寒さ対策をして、部屋を暖かくしましょう。
部屋の寒さ対策には、千円台で簡単にできるものから、リフォーム工事を伴う本格的なものまで様々。
その中から、リフォーム設計のプロである筆者が、お施主様に紹介し、好評だった寒さ対策を紹介していきます。
筆者はインテリアコーディネーターでもあるので、プラダンや緩衝材のプチプチを窓や玄関ドアに張ったりするような、見た目の悪い寒さ対策は紹介しません。
お金をかければかけただけ効果的というわけではないので、簡単にできる部屋の寒さ対策から試してみるのもおすすめです。
ぜひ、最後まで読んで、おしゃれに部屋の寒さ対策をしていきましょう!
窓の寒さ対策はこちらをどうぞ。

玄関の寒さ対策はこちらをどうぞ。



寒さ対策で部屋の「床」を温かくする
寒さ対策で部屋の「床」を温かくしましょう。
床が温かくなると、その他の部分が多少冷えていても、寒さを感じにくいもの。
頭寒足熱というように、足元を温めると快適にすごせます。
床の寒さ対策には、簡単なものからしっかりリフォームを必要とするものまでの3段階があります。
- 工事不要
- 簡単な工事
- しっかり工事
1つずつ解説していきますね。
床の寒さ対策【工事不要】
工事不要でできる床の寒さ対策は、ラグを使用すること。


出典:ホリデープラス
ラグを1枚敷くと足ざわりが温かくなるので、部屋の温度は変わらなくても、体感温度は大きく変わります。
フローリングに直接座ったり、素足で歩いたりしているうちに、身体が深々と冷え切ってしまったことはありませんか?
とはいえ、
- カーペットは不要な時にしまうのも、お手入れも大変
- ジョイントマットはおしゃれではないし、掃除がしにくい
そこで、おすすめなのがラグです。
- お手入れ簡単
- 不要な時はサッと撤去して、コンパクトに収納
- 見た目もおしゃれ
- 価格もそれほど高くない
このように、ラグは床の寒さ対策にぴったり。
ラグを床の寒さ対策に使う場合、おすすめの方法は2通り。
- ラグの下敷き「ふかぴた」を使う方法
- 低反発ラグなど、厚手のラグを使う方法
1つずつ紹介していきます。
ラグの下敷き「ふかぴた」で床の寒さ対策
床の寒さ対策におすすめの方法、1つ目はラグの下敷き「ふかぴた」を使うこと。
ふかぴたは、「ラグを敷く人は全員使うべき!」と言えるほどおすすめで便利なラグの下敷き。


ラグの下敷きを使うと、
- ラグがすべらない
- 薄いラグでも座りごこち抜群に
- 上敷きのラグは洗濯機洗い可の薄手のものでOK→お手入れ超ラク
と、メリットだらけ。
ふかぴたにはたくさんの種類があり、用途やお好みに合わせて選ぶ必要があります。
別記事で、ふかぴたの種類や選び方について、詳しく説明しているので、チェックしてみてくださいね。
公式ストアで、ふかぴたをチェックしたい人はこちら。
ふかぴたSTANDARD
ふかぴたPLUS[厚手]
ふかぴた高反発STANDARD
ふかぴた高反発PLUS[厚手]
ふかぴた高反発PREMIUM[極厚]
厚手のラグで床の寒さ対策
床の寒さ対策におすすめの方法、2つ目は厚手のラグを使うこと。
厚手のラグにも色々な商品がありますが、選ぶべきラグの特徴はこんな感じ。
- 毛足が短く汚れにくい
- すべり止めがしっかりついている
- 洗濯機洗いまたは手洗いができる
- 軽量で出し入れしやすい
- ホットカーペット対応
これらの条件を満たし、モチモチな踏みごこちが最高に気持ちいいラグがあります。
それは、「ホリデープラス」。






「雪の上を歩いているみたい」な踏みごこちで、ラグの上に直接座ってもお尻が全く痛くなりません。
こたつの敷布団としても、おすすめ。
ホリデープラスもシリーズなどがいくつかあるので、別記事で詳しく説明しています。
【ホリデープラス】の種類と選び方!色・サイズ・価格を徹底解説!
公式ストアで、ホリデープラスをチェックしたい人はこちら。
ホリデープラス
※「サイズ」ごとに商品ページが分かれています。
色は各サイズのページで選択できます。
ホリデープラスリブ
- 長方形130×190 約1.5畳 6,900円(税込)
- 正方形190×190 約2畳 8,900円(税込)
- 長方形190×240 約3畳 9,900円(税込)
※「色」ごとに商品ページが分かれています。
上記サイズは各色のページで選択できます。
ホリデープラスメッシュ
- 長方形130×190 約1.5畳 7,900円(税込)
- 正方形190×190 約2畳 9,900円(税込)
- 長方形190×240 約3畳 12,900円(税込)
※「色」ごとに商品ページが分かれています。
上記サイズは各色のページで選択できます。
ホリデー
※「サイズ」ごとに商品ページが分かれています。
色は各サイズのページで選択できます。
床の寒さ対策【簡単な工事】
簡単な工事でできる床の寒さ対策は、床断熱材を施工すること。


