4ドアの指はさみ防止対策をしていますか?
赤ちゃんや子供、高齢者が住む家には、ドアの指はさみ防止対策が「絶対に」必要です!
そう思う人がイメージするのは、おそらくこんな感じの指はさみ防止グッズでしょう。

もちろん、このような「ドアのハンドル側(戸先側)」につける指はさみ防止対策グッズも大切ですが、もっと重要なのは「ドアの蝶番側(吊元側)」の指はさみ防止対策。
蝶番側はドアを閉める人の注意が行き届きにくく、
「子供が蝶番側に指を入れているのに気づかず、大人がドアを閉めてしまった」
などの事故につながりやすいのです。
また、ハンドル側の戸は大きく動くので、たいして力を入れなくても蝶番側に指がはさまったままドアを閉めることができてしまいます。
東京都が行った平成23年から27年の5年間における調査によると、
- 手動ドアにはさまれた事故で救急搬送された子供は932人
- そのうち、45人は指を切断
事故は目を離した一瞬に起こります。
悲しい事故が起こってしまう前に、赤ちゃんや小さな子供、高齢者が住む家には必ずドアの指はさみ防止対策をしましょう!
この記事ではドアの指はさみ防止対策の必要性と対策方法について、リフォーム設計のプロである筆者がわかりやすく解説。
ドアの指はさみ防止対策におすすめの商品も紹介します!
ぜひ最後まで読んでくださいね。
すぐにおすすめの商品が知りたいんだという人は、こちらからジャンプできます!
おすすめ商品のリンクも先に張っておきます。
おすすめの指はさみ防止グッズは以下3つ。











ドアの指はさみ防止対策は絶対に必要


ドアの指はさみ防止対策は、赤ちゃんや小さな子供、高齢者が住む家には必須です。
なぜなら、重くて厚い玄関ドアはもちろん、室内のドアでも指を切断するのに十分な威力があるから。
とはいえ、実際にどんな風に事故が起こるのかを想像できないと、ドアの指はさみ防止対策の必要性は感じられないでしょう。
そこで、先に紹介した東京都の調査から、ドアが原因でけがをした事例をいくつか紹介していきます。
玄関ドア
(ハンドル側)
子供が 4 歳の頃、玄関で、子供が入ろうとしているのに気がつかずにドアを閉めてしまい、子供の足の親指が挟まれて爪が割れ、かなり出血してしまった。
(蝶番側)
子供が 2、3 歳頃、家に帰って来て子供を先に玄関に入れて自分が入ったときに子供が丁番の所に手をかけているのに気づかず閉めてしまって指を挟んでしまった。切断や骨折はしなかったものの、子供は大泣き、赤く跡がくっきりついていてすごく焦りました。それ以来ドアを閉めるときは気をつけています。
内部ドア
(ハンドル側)
上の子が下の子を追いかけまわして、部屋に逃げた際、ドアを閉めて上の子の指が挟まれた。
部屋の窓を開けていて、玄関を開けた際、リビングのドアが風で勢いよく閉まった。 玄関を開けたのは仕事帰りの主人、パパが帰ってきた~と大喜びで玄関に向かったときだったので、もしリビングのドアに指が挟まっていたらと思うと怖くて、それ以降、 市販の指挟み防止をドアにつけた。
(蝶番側)
子供の手が、丁番にあるのに気がつかず、ドアの閉まりが悪いと思い、夫が思い切り 強く閉め、子供の叫び声で気がつきました。
つかまり立ちをして、開き戸の丁番のあたりをつかんだとき、反対側からドアを、上の子が閉めた。反対側からは、下の子が小さくて見えなかった模様。
自分がトイレに入ろうとして、後追いをしてきたヨチヨチ歩きの子供が、つかまり立ちをするのにドアの丁番側に手をあて、軽く挟んでしまったが幸いケガはしなかった。 後追いの時期で、トイレに後追いしていたのを気づかずに、閉めてしまい、大泣きするのは後追いのせいだと勘違いし、結果、指挟みしてしまった。
どの事例も他人事とは思えず、どこの家庭でも起こりそうなものばかり。
ドアにはさまるのは手の指だけでなく、足の指も注意すべきことも事例からわかりますね。
また、人がうっかり閉めてしまうケースだけでなく、風にあおられる事例も。
ドアの指はさみ防止対策は、やってやり過ぎということはありません。
ドアの指はさみ防止対策は蝶番側が重要


ドアの指はさみ防止というとほとんどの人がハンドル側の対策を考え、先に紹介したこんなグッズを探します。


でも、ドアの指はさみ防止対策は蝶番側の方が重要!


