすめしているラグは夏用ということだけでなく、「おしゃれさ」「使いやすさ」についても、かなり厳しい目でチェックして厳選したものばかり。
インテリアコーディネーターである筆者が目を皿にして見つけた「おしゃれな夏用ラグ」をぜひチェックしてみてくださいね!
↓ ↓ ↓
夏用ラグ!おしゃれなものを厳選|ひんやりしたり、肌ざわりがよいラグ

簡単にできる室内の暑さ対策|おまけ
室内の暑さ対策というとちょっと違うかもしれませんが、夏に使うと気持ちがいい
- 畳コーナー
- 韓国のお布団「イブル」
についての記事もおすすめです!
リビングの畳コーナー|後悔しない造りかたを建築士が教えます!


室内の暑さ対策【DIYレベル】
室内の暑さ対策、次はDIYで簡単にできるものを紹介します。
すだれ・よしず
室内の暑さ対策、4つ目は「すだれ」や「よしず」
すだれやよしずは、室内に入り込もうとする熱を「室外」でシャットアウトするところに最大の特徴があります。
熱い熱を窓の中に入り込んでからシャットアウトした場合、窓自体は熱くなるので、その熱くなった熱が室内に輻射熱として伝わります。
それと比べて、窓の外側で熱をシャットアウトすれば、窓は熱くならず、窓の内側でシャットアウトするよりもめちゃくちゃ効果的。
外壁に穴を開けたりせず、自分で簡単に取付けられるすだれが便利。

ワタナベ工業 ル・ソレイユ

シェード
室内の暑さ対策、5つ目は「シェード」
シェードも先に紹介した「すだれ」や「よしず」と同じように、窓の外側で熱をシャットアウトする効果があります。
すだれやよしずは、どうしても和風の雰囲気になるので、「家の雰囲気と合わないわ」という人はシェードにしてみては。
有名メーカー「タカショー」のクールシェードがおすすめです。


タカショー クールシェード

窓の遮熱フィルム
室内の暑さ対策、6つ目は「窓の遮熱フィルム」
窓ガラスに張るだけで、熱や紫外線を跳ね返してくれるフィルム。
室内に入る熱を圧倒的に減らします。
マジックミラー効果があるので、明るい方から暗い方を見ると反射して見えます。
明るい昼間に外から暗い室内を見ようとすると、窓のフィルムが反射してミラー状になるため室内が見えにくくなります。
逆に、暗い夜間に外から明るい室内を見ると、はっきりと室内が見えてしまい、室内から外部を見るとミラー状に反射します。
ですので、昼間の視線はカットしてくれますが、夜間はカーテンを閉めないと室内が丸見えになってしまうので注意が必要。
接着剤無しで取付けられる、静電吸着のフィルムがおすすめ!


KTJ 窓断熱シート

プロペラ付き照明
室内の暑さ対策、7つ目は「シーリングファン」
シーリングファンは見た目がおしゃれで涼しげなのはもちろん、冷房や暖房の効果を劇的に高めてくれます。
夏と冬とはファンの回転を逆にすることで、
- 夏は冷房をしても足元ばかりが冷えてしまう現象を
- 冬は暖房をしても天井付近ばかりが温まってしまう現象を
シーリングファンが改善。
今の照明器具をシーリングファンに交換するだけで、簡単に快適でおしゃれな室内になりますよ。
ここで1つ注意点。
照明器具の交換は、ひっかけシーリング(↓こんなもの)

↑が、ついている場合は簡単に交換できますが、直結で配線してある場合は、電気屋さんでないと交換できません。
マンションの場合は、たいていひっかけシーリングがついていますが、戸建ての場合は注意が必要。
よく確認してから購入してくださいね。
照明器具はLOWYAがおしゃれなので、おすすめはLOWYAから。
自分で照明器具を選びたいんだという人はこちら。
そんな人のために、おすすめのシーリングファンを2つ選びました。


室内の暑さ対策【簡単な工事】
室内の暑さ対策、次は簡単な工事でできるものを紹介します。
内窓リフォーム

室内の暑さ対策、8つ目は「内窓リフォーム」
先にもお話したように、外部からの寒さや暑さは窓やドアなどの開口部から入ってくるものが70%以上。
そのため、夏の暑さや冬の寒さを改善するためには、「窓」がポイントになります。
内窓の取付工事は、1窓あたり約1時間で取り付けられる簡単なリフォーム。
簡単なのに、その効果は大きく、
- 夏の暑さ、冬の寒さの改善
- 結露の軽減
- 外の音を遮音
- 好みによって目隠し効果
などのメリットがあり、本当におすすめの工事です。
内窓で多い後悔はコレ!内窓リフォームのポイントをプロが教えます

