フローリングの種類は大きく分けて4つあります。
- 無垢フローリング
- 突き板フローリング
- 挽き板フローリング
- シートフローリング
それぞれのフローリングはカタログで見るとぱっと見どれも同じように見えますが、実物を比べてみると全くの別物!
どの種類のフローリングを選ぶかによって、インテリアの高級感、質感、踏み心地が全然異なります。
そんな風に思う人も多いかもしれません。
でも、リフォーム設計を長く経験している筆者がおすすめするフローリングの種類は、無垢ではなく挽き板。
そして、使う場所や用途によっては無垢や突板、シート張りのフローリングを選んだ方がいい場合も。
選びかたを間違えてしまうと、あっという間にフローリングが劣化してしまったり、イメージと違う部屋になったり、などと残念なことになりかねません。
この記事では4種類のフローリングについて、それぞれの特徴や選びかたを説明。
ぜひ、最後まで読んで自分の家にぴったりの種類のフローリングを選べるようになりましょう!
各フローリングに記事についてはこちら。










おしゃれなリフォームをするために、絶対必要な5ステップをまとめた記事はこちら。



10万円以上のリフォームをする人が、必ず知っておくべき内容をまとめた記事はこちら。



リフォームは、リフォーム会社選びが重要です。



フローリングの種類
フローリングの種類は大きく分けて4つだとお話しました。
- 無垢フローリング
- 挽き板フローリング
- 突き板フローリング
- シートフローリング
これら4種類のフローリングの違いは「断面」。
さっそく断面の違いを見ていきましょう。
フローリングの種類による断面の違い
4種類のフローリングについて、それぞれの断面を見ていきましょう。
無垢フローリングの断面
無垢フローリングは断面すべてが銘木。


出典:朝日ウッドテック


出典:マルホン
丸太から切り出したままの状態のフローリングが無垢フローリングです。
挽き板フローリングの断面
挽き板フローリングはフローリング表面の2~3㎜に銘木を使用。


出典:マルホン
銘木の表面材に十分な厚みがあるため、挽き板フローリングは無垢フローリングとほぼ同じ質感です。
突き板フローリングの断面
突き板フローリングはフローリング表面の0.3㎜程度に銘木を使用。


出典:朝日ウッドテック


出典:朝日ウッドテック
銘木部分は表面の0.3㎜程度なので、木目の深みは無垢や挽き板フローリングほどは出ません。
シートフローリングの断面
シートフローリングはフローリング表面に木目などを印刷したシートを使用。。


出典:朝日ウッドテック
シートフローリングはフローリングの中で唯一銘木部分がないフローリングです。
4種類のフローリングを一覧表で比較
次は4種類のフローリングの特徴を一覧表で比較してみます。
無垢 | 挽き板 | 突き板 | シート | |
質感のよさ | ||||
価格の安さ | ||||
手入れの簡単さ | ||||
長持ちしやすさ | ||||
経年変化しにくさ | ||||
寸法安定性の高さ |
どの種類のフローリングも一長一短で、「このフローリングを使っておけば無敵!」というものはありません。
ですので、使う場所やフローリングに求めることを考えながら、どの種類のフローリングを選ぶか検討する必要があります。
それではそれぞれの種類のフローリングについて、より詳しく見ていきましょう。
フローリングの種類1|無垢フローリング


出典:マルホン
無垢フローリングは銘木そのものなので、質感、足ざわりのよさがフローリングの中で最も優れています。
ただ、木そのものなので木材のデメリットもそのまま残っています。
それは、温度や湿度などで寸法が安定しないという弱点です。
寸法が安定しないことで、フローリング間のすき間が大小したり、床鳴りを起こしたりするケースも。
無垢フローリングは床に高級感や質感のよさを求め、フローリングに予算をかけられる人におすすめです。
無垢フローリングについて、別記事でより詳しく説明しています。
無垢フローリングのメリット・デメリット・選びかたなどを建築士が解説
フローリングの種類2|挽き板フローリング


出典:マルホン
挽き板フローリングは表面に3㎜程度の銘木を使用しているため、木目の深みなどの質感は無垢フローリングとほとんど変わりません。
ただ、踏み心地は無垢フローリングと比べると少し硬め。
無垢フローリングの欠点である寸法安定性の悪さは、挽き板フローリングならほとんど気にしないでいいレベルまで改善されています。
無垢フローリングより価格が安く、質感がほぼ無垢レベルの挽き板フローリングは筆者イチオシです!
挽き板フローリングについて、別記事でより詳しく説明しています。
挽き板フローリングは建築士イチオシ!メリットやデメリットなど
フローリングの種類3|突板フローリング


