ハニカムスクリーン(ハニカムシェード)が人気急上昇中なので、おすすめの激安品を紹介します!
ハニカムスクリーンは、ハニカム(ハチの巣)状の空気層による断熱効果が高いスクリーン。
窓から入る暑さや寒さを、ハニカムスクリーンが効果的にシャットアウトしてくれます。
筆者はリフォーム設計を本業としていますが、そのお客様にもハニカムスクリーンを度々おすすめし、都度好評をいただいています。
高機能で見た目もおしゃれなのですが、1つだけ欠点が。
それは……
/
金額が高い!
\
ハニカムスクリーンは機能の面ですごく魅力的なので、かなりおすすめなのですが、金額が高いことから採用をあきらめる人も。
そんな状況だったので、安くて品質が安心なハニカムスクリーンはないかと一生懸命探してみたところ……
/
ありました!
\
この記事ではおすすめの激安ハニカムスクリーンの紹介と、他メーカーの商品と比べてどのくらい安いのかについて解説。
もちろん、ハニカムスクリーンの魅力や、取付方法についても説明します。
そんな人も大丈夫です!
ハニカムスクリーンをカーテンレールに取付ける方法や、つっぱり部品を使って取付ける方法も紹介します。
「ハニカムスクリーンが気になるけれど、あんまり高いとちょっと…」という人は、ぜひ記事を読んでみてくださいね!
まずは、ハニカムスクリーンがなぜそんなにおすすめなのかについて説明していきます。
「すぐに激安のハニカムスクリーンを知りたいんだ」という人のために、先にリンクを張っておきますね。
ロールスクリーンの別記事もあわせてどうぞ。





ハニカムスクリーンをおすすめする理由
ハニカムスクリーンをおすすめする理由について、お話していきます。
ハニカムスクリーンとは、ハチの巣状の断面をしたスクリーンだと先にお話しました。
言葉で説明しても全くピンとこないと思うので、画像をどうぞ。
↓ ↓ ↓


ハニカム(ハチの巣)状の空気層が、ハニカムスクリーンの断熱効果を高めています。
空気による断熱効果は本当に素晴らしくて、
- 羽毛布団
- ダウンジャケット
が暖かいのも、ほとんどが空気の力。
いかにたくさんの空気を含ませるかで、断熱効果が決まるのです。
家も断熱をしないと、
- 冬に外の寒さがダイレクトに室内に入り込んできたり、
- 窓にびっしり結露したり、
- 夏に外の暑さが室内に入り込んできたり、
かなり不快な環境になります。
家から出入りする熱の50%以上は、窓などの開口部から。
この「窓」を断熱することで、室外の温度に左右されにくい家になるのです。
カーテンやロールスクリーン、ブラインド、ローマンシェードなど、窓まわりのアイテムは数多くありますが、ハニカムスクリーンはトップクラスの断熱効果。
こういう人には、ハニカムスクリーンが本当におすすめ。
窓にハニカムスクリーンをつけるだけで、グッと寒さが改善され、結露が減りますよ!
ハニカムスクリーンは単独で使っても効果的ですが、カーテンとダブルで使用すると、さらに断熱効果がアップするのでおすすめ。

画像はハニカムスクリーンもカーテンも非遮光ですが、遮光機能をつけたい場合はカーテンを遮光にすると使い勝手がいいですよ。
おすすめのハニカムスクリーンがどのくらい安いか「価格比較」
次はおすすめの激安ハニカムスクリーンが、どのくらい安いかを他メーカーの商品と比較し、検証してみます。
ハニカムスクリーンは色々なメーカーから発売されていますが、その構造の複雑さから少々お値段が高め。
ハニカムスクリーンには色々な操作方法や、シングル、ツインなどの種類があるので、比較条件を設定します。
比較条件
- W1650×H2000
- シングルスタイル
- 非遮光タイプ
- コードタイプ
おすすめの激安品!びっくりカーペット
まずは筆者がおすすめする激安ハニカムスクリーン「びっくりカーペット」の価格から見ていきます。
びっくりカーペットのハニカムスクリーンは、
- オーダーハニカムスクリーン 非遮光タイプ
- オーダーハニカムスクリーン 1級遮光タイプ
の2種類ですが、比較条件である非遮光タイプの価格を見ていきます。