室内の暑さ対策【しっかり工事】
室内の暑さ対策、最後は工事店による施工が必要な本格的なものを紹介!
屋根の断熱や遮熱

室内の暑さ対策、9つ目は「屋根の断熱や遮熱」
とくに戸建てで「2階(屋根の下の部屋)が暑い」という人におすすめの工事です。
真夏に小屋裏をのぞいてみると気づきますが、小屋裏の温度はめちゃくちゃ高温。
その熱い空気が、少しずつ小屋裏下の部屋に漏れ出し、部屋が暑くなってしまいます。
屋根の断熱や遮熱で室内の暑さがやわらぐ!おすすめの断熱材と塗料も

窓のリフォーム

室内の暑さ対策、最後の10個目は「窓のリフォーム」
何度となくお話しているように、窓や開口部から入る熱は全体の70%以上。
ですので、窓の性能を上げることで、暑さ寒さを大きく改善可能。
先に紹介した内窓のリフォームも含め、窓のリフォームにはいくつかの方法があります。
その方法の種類と選び方についてくわしく説明しています。

新築でもリフォームでも窓選びを失敗してしまうと、暑くて寒い家になったりして、住みごこちが悪くなります。
リフォーム設計をしている筆者が、今まで見てきた窓の失敗例についても記事を書きました。
窓でありがちな失敗例10個!実際に施主が後悔している窓はコレ

暑さ対策リフォームをする人へ
室内の暑さ対策を、リフォームでしようと考えている人は、ちょっと待ってください。
そのままリフォーム計画を進める前に、リフォームを失敗しないための方法をしっておきませんか?
↓ ↓ ↓
リフォーム成功に必要なたった1つのこと|すべての失敗はコレが原因
リフォームのウラもオモテも知り尽くした筆者が、あなたにリフォームの必勝法を教えます。
暑さ対策で室内を涼しく!まとめ
暑さ対策で室内の環境はグッと快適になります。
室内の暑さ対策の方法は簡単にできるものから、工事店に依頼する本格的なものまで様々あるので、予算や目的に応じて自分に合った対策を検討してみてくださいね。
年々暑くなる夏を乗り越えるために、少しでもこの室内の暑さ対策が参考になれば嬉しいです。
リフォーム成功に必要なたった1つのこと|すべての失敗はコレが原因
リフォーム会社の選び方|プロが教えるトラブル会社を見抜く【必勝法】
【10万円以上のリフォームをする人】絶対知っておくべき5つのこと|プロが解説
遮熱カーテンは冬には逆効果で寒い?効果的な使いかたをプロが解説
夏用ラグ!おしゃれなものを厳選|ひんやりしたり、肌ざわりがよいラグ
リビングの畳コーナー|後悔しない造りかたを建築士が教えます!
当ブログのインテリア記事で人気のあるもの、トップ8を紹介!
第1位

数ある断熱カーテンの中で、最強のものをインテリアコーディネーターである筆者がが選びました。
ドレープも、レースも、今あるカーテンに追加するだけのアイテムも勢ぞろい。
寒い冬を、最強に快適にしてくれるカーテンばかり。

第2位

第5位

ロールスクリーンは、つっぱりタイプがめちゃくちゃ便利。
壁や窓枠にビス穴などのキズをつけずに、取付けられます。
リフォーム設計のプロが、何度もお施主様に紹介している、おすすめのつっぱりロールスクリーンを紹介!

第6位

オーダーロールスクリーン|安いのに保証付のおすすめをプロが紹介!
オーダーロールスクリーンなのに、めちゃくちゃ安い商品を紹介。
もちろん、安いからと言って、粗悪品ではありません。
こちらもお施主様に紹介して、何度も満足いただいているロールスクリーンです。

第7位

激安オーダーロールスクリーンに続き、こちらは激安ブラインド。
無地だけでなく、アンティーク調やキラキラしたおしゃれなブラインドもたくさんあるから、ぜひ見てみてください!

ハニカムスクリーンは断熱効果抜群で人気のある商品ですが、金額の高さが欠点。
そこで、激安なのに品質も悪くないハニカムスクリーンを紹介します。
明らかに部屋の快適性が上がるから、試してみて!