先に紹介した東京都の調査では、ドアにはさまれた、またははさまれそうになった時の位置について調査しています。


ハンドル側(戸先側・ドアノブ側)に比べ、蝶番側(吊元側・丁番側)の件数が多いことがわかりますね。
さらに、はさまれる位置によるケガの度合いについても調査しています。


ハンドル側(戸先側・ドアノブ側)に比べ、蝶番側(吊元側・丁番側)は骨折の割合が高く、ケガをしそうになったけどしなかったというギリギリ大丈夫だった人の割合が少ないことがわかります。
まとめると、「蝶番側は事故の件数が多く、ケガの度合いも大きい」ということに。
筆者が考える原因は2つ。
- ハンドル側と比べ蝶番側は注意が行き届きにくいこと
- テコの原理が働き、たいして抵抗を感じずに指をはさんだままドアを閉めることができてしまうこと
テコの原理恐るべし!と言えるほど、蝶番側のはさまれる力は大きなものになります。
蝶番側に鉛筆をはさんでドアを閉めてみた画像です。


ドアの指はさみ防止対策はハンドル側だけでは絶対に足りません。
必ず、蝶番側の指はさみ防止についても対策をしましょう。
ドアの指はさみ防止対策|ハンドル側
ドアの指はさみ防止対策は、蝶番側が重要とお話してきました。
とはいえ、ドアハンドル側の指はさみ対策がいらないかというとそうではありません。
ハンドル側も蝶番側も対策して初めて安心できるので、必ず両方対策しましょう!
そう思う人も多いと思いますが、ドアハンドル側の指はさみ防止対策はかなり簡単です!
先に紹介した、こんなグッズをドア本体にはめるだけ。


なんなら、100均にも色々な種類のものが売っているので、それを買ってきてつけてもOKです。
子どもが外してしまわないように、高い位置につけるのがおすすめ!
ドアの指はさみ防止対策におすすめの商品
ドア蝶番側の指はさみ防止対策グッズでおすすめの商品を、リフォーム設計のプロである筆者が3つ選んで紹介します。
おすすめするグッズは、
- ドア蝶番側の表裏両面をガードできること
- 子どもや高齢者が手をはさまないための十分な高さがあること
- 取付の簡単さ
- 価格の安さ
- 美観を損ねないこと
- 使用時のはがれにくさ
- はがしたいときのはがれやすさ
この7項目が優れているものを選出しています!
まずは一覧表でおすすめの指はさみ防止対策グッズの特徴を見てみましょう。
はさマンモス賃貸用タイプ | フィンガーアラート | フィンガーガード | |
蝶番側両面ガード | |||
十分な高さ | |||
取付の簡単さ | |||
価格の安さ | |||
美観を損ねない | |||
使用時のはがれにくさ | |||
はがしたい時のはがれやすさ |
次は、ドア蝶番側の指はさみ防止対策グッズのおすすめを、1つずつ詳しく紹介していきますね!
おすすめグッズ第1位 はさマンモス


ドア蝶番側の指はさみ防止対策グッズ、第1位は「はさマンモス」賃貸用タイプ。
はさマンモスには4種類の品ぞろえがあります。
- 賃貸用タイプ
- 強粘着タイプ
- 保育園用タイプ
- 保育園・学校・ホテル用タイプ
中でも1番おすすめなのが「賃貸用タイプ」。


「しっかり貼れるのにきれいにはがせる」のが最大の魅力です。
両面テープがほんの少ししかついていないのが画像からわかります。
そう思いますよね。
大前提として、ドアの指はさみ防止グッズはドアを開閉する都度「はがされようとする力」が接着面に働きます。
その「はがされようとする力」に対する対策は以下2つ。
- はがされないよう強力な接着テープを使う
- はがされようとする力がかからない構造にする


ドアの指はさみ防止グッズのほとんどは①の対策をとり、接着力を強力にすることでグッズが使用中にはがれてきてしまうことを防ぎます。
でも、強力な接着をしてしまうと、不要になった際きれいにはがすことが難しく、ドアの表面を傷つけやすいのが欠点。
それに対し、②のはがされようとする力がかからない構造であるはさマンモスは、弱い接着力でグッズを接着しても使用中にはがれてしまうことがほとんどありません。
そして、指はさみ防止機能が不要になった際には、接着力が弱いのでドアや枠からはさマンモスをきれいにはがすことが可能。
もちろん、塗装面が浮いたドア枠やはがれやすい塗料のドアなどの場合は、はさマンモスでもドアや枠の表面がはがれてしまうことはあります。
でも、他の指はさみ防止グッズと比べると、圧倒的に接着力が弱いのでドアや枠を傷める力はとても少ないのです。
ドアの指挟み防止対策をしなければならないのは、子どもが大きくなるまでの一時的な期間だけ。
不要になったときにきれいにはがすことができるはさマンモス賃貸用タイプはとても魅力です。
しっかり貼れてきれいにはがせるはさマンモス賃貸用タイプ。
筆者イチオシです!