出典:朝日ウッドテック
突き板フローリングはリフォーム設計を生業としている筆者が最も多く採用するフローリングです。
価格的に無垢や挽き板フローリングを選ぶことはできないけれど、シートフローリングでは少しチープかなという案件が多いため、結果的に価格と質感のバランスがよい突き板フローリングを採用することが一番多いのです。
表面の銘木部分が0.3㎜程度とかなり薄いので、その上の塗装部分がフローリングのモチを大きく左右します。
突き板フローリングについて、別記事でより詳しく説明しています。
突き板フローリングのメリット・デメリットを建築士がわかりやすく解説!
フローリングの種類4|シートフローリング


出典:朝日ウッドテック
シートフローリングは最近主流になりつつあるフローリングです。
表面に銘木を使用せず木目などを印刷したシートを張ってあるので、本物の銘木を使用した無垢、挽き板、突き板フローリングとは根本的に異なります。
とはいえ、昔よりは印刷技術も発達してきているので、床にそれほどこだわりがない人なら偽物の木という感じはしないかもしれません。
室内ドアや窓枠などもシートを使用したものが増えてきているので、フローリングにシートを使うことも昔ほどは抵抗がなくなってきています。
シートフローリングについて、別記事でより詳しく説明しています。
シートフローリングって何?メリット・デメリットなどを建築士が解説
フローリングの選びかた|どの種類のフローリングを選ぶべきか
フローリングの種類や特徴についてここまでお話してきましたが、次はどの種類のフローリングを選べばいいかについてお話します。
先にもお話しましたように、万人にOKなオールマイティーなフローリングはないので、使う場所やフローリングに求める要素で選びましょう。
フローリングの質感にこだわる場合
フローリングの質感にこだわりがあり、ある程度の費用を床にかけてもいいという人なら、
- 無垢フローリング
- 挽き板フローリング
がおすすめ。
木目の美しさや足ざわり、踏み心地が突き板フローリングやシートフローリングとは別物です。
フローリングの質感にそれほどこだわりがない場合
フローリングの質感にそれほどこだわらないのであれば、
- シートフローリング
がおすすめ。
お値段が安くお手入れも簡単!
床暖房やホットカーペットを検討している場合
床暖房を入れたり、ホットカーペットを使う予定がある人は、
- 無垢フローリング以外
がおすすめ。
もちろん、無垢フローリング以外でも「床暖房可」となっているフローリングを選んでくださいね。
ちなみに、「床暖房可」となっている場合でも、無垢フローリングはおすすめできません。
床暖房可の無垢フローリングを採用した結果、床鳴りのクレームにつながった経験が筆者には何度かあり、今では床暖房やホットカーペットを使用する場合には無垢フローリングは決して採用しないようにしています。
ペットのおしっこがかかる可能性がある場合
おしっこはフローリングの大敵なので、ペットのおしっこがかかる可能性がある場合はフローリング自体おすすめできません。
それでもどうしてもフローリングにしたいという場合は、シートフローリングを採用し、継ぎ目に専用のシール材を注入しましょう。
トイレにフローリングを使いたい場合も同様です。
フローリングのお手入れにあまり時間を取られたくない場合
フローリングのお手入れが面倒だという場合は、
- 突き板フローリング(お手入れがラクな塗装がしてあるもの)
- シートフローリング
がおすすめ。
フローリングのお手入れは、大変な順に
無垢≧挽き板>>>突き板>>>シート
無垢、挽き板フローリングにはそれなりのお手入れが必要です。
突き板フローリングは表面の塗装によりお手入れの大変さは変わりますが、基本的には無垢や挽き板フローリングと比べるとお手入れはずっとラク。
シートフローリングは表面の汚れを葺くぐらいでお手入れはほとんど必要ありません。
本物の木目にこだわる人
何度かお話していますが、シートフローリングの木目は「本物の木目」ではありません。
その偽物感に抵抗がある人は、
- シートフローリング以外
を選びましょう。
リフォームの打合せをしていると、「フローリングにそこまでお金はかけられないけれど、偽物の木目にするのはやはり抵抗がある」というお客様がわりとたくさんいらっしゃいます。
大理石タイルなどの床にしたいけれど、硬さが気になる場合
大理石やタイルなどの床にしたいけれど、冷たさや硬さが気になる場合は、
- シートフローリング(大理石柄など)
がおすすめ。
シートフローリングの表面シートは木目だけでなく、大理石などの柄もあります。