オーダーハニカムスクリーン 非遮光タイプ 18,900円(税込)
先にお話した通り、ハニカムスクリーンはその断熱効果の高さから人気があるアイテムですが、高いことが欠点で採用をあきらめるお施主様もいるほど。
そのハニカムスクリーンが1万円台で買えるのは、本当にすごいことなんですよ!
実際に他のメーカーと比較してみたほうがびっくりカーペットのハニカムスクリーンの安さが伝わりやすいので、別のメーカーのハニカムスクリーンの価格も見ていきましょう。
ニチベイ レフィーナ

ニチベイのハニカムスクリーンは2種類。
- レフィーナ 25
- レフィーナ 45
空気層であるハニカム部分のサイズが25㎜のものがレフィーナ25、45㎜のものがレフィーナ45です。
レフィーナ25と45の価格は同じですが、製作可能範囲などが異なるので詳しくはニチベイの公式サイトをご確認ください。
ニチベイのハニカムスクリーンは生地の種類がいくつかあるので、そのうち非防炎のものだけをピックアップ。
- ココン 非防炎 79,860円(税込)
- オストル 非防炎 99,880円(税込)
- シェピェ 非防炎 95,920円(税込)
これは定価ですがニチベイのハニカムスクリーンは50%引きくらいが相場なので、50%引きにしてみます。
ココン 非防火 79,860円→39,930円(税込)
オストル 非防火 99,880円→49,940円(税込)
シェピェ 非防火 95,920円→47,960円(税込)
ちょっと目にやさしいお値段になりましたが、改めて先に紹介したびっくりカーペットのハニカムスクリーンの安さがわかります。
SEIKI 断熱ブラインド

SEIKIのハニカムスクリーンは3種類のシリーズ。
- ハニカム・サーモスクリーン
- ハニカム・サーモスクリーン ライト
- ハニカム・サーモスクリーン ライト 防炎遮光タイプ
ハニカム・サーモスクリーンはなんと、ハニカムが2重!

ライトは他メーカーのハニカムスクリーン同様1重です。
部品の断熱仕様や生地の防炎、遮光機能など、バリエーションがたくさんあるので、詳しく知りたい人はSEIKIの公式サイトをご確認ください。
防炎なしの採光タイプ生地で比較するため、防炎遮光タイプは除きます。
- ハニカム・サーモスクリーン 65,340円(税込)
- ハニカム・サーモスクリーン ライト 52,250円(税込)
SEIKIのハニカムスクリーンは定価が少し安めですが、割引率は小さいところが多く30%引きくらいが相場なので、30%引き価格にしてみます。
- ハニカム・サーモスクリーン 65,340円→45,738円(税込)
- ハニカム・サーモスクリーン ライト 52,250円→38,115円(税込)
ちょっとお値段高めではありますが、ダブルタイプの「ハニカム・サーモスクリーン」は他にない商品なので、より高機能なものをという人にはおすすめです。
TOSO エコシア シェラ

TOSOはブラインドやロールスクリーンがおしゃれなので、筆者がイチオシしているメーカー。
TOSOでもハニカムスクリーンを発売しています。
- エコシア シェラ ツインスタイル
- エコシア シェラ シングルスタイル
の2種類。
ツインスタイルとは下の画像のような、2種類の生地を組み合わせたハニカムスクリーン。