アマゾンでも楽天でもヤフーでも購入できますが、以下の特典があるので公式ストアでの購入が一番お得です!
- 税込10,000円以上購入で送料無料
- 税込15,000円以上購入で、「注文商品と同じタイプの180cm表」を1枚プレゼント
- SNS投稿で、「注文商品と同じタイプの180cm表裏セット]を1セットプレゼント
※③は「https://hasaman.com/」へのリンクをつけること
表裏セットがお得でおすすめです!
長さは135cm・180cmの2種類がありますが、おすすめは手を伸ばしても届きにくい180 cm。
はさマンモス賃貸用タイプは蝶番部分をカットして取付けるため、蝶番のサイズに関わらず取付けることが可能。




はさみで簡単にカットできます!
開閉角度は110度までです。
やっぱり強粘着のほうが安心という人は強粘着タイプがおすすめ。


賃貸用と違い、両面テープがみっちりついています!
強粘着タイプは賃貸用タイプと同じリンク先から購入できます。


丸い形状がいいという人は保育園用タイプがおすすめ。
※保育園用タイプは公式ストアのみの販売です。
保育園・学校・ホテル用タイプはステンレス製で高価なので、一般家庭には不向きです。 https://hasaman.com/a/




別記事ではさマンモスのレビューを書いています。
あわせて読んでみてください!
はさマンモスのレビュー|しっかり貼れるのにきれいにはがせる!
おすすめグッズ第2位 フィンガーアラート




ドア蝶番側の指はさみ防止対策グッズ、第2位は「フィンガーアラート」。


機能的な形状に成型してあり、しっかりとした造りが魅力です。
フィンガーアラートには2種類の品ぞろえがあります。
- フィンガーアラート
- フィンガーアラートプロ
違いはこんな感じ。
フィンガーアラート | フィンガーアラートプロ | |
蝶番の出 | 20㎜まで | 35㎜まで |
ドアの厚み | 50㎜まで | 70㎜まで |
開閉角度 | 110度まで | 180度まで |
開閉テスト | 25万回 | 100万回 |
色 | クリア/ベージュ | ホワイト/グレー |
注意が必要なので、詳しく説明していきます。


蝶番の出
フィンガーアラートは蝶番の出が20㎜までのドアにしか取付できません。
(フィンガーアラートプロは35㎜までOK。)
蝶番の出はドアの種類によって、かなりバラつきがあります。
ちなみに我が家のドアを測ってみたところ、
- 玄関ドアの蝶番の出:18㎜
- 室内ドアの蝶番の出 25㎜
なぜか玄関ドアの方が蝶番の出が少ないという結果に。
20㎜を超えるとフィンガーアラートではなく、フィンガーアラートプロを選ばなくてはならないため、必ず蝶番の出を測ってから商品選びをしましょう。
ドアの厚み
フィンガーアラートは厚み50㎜までのドアに取付可能です。
(フィンガーアラートプロは70㎜までOK。)
室内ドアの場合、ドアの厚みはほとんどの場合で50㎜以下のはずなので、フィンガーアラートでもフィンガーアラートプロでもOK。
玄関ドアはものによっては厚いものがあるので、念のため測ってから商品選びをしましょう。
開閉角度
フィンガーアラートはドアの開閉角度が110度までなら取付可能。
それ以上の角度でドアを開くとフィンガーアラートが破損するため、110度以上開いてしまうドアにはレバーストッパーをつけるなどして対応しましょう。
ただ、レバーストッパーはドアとドア枠にビス止めするため、賃貸住宅の場合は開閉角度180度までOKなフィンガーアラートプロを選びましょう。
開閉テスト
開閉テストは一般住宅で使用する場合、25万回をクリアしていれば十分なので、気にしなくてOK。
色
フィンガーアラートの色はクリアとベージュの2種類。


フィンガーアラートプロの色はホワイトとグレーとなっていますが、アマゾンも楽天もヤフーもホワイトしか取扱いがありません。






内側・外側カバーセットがお得でおすすめです!
長さは120cm・150cm・180cmの3種類がありますが、おすすめは手を伸ばしても届きにくい180 cm。
おすすめグッズ第3位 フィンガーガード

