遮熱カーテンって効果があるのかな?
遮熱カーテンのおすすめはどれ?
そんな疑問を解決するための記事です。
室内に入ってくる熱のうち、窓やドアの開口部を通るものは70%以上。
遮熱を考えるなら、窓やドアから入ってくる熱を減らすことが最も効果的です。
カーテンを遮熱カーテンに変えるだけで、室内に入る熱を減らし冷房の効果をアップしますよ!
遮熱カーテンは数ある遮熱商品の中でも、最も手軽に取り入れられるアイテムの1つ。
誰でも、簡単に、効果的に遮熱ができます!
おすすめの遮熱カーテンも紹介します!
- 遮熱も採光も!欲張りな遮熱カーテン(しかもかなりお値ごろ)
- おしゃれな遮熱カーテン
各2種類ずつ、計4種類の遮熱カーテンを紹介しますので、目的に合わせてあなた好みの遮熱カーテンを選んでくださいね。
遮熱カーテンにはドレープとレースの2種類がありますが、この記事ではレースを中心に紹介。
遮熱レースカーテンには注意すべきデメリットもあるので、それについても説明します。
遮熱カーテンで暑い夏を快適に過ごしましょう!
「すぐにおすすめの遮熱カーテンを見たいんだ」という人のために、先にリンクを張っておきます。
遮熱も採光も!欲張りな遮熱カーテン(しかもかなりお値ごろ)「シャロン」
遮熱も採光も!欲張りな遮熱カーテン(しかもかなりお値ごろ)「アメリー」
おしゃれな遮熱カーテン「パール」
おしゃれな遮熱カーテン「クリスタル」
手持ちのカーテンを、道具ゼロで簡単に完全遮光カーテンにできる「あとから裏地」についての記事はこちら。
ドレープカーテンに取付ける裏地ですが、遮熱効果も抜群です。

その他、カーテンについての別記事はこちら。


















遮熱カーテンの効果


遮熱カーテンは熱を反射する生地を使用することで、熱が室内に入ることを防ぐ効果があります。
その効果は遮熱率20~30%程度。
そんなことはありません!
室内に入る熱は窓やドアなどの開口部から入る熱が70%以上なので、その20~30%をカットするというのはとても効果的なんです。
遮熱カーテンの効果は、大きく2つ。
- 室内の温度上昇をおさえる
- 紫外線UVもカット
1つずつ簡単に説明しますね。
室内の温度上昇をおさえる
遮熱カーテン最大の効果はやはり「室内の温度上昇をおさえる」こと。
遮熱カーテンは遮熱カーテン単独で、室内の暑さを完全にすごしやすい温度にすることはできませんが、
- 室内に入り込む熱を減らす効果
- エアコンによる冷気を外に逃がさない効果
この2つの効果によって、快適な室内空間を作り出してくれます。
室内に入り込む熱を減らし、冷気を逃がさないことにより、
- 冷房立ち上げ時の負荷が減る
- 冷房の設定温度も高くできる
というメリットがあり、電気代の節約にも。
ギラギラと暑苦しい西日の時間も、エアコンをフル稼働しなくて済むのでエコですね。
紫外線UVもカット
遮熱カーテンのほとんどに、紫外線カットの機能もついています。
紫外線はシミやしわの原因になったり、目に悪い影響を与えたりと人体によくないことだらけ。
人体だけでなく、フローリングや家具などを劣化させてしまうという欠点もあり、できるだけ室内には取り込みたくない光線です。
紫外線カット効果は75~90%以上の遮熱カーテンが多く、紫外線の大部分をカット。
日差しの強い夏は紫外線も強いので、紫外線カット機能がついていると、より安心。
遮熱カーテンは冬にも効果的!
そう考えますよね。
でも、そうではないんです!
確かに外からの熱は夏同様おさえますが、冬は日射量が少ない上日射時間も少ないので、外部から室内に入ってくる熱はほんのわずか。
そのわずかな熱をおさえても、室温はほとんど変わりません。
逆に、冬の場合は逃げていってしまう熱のほうが大きく、窓やドアなどの開口部から逃げる熱は約50%。
室温を下げないためには室外からの熱を入れることではなく、室内の熱を逃がさないことが重要だということがわかります。
遮熱カーテンは熱を逃がさない効果がありますから、
- 冬は暖房で暖まったの室内の空気を
- 夏は冷房で冷えた室内の空気を
逃がさず、快適な温度を保ってくれます。
遮熱カーテンは夏だけでなく、1年中効果的です。
遮熱カーテンのデメリット
ここまで遮熱カーテンの効果(メリット)ばかりをお話してきましたが、デメリットもあります。
それは、外の景色が見えにくくなること。
遮熱カーテンは密な生地を使うことで遮熱効果を高めていることが多く、あまり透過性が高くないケースも。
どの程度の透け感を求めるのかによって選ぶカーテンは違ってきますが、購入してしまってから、
「こんなに透けないレースカーテンは閉塞感があってイヤだ」
とならないように確認が必要。
実際にショップで買う人は手に取って透け感を確認できますが、オンラインショッピングでも透け感の確認は十分に可能。
手に取って見られない前提で、色々な条件での透け感がわかるよう画像をたくさん使って説明してあります。
遮熱カーテンの選び方
遮熱カーテンには色々なものがありますが、筆者がおすすめする遮熱カーテンは、以下3つの条件で選んでいます。
- ミラー機能がついていること
- 紫外線UVカット機能がついていること
- 洗濯機で洗えること
太陽光の熱は主に赤外線によるものなので、光を反射させるミラーカーテンは遮熱にとても有効。
ミラー機能のない遮熱カーテンもありますが、効果を考えるとミラー機能が付いたものがベターです。
ミラー機能がついているカーテンは、紫外線カット率も高いのもメリット。
人体にも室内の床や壁、家具などに有害な紫外線はできる限りカットしたいところ。
また、レースのカーテンは洗濯機で洗えるものを好む人が多いため、おすすめする遮熱カーテンはすべて洗濯機で洗えるものを選びました。
次は、おすすめの遮光カーテンを紹介していきますね!
遮熱カーテンおすすめ①遮熱も採光も!しかもかなりお値ごろ
遮熱カーテンのおすすめ、1つ目は遮光カーテンは透け感がなくなりがちなのに、採光性能もついた欲張りな遮光カーテンです。
窓から入る太陽の光を拡散し、部屋の中にやわらかく明るさを届けてくれます。