2種類の生地のバランスは自由に変えられます。
より詳しい品ぞろえを確認したい人はTOSOの公式サイトをご覧ください。
ここまでコードタイプで比較してきましたが、TOSOのハニカムスクリーン「ツインスタイル」は1650×2000をコードで製作できないので、チェーンツインにて比較。
シングルスタイルはコードで製作可能なのでコードの価格。
- エコシア シェラ ツインスタイル 124,080円(税込)
- エコシア シェラ シングルスタイル 71,060円(税込)
TOSOのハニカムスクリーンの割引率は50%くらいが相場なので、50%引き価格にしてみます。
- エコシア シェラ ツインスタイル 124,080円→62,040円(税込)
- エコシア シェラ シングルスタイル 71,060円→35,530円(税込)
よりおしゃれなハニカムスクリーンを求める人におすすめ。
タチカワブラインド ブレア メライト

タチカワブラインドのハニカムスクリーン。
こちらも細かな仕様が色々あるので、詳しい内容が知りたい人はタチカワブラインドの公式サイトをご確認ください。
遮光タイプもありますが、普通の生地で比較。
メライト 99,990円(税込)
タチカワブラインドのハニカムスクリーンの割引率は50%くらいが相場なので、50%引き価格にしてみます。
メライト 99,990円→49,995円(税込)
ブレアはハニカムスクリーンのブランド名、メライトは生地名です。
ハニカムスクリーン価格比較一覧
おすすめの激安ハニカムスクリーンと、他メーカーの商品価格を紹介してきましたが、わかりやすいように一覧表にて比較します。
メーカー | 商品 | 税込価格(オフ価格) |
びっくりカーペット | 非遮光タイプ | 18,900円 |
ニチベイ レフィーナ | ココン | 39,930円(50%引き)定価79,860円 |
オストル | 49,940円(50%引き)定価99,880円 | |
シェビェ | 47,960円(50%引き)定価95,920円 | |
SEIKI | ハニカム・サーモスクリーン | 45,738円(30%引き)定価65,340円 |
ハニカム・サーモスクリーン ライト | 38,115円(30%引き)定価52,250円 | |
TOSO エコシア | シェラ ツイン | 62,040円(50%引き)定価124,080円 |
シェラ シングル | 71,060円(50%引き)定価35,530円 | |
タチカワ ブレア | メライト | 49,995円(50%引き)定価99,990円 |
最初にお話した通り、びっくりカーペットのハニカムスクリーンが、すごく安いことがわかると思います。
次は、その驚くほど安いびっくりカーペットのハニカムスクリーンについて説明していきます。
びっくりカーペットの激安ハニカムスクリーンをおすすめする理由
びっくりカーペットの激安ハニカムスクリーンをおすすめする理由は、第一にまず値段が安いこと。
ハニカムスクリーンはどのメーカーのものも、基本的に洗濯ができないので、汚れたら新しいものを買うことに。
使い捨て感覚で使うハニカムスクリーンは、絶対に安いものがおすすめです。
また、びっくりカーペットのハニカムスクリーンは、激安なのに、1cm単位でオーダーできたり、1年保証がついたりと、結構優秀。
そのあたりの特徴を含め、びっくりカーペットのハニカムスクリーンについて、詳しく説明していきます。
びっくりカーペットのハニカムスクリーンは2種類。
- オーダーハニカムスクリーン 非遮光タイプ
- オーダーハニカムスクリーン 1級遮光タイプ
①②に共通する特徴、①の特徴、②の特徴という順番で説明します。
共通する特徴
おすすめしている、びっくりカーペットのハニカムスクリーン、2種類に共通する特徴から説明します。
共通する特徴は以下6つ。
- 11色の品ぞろえ
- 1cm単位のオーダー
- 簡単取付
- 1年保証
- 1万円以上購入で送料無料
- カーテンレール取付金物付き
激安なのにかなり手厚いんです!
オーダーハニカムスクリーン 非遮光タイプ
次は、びっくりカーペットのハニカムスクリーン「非遮光タイプ」について説明します。

非遮光タイプのハニカムスクリーンは、価格がなん4,900円~。
ハニカムスクリーンがこんなに安く買えるのは、本当にすごいことなんです!
色を見ていきましょう。











非遮光ならではの透け感が、中間色の生地とマッチしていて素敵です。
オーダーハニカムスクリーン 1級遮光タイプ
次は、びっくりカーペットのハニカムスクリーン「1級遮光タイプ」について説明します。