ドア蝶番側の指はさみ防止対策グッズ、第3位は「フィンガーガード」。


価格の安さが魅力です。
フィンガーガードの品ぞろえは17cm×120cm×2枚セットの1種類のみ。
蝶番側(吊元側)の表と裏で1枚ずつ貼るため、2枚セットで1つのドアを指はさみ防止できることになります。
価格はショップによって異なりますが、これまでに紹介したはさマンモス、フィンガーアラートと比べて一番安価。
あんまり費用をかけたくないという人におすすめです。
ただ、長さが120 cmしかないので、子どもが手を伸ばしたりいすに乗ったりということを考えると少々不安。
そこで、筆者から提案です。
1.5枚ずつ使って180 cmとして使ってみてはいかがでしょうか。
2つのドアにフィンガーガードを3セット必要としますが、それでも先に紹介した商品よりは安価におさまるはずです。

ドアの指はさみ防止|まとめ
ドアの指はさみ防止対策は、小さい子どもや高齢者がいる家には絶対必要。
ハンドル側と比べ蝶番側の方がケガをする頻度が多く、大きなケガにつながりやすいので、蝶番側の指はさみ防止対策が重要です。
おすすめの指はさみ防止グッズは以下3つ。







- 子どもや高齢者がドア付近に居てもドキドキしないで済むように
- 安心して生活できるように
- 目を離した一瞬に悲しい事故が起こらないように
ぜひ、ドアの指はさみ防止対策をしてくださいね!
リフォームにおけるあらゆる失敗やトラブルは、ほとんどが「ダメな担当者」や「ダメな会社」を選んでしまったことが原因。
相性のよい会社を見つけるために、リフォーム会社比較サイトで「複数の」会社をチェックすることを、「強く」おすすめします!
また、リフォーム会社に依頼をする前に、自分自身がリフォームについて勉強しておくことも大切。
無料でもらえる資料を最大限に活用し、リフォームを学びましょう。
リフォーム設計のプロである筆者が、以下①②について、おすすめを紹介します!
- リフォーム会社比較サイト
- リフォームに役立つ無料の資料
リフォーム会社比較サイトのおすすめ!厳選2社
リフォームのプロである筆者が、数あるリフォーム会社比較サイトを確認したところ、おすすめできるのはたった2社のみ。
どちらのサイトも無料で使えるので、気軽に試してみてください。
なぜその2社がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォーム会社比較サイトランキング|プロおすすめは2サイトだけ!
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「ホームプロ」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、1つめは「ホームプロ」。
ホームプロは、自分であれこれ研究してリフォーム会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォーム価格の相場
- リフォーム事例
- リフォーム会社の口コミ
- リフォームの基礎知識
などの情報が満載。
ホームプロ
\満足度90%以上/
無料&匿名で利用可能
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「タウンライフリフォーム」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、2つめは「タウンライフリフォーム」。
タウンライフリフォームは、まずはプランと概算をもらって、その内容で会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォームのアイデアとアドバイス
- 概算見積
- プラン
の3点セットが「複数の会社から」もらえます。
タウンライフリフォーム
リフォーム計画3点セット
無料&3分登録
リフォームに役立つ資料【無料】のおすすめ!厳選3社
「リフォームに興味はあるけれど、まだリフォーム会社に連絡するのは早いかな」
と思っている人におすすめなのが「リフォームの資料請求」。
無料で請求できるし、何よりすごく参考になります!
リフォームのプロである筆者が実際に資料を取り寄せ、特におすすめの資料を3つに厳選!
- リノベる。(全国)
- グローバルベイス(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- リノデュース(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城)
なぜその3社の資料がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォームに役立つ資料【無料】3選+α|リフォーム設計のプロが厳選
リフォームの資料おすすめ「リノベる。」


リフォーム資料のおすすめ、1つめは「リノベる。」の資料。
リフォームに必要な情報が過不足なくまとめられていて、とてもわかりやすいのが魅力!
資料請求
リノベーションのことがよく分かる資料
「RENOVERU FILE.」お申込みはこちら→リノべる。
関連記事
リノベる。のリフォーム資料が役に立つ!リフォーム設計のプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「グローバルベイス」


リフォーム資料のおすすめ、2つめは「グローバルベイス」の資料。
特に、施工事例集がおしゃれで魅力的です!
資料請求


※リンク先右上の「まずは相談(無料)」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事
グローバルベイスの資料はおしゃれな施工事例が魅力!リフォームのプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「リノデュース」


リフォーム資料のおすすめ、3つめは「リノデュース」の資料。
情報量たっぷりのSERVICE & STYLE BOOKが魅力です。
資料請求
好きな物件を好きなデザインで。完全自社設計・施工【リノデュース】
※リンク先右上の「(無料)資料請求はこちら」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事