出典:パナソニック
フローリングの種類|まとめ
フローリングの種類についてそれぞれのフローリングの特徴と、違い、選びかたを説明しました。
無垢、挽き板、突き板、シートフローリングの違いはフローリングの「断面」。
パッと見、カタログでは同じように見えるフローリングでも、実物を比べてみるとその違いは一目瞭然です。
また、どの人にもおすすめできるオールマイティーなフローリングというのはありません。
フローリングに求めるものや使う場所によって、選ぶべきフローリングの種類は異なります。
フローリングの種類ごとの違いをしっかり理解し、自分に一番合うフローリング選びができますように。
リフォーム会社の選び方「大手だから安心」のワナ|トラブルになりやすい会社を見抜く必勝法
リフォームをおしゃれに!絶対にやるべき5ステップをプロが解説
【10万円以上のリフォームをする人】絶対知っておくべき5つのこと|プロが解説
無垢フローリングのメリット・デメリット・選びかたなどを建築士が解説
挽き板フローリングは建築士イチオシ!メリットやデメリットなど
リフォームにおけるあらゆる失敗やトラブルは、ほとんどが「ダメな担当者」や「ダメな会社」を選んでしまったことが原因。
相性のよい会社を見つけるために、リフォーム会社比較サイトで「複数の」会社をチェックすることを、「強く」おすすめします!
また、リフォーム会社に依頼をする前に、自分自身がリフォームについて勉強しておくことも大切。
無料でもらえる資料を最大限に活用し、リフォームを学びましょう。
リフォーム設計のプロである筆者が、以下①②について、おすすめを紹介します!
- リフォーム会社比較サイト
- リフォームに役立つ無料の資料
リフォーム会社比較サイトのおすすめ!厳選2社
リフォームのプロである筆者が、数あるリフォーム会社比較サイトを確認したところ、おすすめできるのはたった2社のみ。
どちらのサイトも無料で使えるので、気軽に試してみてください。
なぜその2社がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォーム会社比較サイトランキング|プロおすすめは2サイトだけ!
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「ホームプロ」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、1つめは「ホームプロ」。
ホームプロは、自分であれこれ研究してリフォーム会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォーム価格の相場
- リフォーム事例
- リフォーム会社の口コミ
- リフォームの基礎知識
などの情報が満載。
ホームプロ
\満足度90%以上/
無料&匿名で利用可能
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「タウンライフリフォーム」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、2つめは「タウンライフリフォーム」。
タウンライフリフォームは、まずはプランと概算をもらって、その内容で会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォームのアイデアとアドバイス
- 概算見積
- プラン
の3点セットが「複数の会社から」もらえます。
タウンライフリフォーム
リフォーム計画3点セット
無料&3分登録
リフォームに役立つ資料【無料】のおすすめ!厳選3社
「リフォームに興味はあるけれど、まだリフォーム会社に連絡するのは早いかな」
と思っている人におすすめなのが「リフォームの資料請求」。
無料で請求できるし、なによりすごく参考になります!
リフォームのプロである筆者が実際に資料を取り寄せ、特におすすめの資料を3つに厳選!
- リノベる。(全国)
- グローバルベイス(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- リノデュース(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城)
なぜその3社の資料がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォームに役立つ資料【無料】3選+α|リフォーム設計のプロが厳選
リフォームの資料おすすめ「リノベる。」


リフォーム資料のおすすめ、1つめは「リノベる。」の資料。
リフォームに必要な情報が過不足なくまとめられていて、とてもわかりやすいのが魅力!
資料請求
リノベーションのことがよく分かる資料
「RENOVERU FILE.」お申込みはこちら→リノべる。
関連記事
リノベる。のリフォーム資料が役に立つ!リフォーム設計のプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「グローバルベイス」


リフォーム資料のおすすめ、2つめは「グローバルベイス」の資料。
特に、施工事例集がおしゃれで魅力的です!
資料請求


※リンク先右上の「まずは相談(無料)」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事
グローバルベイスの資料はおしゃれな施工事例が魅力!リフォームのプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「リノデュース」


リフォーム資料のおすすめ、3つめは「リノデュース」の資料。
情報量たっぷりのSERVICE & STYLE BOOKが魅力です。
資料請求
好きな物件を好きなデザインで。完全自社設計・施工【リノデュース】
※リンク先右上の「(無料)資料請求はこちら」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事