ロールスクリーンのつっぱりタイプが、とても便利です。
つっぱりタイプのロールスクリーンは、ビスで壁や窓枠に固定するのではなく、つっぱる力だけでロールスクリーンを固定してくれる優れもの。
ロールスクリーンを付けたいけれど、
- 壁や窓枠にビス穴を開けるのがイヤな人
- 賃貸住まいでビス穴が開けられない人
- ドライバーなどで取付ける作業が難しいと感じる人
などに、つっぱりタイプがおすすめです。
この記事ではつっぱりタイプのロールスクリーンでおすすめの商品シリーズを2つ紹介。
さらに、つっぱりロールスクリーンのメリットやデメリットについてもお話します。
「すぐにおすすめのつっぱりロールスクリーンが見たいんだ」という人のために、先にリンクを張っておきますね。
ロールスクリーンやハニカムスクリーンの別記事もあわせてどうぞ。
















ロールスクリーンのつっぱりタイプ|おすすめの2種類
ロールスクリーンのつっぱりタイプでおすすめは、以下2つ。
- 一体型つっぱりロールスクリーン
- つっぱりテンションバー
+お好みのロールスクリーン
どちらも壁や窓枠にビス穴を開けずにロールスクリーンを取付けられるので、賃貸にお住まいの人にはとても便利な商品です。
また、ビス穴を開けない分、ロールスクリーンの取付け自体がとても簡単でラク。
手間が少なく、壁や窓枠に穴も開けずに済むので、つっぱりタイプのロールスクリーンはかなり人気があります。
つっぱりタイプのロールスクリーンは、気軽に取付けられるので、窓だけでなく
- 部屋を間仕切りたい場所
- 収納などの隠したい場所
- 冷暖房効率を上げるために階段や玄関、勝手口ドア
などに取付ける人も。
それでは、おすすめのつっぱりロールスクリーンについて、1つずつ詳しく説明していきますね。
一体型つっぱりロールスクリーン
ロールスクリーンのつっぱりタイプでおすすめ、1つ目は一体型つっぱりロールスクリーン。
一体型つっぱりロールスクリーンは、ロールスクリーンの本体につっぱり機能がついています。








取付も超簡単!




これだけ。
より詳しい取付方法については、こちらをどうぞ。
つっぱりロールスクリーンの採寸方法・操作方法・取付方法

一体型つっぱりロールスクリーンの品ぞろえ
一体型つっぱりロールスクリーンの品ぞろえは6種類。
1つずつ紹介していきますね!
つっぱりロールスクリーン 非遮光タイプ
シンプルな無地のつっぱりロールスクリーン。
非遮光なので、リビングや子供部屋など、多少は光を取り込みたい部屋に。


色は12色。
























スリムつっぱりロールスクリーン 非遮光タイプ
本体部分がスリムになったスリムつっぱりロールスクリーン。
通常のつっぱりロールスクリーンのつっぱり部品が直径約59ミリですが、スリムタイプは約40ミリ。
かなりすっきりしています。
窓枠の奥行が少ない場合や、すっきり見せたい場合におすすめ!




色は「つっぱりタイプロールスクリーン 非遮光タイプ」と同じ12色。
つっぱりロールスクリーン 1級遮光タイプ
1級遮光タイプのつっぱりロールスクリーン。
つっぱりタイプは窓枠とロールスクリーンとの間にすき間ができるため、「光が少しでも入るのは許せない」という人は、つっぱりタイプではなくビス止めで壁付けのロールスクリーンがおすすめです。


色は14色。




























スリムつっぱりロールスクリーン 1級遮光タイプ
本体部分がスリムになったスリムつっぱりロールスクリーン。
窓枠の奥行が少ない場合や、すっきり見せたい場合におすすめ!




色は「つっぱりタイプロールスクリーン 1級遮光タイプ」と同じ14色。
つっぱりロールスクリーン 1級遮光+はっ水タイプ
1級遮光プラスはっ水タイプのロールスクリーン。
はっ水加工で汚れにくいので、ふき取るだけの簡単なお手入れでOK。
汚れがつきやすいキッチンなどにおすすめ。


色は10色。




















つっぱりロールスクリーン 1級遮光+防炎はっ水タイプ
1級遮光プラスはっ水プラス防炎という、機能満載のつっぱりロールスクリーン。
マンションの高層階や住宅以外の建築物など、防炎機能が必要な場合に。


3色から選べます。






一体型つっぱりロールスクリーンのメリット
一体型つっぱりロールスクリーンのメリットは以下4つ
- 壁や窓枠に穴を開けずにロールスクリーンが取り付けられる
- 工具が一切不要で、取付も超簡単
- 1㎜単位でオーダー可能
- メーカー1年保証
特に嬉しいのが「工具が一切不要で取付がとても簡単」なこと。


ドライバーを用意したり、壁や窓枠にビスをねじこんだり、そういった面倒くさくいことが一切ありません!
一体型つっぱりロールスクリーンのデメリット
ここまで一体型つっぱりロールスクリーンのよいところばかりをお話してきましたが、実はデメリットも。
- 窓枠の内側に取付けるため、窓枠とロールスクリーンの間にすき間ができて光がもれる
- つっぱって固定するという特性上、ロールスクリーンの両側に壁や枠がないと取付けられない
- 巾と長さに最大・最小の制限がある
- デザインが今のところ無地だけ
巾と長さの制限については、この一体型つっぱりロールスクリーンに限らず、たいていのロールスクリーンには制限があります。
一体型ロールスクリーンの巾と長さの制限はこちら。