出典:旭ファイバーグラス
戸建住宅限定にはなりますが、床断熱材を施工すると、1階の部屋はかなり寒さが軽減します。
床下点検口から床下に入って施工できるので、フローリングを張り替えたりする必要はありません。
家の広さにもよりますが、ほとんどの場合、1日で終わってしまうほど簡単な工事です。
床の寒さ対策【しっかり工事】
しっかりとした工事で行う床の寒さ対策は、床暖房の設置。


出典:東京ガス ガス温水床暖房
床暖房って、本当に快適です。
筆者がこれまで担当し、床暖房を設置したお施主様で、「床暖房なんていらなかったわ」と言ったお施主様はゼロ。
皆さま、「床暖房最高!」という感想ばかりです。
ただ1つ、よくある床暖房の失敗があります。
それは、キッチンに床暖房を入れなかったことによる後悔。
床暖房で超快適なリビングやダイニングから、足元がひんやりするキッチンに移動したときの不快感は、かなりのものなんです。
キッチンの床暖房を一緒に施工したからといって、金額が莫大にアップすることはありません。
床暖房を入れるなら、キッチンも!
筆者からの強いアドバイスです。
それと、電気式とガス温水式のどちらがいいかで迷う人もいるかと思いますが、筆者はガス温水をおすすめ。
温水による暖房の方が、ここちよく身体を温めてくれるんだそう。
実際、筆者は電気でもガス温水でもたくさんの現場を施工していますが、確かにガス温水式の方が気持ちよい温かさのように感じます。
寒さ対策で部屋の「窓」から出入りする熱の対策をする
寒さ対策で部屋の「窓」から出入りする熱を減らしましょう。
部屋の寒さ、暑さは、窓などの開口部から出入りする割合がかなり多く、
- 部屋の中から外へ逃げていく熱の50%以上
- 部屋の外から中に入ってくる熱の70%以上
が、窓から出入りしています。
ですので、「窓」の寒さ対策をするのが、とても効果的。
窓の寒さ対策も、床の寒さ対策同様、簡単な対策から本格的な対策まで様々。
- 工事不要
- 簡単な工事
- しっかり工事
窓の寒さ対策については、別記事でくわしく説明しているので、ここではダイジェスト版でお伝えします。
窓の寒さ対策についての別記事はこちら。
窓の寒さ対策!賃貸OK、1000円台のプチプラ~工事を伴う本格的な対策まで
工事不要で窓の寒さ対策
工事不要の寒さ対策は5種類。
- ハニカムスクリーン(イチオシ)
- 断熱カーテンライナー
- あとから裏地
- 遮熱断熱カーテン
- 保温カーテン
1つずつ紹介します。
ハニカムスクリーン(イチオシ)




断熱カーテンライナー


あとから裏地


遮熱断熱カーテン


保温カーテン


簡単な工事で窓の寒さ対策
簡単な工事でできる窓の寒さ対策は、「内窓をつける」こと。


出典:リクシル インプラス
内窓は戸建てでもマンションでも施工可能で、窓の個数にもよりますが、ほとんどの場合1日で終わってしまう程簡単な工事です。
しっかり工事で窓の寒さ対策
しっかりとした工事で行う窓の寒さ対策は、「サッシ交換」。


出典:YKKap エピソード
サッシ(窓)の交換は、
- サッシごと交換
- カバー工法
の2種類の方法があります。
窓の寒さ対策については、ダイジェスト版でお話してきました。くわしくはこちらの記事をどうぞ。
窓の寒さ対策!賃貸OK、1000円台のプチプラ~工事を伴う本格的な対策まで
寒さ対策で暖かい部屋と寒い空間を間仕切る
暖かくしたい部屋を、他の寒い空間と間仕切って、冷気が入り込まないようにしましょう。
家の中で寒い空間といえば、
- 玄関
- 廊下
- 階段
など。
これらの寒い空間に、暖房で暖めた熱が逃げてしまわないよう、間仕切りをつけると効果的です。
間仕切りといっても、壁を造ったり、ドアをつけたりすると、大掛かりだし、必要な時に取り外すことができないので、おすすめは「ロールスクリーン」。
しかも、壁や天井にビス穴を開けずに取付けられる、つっぱりタイプのものが便利です。