1級遮光タイプのハニカムスクリーンは、価格が5,940円~。
1級遮光の機能がついたのに、非遮光のハニカムスクリーンと990円しか変わりません。
1級遮光タイプのハニカムスクリーンは、非遮光タイプとは色の品ぞろえが異なるので、見ていきましょう。











光を通さない分、非遮光と比較すると、はっきりと生地の色が出ていますね。
おすすめの激安ハニカムスクリーン|口コミ
おすすめの激安品、びっくりカーペットのハニカムスクリーンについて、口コミを確認していきます。
激安というとまず気になるのが、品質や対応。
では困りますよね。
さっそく、口コミを紹介します。
この度は、しっかりとした梱包で商品発送してくださり、ありがとうございました。サイズ通りぴったりと窓枠に収まり、スッキリしてとても気に入りました。
以前はカーテンを使用していましたが、重々しい感じがするのでスクリーンを探していました。窓枠サイズに合った既製品はなく、今回オーダーで初めて注文しました。
部屋の雰囲気にあわせた色を確認するために、サンプル送付も迅速で、質問にも丁寧に対応していただきました。
届いた商品はイメージ通りで、とてもスッキリと窓枠に収まりました。西陽が当たり暑くなるのですが、ハニカムスクリーンは温度上昇も抑えてくれます。商品の取り付けは一人でもでき、とても簡単でした。
ブラインドでは明け方かなり明るくなってしまっていたのですが、このハニカムスクリーンは遮光効果が高いことが実感できました。起床時刻までよく眠れるようになりました。また、カーテンと比べても、閉めた時も開けた時もずっとコンパクトなので、部屋がすっきりしてよかったです。
ショップの口コミ欄なので、よい評価のものしか載せないことを考えても、なかなかよさそうです!
また、筆者は予算がないからと、ハニカムスクリーンを諦めようとするお客様に、びっくりカーペットの商品をおすすめしたことが何度もあります。
そして、その都度、「安いのにちゃんとしていました!」という感想をいただいていますよ!
ハニカムスクリーンの取付け
ハニカムスクリーンの魅力や、おすすめの激安ハニカムスクリーンについて説明してきましたが、次に気になるのは「取付け方法」。
ハニカムスクリーンの取付け方法は全部で3つあります。
- 壁や窓枠にブラケット(付属品)をビスで固定し、ハニカムスクリーンを取付ける方法
- カーテンレールを利用して、ハニカムスクリーンを取付ける方法
- つっぱりテンションバー(別売り)を利用して、ハニカムスクリーンを取付ける方法
どの方法も女性1人でも簡単に取付けできるくらい簡単!
賃貸住まいなどで壁や窓枠にビス穴をあけたくないという人は②③の方法がおすすめです。
1つずつ紹介していきます。
壁や窓枠にブラケット(付属品)をビスで固定し、ハニカムスクリーンを取付ける方法


- 用意するもの:ドライバー
- 確認すること:下地の有無
とても簡単です!
下地の有無についてお話する前に、ハニカムスクリーンの取付位置について説明した方がわかりやすいのでお話します。
壁や窓枠にブラケット(付属品)をビスで固定しハニカムスクリーンを取付ける方法の場合、ハニカムスクリーンを取付ける位置が2通りから選べます。


「天井付け」を選び窓枠(木枠)にハニカムスクリーンをつける場合は、木枠自体が下地になるためそのまま取付けることが可能。
問題は「正面付け」を選び、壁にハニカムスクリーンをつける場合です。
この場合はビス穴をあける場所に下地が入っているかどうかを確認する必要があります。
石膏ボードしかない部分にビスをとめると、重さなどで石膏ボードがグズグズになってしまうため、石膏ボードの下に木材などが入っているかを確認する必要があるのです。
ちょっとした道具が必要になりますが、安く買えるしとても簡単なので安心してくださいね!
こんな感じの下地探しを使って、ビス穴をあけようとしている部分にサクッと差してみてください。