制限があるといっても、巾300㎜~2400、高さ600㎜~3000㎜なので、よっぽど大きな窓かかなり小さな窓でない限り対応可能です。
また、一体型つっぱりロールスクリーンには無地の商品しかないという欠点については、次に紹介する「つっぱりテンションバー」を使うことで解決できます。
一体型ではないですが、「どうしてもつっぱりタイプで柄ものや調光タイプのロールスクリーンを取付けたいんだ」という人におすすめです。
つっぱりテンションバー+お好みのロールスクリーン
ロールスクリーンのつっぱりタイプでおすすめ、2つ目はつっぱりテンションバー+お好みのロールスクリーン。


ロールスクリーンのつっぱりタイプでおすすめの商品、2つ目はつっぱりテンションバーとお好みのロールスクリーンを組み合わせるというもの。
つっぱりテンションバーはロールスクリーンと一緒に使うことで、壁や窓枠にビス穴を開けずに取付けられる部品です。
取付はこんな感じ。
①つっぱりテンションバーの長さを取付ける窓枠より15㎜短く調節




②ロールスクリーンの取付位置を決めて、シャフト受けを張付


③つっぱりテンションバー本体をシャフト受けのツメにのせ、ダイヤルを固くなるまで回す


④つっぱりテンションバーの裏側から、傾き防止部品を2か所取付


⑤つっぱりテンションバーについている「製品取付用ベース」のねじを外す


⑥取り外したねじで「ロールスクリーンに付属しているブラケット」を取付ける


⑦ブラケットにロールスクリーンをガチャッと取付ける


一体型ロールスクリーンよりは手間がかかるし、ドライバーも必要ですが、やってみると思ったよりは簡単にできます。
より詳しい取付方法については、こちらをどうぞ。
つっぱりテンションバー

つっぱりテンションバーの品ぞろえ
つっぱりテンションバーを使えば、たいていのロールスクリーンやブラインドが取付可能です。
窓枠の巾に応じて、4種類の品ぞろえです。


つっぱりテンションバーのメリット
つっぱりテンションバーのメリットは以下3つ
- 壁や窓枠に穴を開けずにロールスクリーンが取り付けられる
- 通常のロールスクリーンにつっぱりテンションバーをつけるだけなので、ロールスクリーンの選択肢がたくさん
- 一体型つっぱりロールスクリーンには無地のものしかありませんが、つっぱりテンションバーを使えば、柄ものでも調光タイプでもなんでもござれ。
つっぱりテンションバーのデメリット
よいことばかりに見えるつっぱりテンションバーにもデメリットがあります。
- 窓枠の内側に取付けるため、窓枠とロールスクリーンの間にすき間が出て光がもれる
- つっぱって固定するという特性上、ロールスクリーンの両側に壁や枠がないと取付けられない
- 巾と長さに最大・最小の制限がある
- 一体型つっぱりロールスクリーンと比べると、少しだけ取付に手間がかかる
つっぱりテンションバーの品ぞろえのところでお話した通り、つっぱりテンションバーは4種類のサイズ展開です。
その4種類のつっぱりテンションバーが対応可能な窓枠の巾(内寸)は、400㎜~1800㎜。
一体型つっぱりロールスクリーンの対応巾が300㎜~2400㎜であることを考えると、少し制限がきついですね。
つっぱりロールスクリーンの取付が不向きな場所
2種類のつっぱりロールスクリーンを紹介してきましたが、どちらもユニットバスの窓に取付けるのはおすすめできません。
ユニットバスの窓は樹脂(プラスチック)でできていて、ぱっと見わかりにくいですが窓枠の厚みは5ミリ程度です。
しかも中空なので、圧力にはとても弱いのです。
そこにテンション(つっぱり)タイプのロールスクリーンやブラインドをつけるとどうなるか…。
「パリッ」と割れます。
これ、意外と知らない人が多くて、平気でつけてしまうカーテン業者もいるくらいですが、ユニットバスメーカーの担当者が「絶対にやめてください」というレベルで割れるので要注意です!
ユニットバスにはつっぱりタイプではなく、ビス止めのロールスクリーンを付けましょう。
ロールスクリーンのつっぱりタイプ|まとめ
つっぱりタイプのロールスクリーンについて、おすすめの商品を2種類と、それぞれの特徴をお話しました。
一体型ロールスクリーンは対応する窓サイズと取付が簡単なことから、無地のロールスクリーンでいい人は「一体型ロールスクリーン」を選択、どうしても柄ものや調光タイプなどのロールスクリーンをつっぱりタイプでつけたい人は「つっぱりテンションバー」を選ぶのがいいと思います。
窓だけでなく、間仕切り、収納、玄関、階段、勝手口、などなど、ロールスクリーンを取付けると暮らしやすくなる場所はたくさん。
ぜひ、取付簡単なつっぱりロールスクリーンを取り入れてみてくださいね!
ロールスクリーン【安いのに1cm単位オーダー&保証付】カーテンレール取付も
【おしゃれなロールスクリーン選び】プロ厳選おすすめ商品と選びかたのコツ
カーテンレールに取付可能なロールスクリーンのおすすめ!手順も解説
当ブログのインテリア記事で人気のあるもの、トップ6を紹介!
第1位


ハニカムスクリーンは断熱効果抜群で人気のある商品ですが、金額の高さが欠点。
そこで、激安なのに品質も悪くないハニカムスクリーンを紹介した記事を書きました。
インテリアコーディネーターである筆者が何度もお施主様に紹介し満足いただいている商品ばかりを紹介しています。



第6位


ミストサウナに憧れるけれど、費用が掛かりそうだからと諦めていませんか?
もちろん本格的なミストサウナを取付けようとすればそれなりの費用がかかりますが、もっと手軽にミストサウナを楽しむ方法がいくつかありますよ!
この記事ではミストサウナを後付けする方法について、本格的な工事を必要とするものから、シャワーヘッドを付け替えるだけでできる簡易なものまで、色々な方法を紹介しています。