道具ゼロで、女性でも1人で簡単に取付けられます。
- 玄関と廊下の間
- 階段の入り口
- キッチンとダイニングの間
など、ロールスクリーンで間仕切って、暖房効率をあげましょう。




つっぱりタイプのロールスクリーンについては、おすすめの2種類を別記事で紹介しています。


あわせてどうぞ。
公式ストアでつっぱりタイプのロールスクリーンをチェックしたい人はこちら。
寒さ対策で部屋を暖かく|まとめ
寒さ対策で部屋を暖かくする方法を、床、窓、間仕切りの3つの対策別に紹介してきました。
それぞれ、工事不要の簡単なものから、しっかりと工事をする本格的なものまで、部屋の寒さ対策はバリエーション豊か。
まずは、あまりお金をかけずに簡単な寒さ対策から始めてみてはいかがでしょうか。
ちょっとしたことで、部屋の寒さはだいぶ和らぎます。
ぜひ、紹介した部屋の寒さ対策を試してみてくださいね。
リフォームにおけるあらゆる失敗やトラブルは、ほとんどが「ダメな担当者」や「ダメな会社」を選んでしまったことが原因。
相性のよい会社を見つけるために、リフォーム会社比較サイトで「複数の」会社をチェックすることを、「強く」おすすめします!
また、リフォーム会社に依頼をする前に、自分自身がリフォームについて勉強しておくことも大切。
無料でもらえる資料を最大限に活用し、リフォームを学びましょう。
リフォーム設計のプロである筆者が、以下①②について、おすすめを紹介します!
- リフォーム会社比較サイト
- リフォームに役立つ無料の資料
リフォーム会社比較サイトのおすすめ!厳選2社
リフォームのプロである筆者が、数あるリフォーム会社比較サイトを確認したところ、おすすめできるのはたった2社のみ。
どちらのサイトも無料で使えるので、気軽に試してみてください。
なぜその2社がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォーム会社比較サイトランキング|プロおすすめは2サイトだけ!
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「ホームプロ」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、1つめは「ホームプロ」。
ホームプロは、自分であれこれ研究してリフォーム会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォーム価格の相場
- リフォーム事例
- リフォーム会社の口コミ
- リフォームの基礎知識
などの情報が満載。
ホームプロ
\満足度90%以上/
無料&匿名で利用可能
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「タウンライフリフォーム」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、2つめは「タウンライフリフォーム」。
タウンライフリフォームは、まずはプランと概算をもらって、その内容で会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォームのアイデアとアドバイス
- 概算見積
- プラン
の3点セットが「複数の会社から」もらえます。
タウンライフリフォーム
リフォーム計画3点セット
無料&3分登録
リフォームに役立つ資料【無料】のおすすめ!厳選3社
「リフォームに興味はあるけれど、まだリフォーム会社に連絡するのは早いかな」
と思っている人におすすめなのが「リフォームの資料請求」。
無料で請求できるし、何よりすごく参考になります!
リフォームのプロである筆者が実際に資料を取り寄せ、特におすすめの資料を3つに厳選!
- リノベる。(全国)
- グローバルベイス(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- リノデュース(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城)
なぜその3社の資料がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォームに役立つ資料【無料】3選+α|リフォーム設計のプロが厳選
リフォームの資料おすすめ「リノベる。」


リフォーム資料のおすすめ、1つめは「リノベる。」の資料。
リフォームに必要な情報が過不足なくまとめられていて、とてもわかりやすいのが魅力!
資料請求
リノベーションのことがよく分かる資料
「RENOVERU FILE.」お申込みはこちら→リノべる。
関連記事
リノベる。のリフォーム資料が役に立つ!リフォーム設計のプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「グローバルベイス」


リフォーム資料のおすすめ、2つめは「グローバルベイス」の資料。
特に、施工事例集がおしゃれで魅力的です!
資料請求


※リンク先右上の「まずは相談(無料)」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事
グローバルベイスの資料はおしゃれな施工事例が魅力!リフォームのプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「リノデュース」


リフォーム資料のおすすめ、3つめは「リノデュース」の資料。
情報量たっぷりのSERVICE & STYLE BOOKが魅力です。
資料請求
好きな物件を好きなデザインで。完全自社設計・施工【リノデュース】
※リンク先右上の「(無料)資料請求はこちら」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事