手ごたえがあれば下地ありなので、ハニカムスクリーンの取付が可能です。
手ごたえがなければ下地なしなので、ハニカムスクリーンを「正面付け」することはできません。
窓枠に天井付けするか、次に紹介するカーテンレールを利用する方法、つっぱりテンションバーを利用する方法でハニカムスクリーンを取付けましょう。
カーテンレールを利用して、ハニカムスクリーンを取付ける方法

ハニカムスクリーンの取付け方法、2つ目はカーテンレールを利用して取付ける方法です。
- 用意するもの:カーテンレール取付金具(付属品としてついています)、ドライバー
- 確認すること:カーテンレールの断面
この方法なら賃貸住宅に住んでいる人も、壁や窓枠にビス穴をあけたくない人も大丈夫!
ただし、カーテンレールから取り外したランナーをなくしてしまわないように気を付けてくださいね。
つっぱりテンションバー(別売り)を利用して、ハニカムスクリーンを取付ける方法

ハニカムスクリーンの取付け方法、3つ目は別売りのつっぱりテンションバー利用して取付ける方法です。
- 用意するもの:つっぱりテンションバー、ドライバー
- 確認すること:窓枠内側の寸法
このつっぱりテンションバーはハニカムスクリーンだけでなく、ロールスクリーン、ブラインドにも使える優れもの。
窓枠の内側につっぱりテンションバーをつっぱることで固定し、そこにハニカムスクリーンをつけます。
そのため、対応可能な窓枠内側のサイズは40cm~180cmまでと制限があります。

詳しい取付け方法についてはこちらをどうぞ。
ハニカムスクリーンのおすすめ激安品|まとめ
ハニカムスクリーンについて、おすすめの激安品や取付方法を紹介してきました。
紹介したびっくりカーペットのハニカムスクリーンは、インテリアコーディネーターである筆者が何度もお施主様におすすめし、ご満足をいただいている商品です。
他社品と比べ、とても安いびっくりカーペットのハニカムスクリーンですが、
- 品質的によくなかったとか、
- 造りが安っぽかったとか、
- 対応が悪かったとか、
などのご指摘を受けたことはありません。
部屋の断熱や結露防止にとても有効なハニカムスクリーン。
窓から入る暑さや寒さを、ググっとやわらげてくれ、快適な部屋をつくってくれます。
見た目もふんわりとしたやさしい雰囲気が出てステキですよ!
オーダーロールスクリーン|安いのに保証付のおすすめをプロが紹介!
【おしゃれなロールスクリーン選び】プロ厳選おすすめ商品と選びかたのコツ
当ブログのインテリア記事で人気のあるもの、トップ8を紹介!
第1位

数ある断熱カーテンの中で、最強のものをインテリアコーディネーターである筆者がが選びました。
ドレープも、レースも、今あるカーテンに追加するだけのアイテムも勢ぞろい。
寒い冬を、最強に快適にしてくれるカーテンばかり。

第2位

第5位

ロールスクリーンは、つっぱりタイプがめちゃくちゃ便利。
壁や窓枠にビス穴などのキズをつけずに、取付けられます。
リフォーム設計のプロが、何度もお施主様に紹介している、おすすめのつっぱりロールスクリーンを紹介!

第6位

オーダーロールスクリーン|安いのに保証付のおすすめをプロが紹介!
オーダーロールスクリーンなのに、めちゃくちゃ安い商品を紹介。
もちろん、安いからと言って、粗悪品ではありません。
こちらもお施主様に紹介して、何度も満足いただいているロールスクリーンです。

第7位

激安オーダーロールスクリーンに続き、こちらは激安ブラインド。
無地だけでなく、アンティーク調やキラキラしたおしゃれなブラインドもたくさんあるから、ぜひ見てみてください!

ハニカムスクリーンは断熱効果抜群で人気のある商品ですが、金額の高さが欠点。
そこで、激安なのに品質も悪くないハニカムスクリーンを紹介します。
明らかに部屋の快適性が上がるから、試してみて!