シャロン




アメリー
シャロンの遮熱率は26%、アメリーは25%。
シャロンもアメリーも、機能が盛りだくさん!
- 遮熱
- 採光
- ミラー効果
- UVカット
- 夜も見えにくい
- 記憶形状
- 洗濯機OK
こんなに機能てんこ盛りなのに、シャロンもアメリーも、お値段1,540円~(1枚あたり)と、かなり格安です。
しかも、1cm単位でオーダーが可能!
普通はそう疑ってしまいますよね。
でも、びっくりカーペットの商品は、筆者がリフォームで担当しているお客様に何度も紹介して、「安いのに品質が悪くなかった」という感想をもらっています。
もちろん、国産のオーダーカーテンと比べると、少々縫製が劣るところもありますが、この金額でこの品質なら大満足!のレベルです。
シャロン
アメリー
遮熱カーテンおすすめ②【おしゃれ】




防炎遮熱ミラーレースカーテン パール CUCAN




防炎遮熱ミラーレースカーテン クリスタル CUCAN
遮熱カーテンのおすすめ2つ目は、おしゃれさが魅力的なカーテン。
筆者が何度となくおしゃれなカーテン・ラグメーカーとして紹介している「CUCAN」の遮熱カーテンです。
- ランダムなドットがかわいい「パール」
- シンプルなデザインの「クリスタル」
2種類の遮熱カーテンをおすすめ。
既製とオーダーのどちらでも選べますが、既製カーテンの場合は
- サイズが固定
- ヒダは1.5倍ヒダ(2つ山)
オーダーカーテンを選べば、サイズは自由に指定できるし、ヒダも2倍ヒダ(3つ山)を選べます。
カーテンのヒダは、2倍ヒダ(3つ山)が筆者イチオシ。
防炎遮熱ミラーレースカーテン パール CUCAN
防炎遮熱ミラーレースカーテン クリスタル CUCAN
遮熱カーテンの効果まとめ
遮熱カーテンの効果は、
- 夏には室内の温度上昇をおさえる
- 冬には室内の熱が外に逃げるのをおさえる
1年中部屋を快適にしてくれます。
ただし、遮熱カーテンには外の景色が見えにくくなるというデメリットが。
どのくらいの見え具合になるのかは、事前によく確認してから購入しましょう。
ネットショッピングの場合、とてもわかりやすく透け感などが画像を使って説明してあります。
遮熱カーテンは誰でも手軽にできるのに、とても効果的な夏の暑さ対策。
猛暑を少しでも快適に過ごせるよう、ぜひ試してみてくださいね。
遮熱も採光も!欲張りな遮熱カーテン(しかもかなりお値ごろ)「シャロン」
遮熱も採光も!欲張りな遮熱カーテン(しかもかなりお値ごろ)「アメリー」
おしゃれな遮熱カーテン
おしゃれな遮熱カーテン
【カーテンの通販】おすすめショップ3選|おしゃれなカーテンばかり!
カーテンはセットがお得!おしゃれなものをインテリアコーディネーターが紹介
遮光カーテンのおすすめ!完全遮光・1級・2級・3級の選び方も解説
手持ちのカーテンが完全遮光に【あとから裏地】断熱・遮熱・防音も!
完全遮光カーテンの激安品3選!遮光率100%で真っ暗な空間を
当ブログのインテリア記事で人気のあるもの、トップ6を紹介!
第1位


ハニカムスクリーンは断熱効果抜群で人気のある商品ですが、金額の高さが欠点。
そこで、激安なのに品質も悪くないハニカムスクリーンを紹介した記事を書きました。
インテリアコーディネーターである筆者が何度もお施主様に紹介し満足いただいている商品ばかりを紹介しています。



第6位


ミストサウナに憧れるけれど、費用が掛かりそうだからと諦めていませんか?
もちろん本格的なミストサウナを取付けようとすればそれなりの費用がかかりますが、もっと手軽にミストサウナを楽しむ方法がいくつかありますよ!
この記事ではミストサウナを後付けする方法について、本格的な工事を必要とするものから、シャワーヘッドを付け替えるだけでできる簡易なものまで、色々な方法を紹介しています。


