窓の失敗例で、誰でもやってしまいがちなものを10個紹介!
筆者はリフォーム設計を職業にしていますので、15~30年ほど経過した家によくおじゃまします。
その際、
- 新築のときはいいと思ってこうしたけど、失敗だった
- 新築の時にこうしておけばよかった
- リフォームしたけれど、思ったより快適にならなかった
などの話を聞ける機会が頻繁にあります。
今回はそれらの失敗例の中から、「窓」に関するよくある失敗をピックアップ。
窓は家の快適さを左右する重要なアイテムですから、窓を失敗してしまうとダメージが大きいですよ!
- これから新築する人も
- 窓のリフォームをしようという人も
「窓をもっとよく考えて計画すればよかった」
と後悔しないために、窓の失敗例を事前にしっかりチェックしておきましょう。













窓の失敗が引き起こす不満
窓の失敗による家の不満は、暑い、寒いだけでなく、結露でジメジメする、視線が気になって居心地が悪いなど、さまざま。
リフォームの設計をしていると、「明るく窓の多い家にしたい」という要望をよく耳にしますが、
明るい≠窓が多い
ということに注意が必要です。
窓が多くても薄暗い家はいくらでもありますよ!
光や風の入らない位置に窓をつけても、寒いだけでカビや結露の原因になることも。
そして一番多い失敗例としては、
「窓を多くつけすぎた」
というもの。
- 室内に入る熱のうち70%以上
- 室内から逃げていく熱のうち50%以上
が「窓」などの開口部から出入りします。


出典:YKKap 窓・サッシ
必要以上に窓をつけることで、暑くて寒い家を作り出していませんか?
特に南向きの部屋を窓だらけにすると、サンルームみたいな環境に。
ここで重要なポイント。
窓が多い家≠快適な家
窓が多いからといって必ずしも快適になるとは限りません。
効果的な位置に適切な大きさでつけることが大切。
それを理解した上で窓の計画を進めると、失敗しにくいはず!
それでは、窓の失敗例を見ていきましょう。
窓の性能にこだわらず、適当なものを選んでしまった
窓をつけてしまってから、
- 夏に窓から暑さが入ってきて、家の中が暑くてたまらない
- 冬には窓から寒さが入ってきて、家の中が寒くて凍えそう
- 結露もすごい
という問題が起き、
「もっといい性能の窓を選んでおけばよかった」
と後悔する人がたくさんいます。
窓の種類は結構たくさんあるのですが、そこにこだわるお施主様は意外と少ないのが現状。
窓の位置や形状にはものすごくこだわるのに、なぜ性能にこだわらないのか。
おそらく、こまかい性能をチェックするのが面倒だから。
そう考える人が多いんです。
性能のいい窓は室内側が樹脂でできているのに対し、安価な窓だと室内側の一部しか樹脂になっていません。


出典:YKKap エピソード
この画像は室内側が樹脂でできた高性能な窓の例。
こういった高性能な窓ではないものを選んでしまうと、アルミの部分に結露したりすることも


出典:YKKap エピソード
また、窓はフレームの性能だけでなく、窓ガラスも重要。
窓ガラスはフレーム以上に種類がたくさんあり、
種類によって、断熱性能や遮熱性能が大きく異なります。
特に遮熱性能がついていないガラスは多いため、夏の暑さが気になる場合は必ず遮熱機能付のガラスを選びましょう。


新築でもリフォームでも、筆者はできるだけ性能のいい窓を選ぶことをおすすめしています。
窓の工事は窓自体の金額より施工費のほうが高くつくため、グレードのいい窓を採用しても思ったより金額は上がりにくいのがおすすめする理由。
そして、金額はさほど変わらないのに、室内の快適さを大きく左右します。
後になってからの窓の交換はけっこう大変。
後悔しない性能の窓を選びましょう。
一部の窓だけリフォームしたら、快適さが感じられなかった
これはリフォームで多い例。
同じ空間の中で
- 「リフォームで性能を上げる窓」
- 「リフォームしない窓」
が混在する場合、「性能を上げていない窓」から寒さや暑さが入り込み、空間の快適さが感じにくくなります。
「せっかくお金をかけて窓のリフォームしたのに、全然快適にならなかった」という場合は、このケースが結構多いので注意。
同じ部屋の窓だけでなく、
「ダイニングにつながるキッチンの窓はリフォームしないで、ダイニングの窓を性能が高い窓にリフォームした」
などの場合も、キッチンから寒さ暑さがダイニングに伝わっていくので、同様に効果を感じにくいことがあります。
快適にしたい空間の窓は、すべての窓の性能を上げましょう。
窓の性能「だけ」をよくしたけれど、効果が感じられない
家の断熱性能や遮熱性能は「窓」に大きく左右されることをお話しましたが、窓が100%ではありません。
- 冬の断熱性能を上げようと性能のいい窓を入れたけど、床下や壁の断熱が十分でなく家が寒い
- 夏の遮熱性能を上げようと性能のいい窓を入れたけど、屋根や小屋裏の遮熱が十分でなく暑い
などのケースがよくあります。
- 床断熱材


- 小屋裏断熱材


出典:アイシネン LDフォーム
このような断熱材を使って、窓以外の床下や小屋裏、壁の断熱もあわせて断熱性能を上げましょう。
屋根の断熱や遮熱については別記事でくわしく説明しています。
屋根の断熱や遮熱で室内の暑さがやわらぐ!おすすめの断熱材と塗料も
窓に手が届かない
「窓に手が届かなくて、開け閉めができない!」
この不満は「何度聞いたことか」と思うくらい、本当によく耳にする窓の失敗例。
特にキッチンセット前の出窓に多いのですが、手が届かない位置に窓を設けると開け閉めが大変です。
図面だけだとなかなか判断がしにくいですが、
- 出窓
- 高い位置にある窓
は、特に注意して窓の位置を検討しましょう。
窓が多すぎて暑さ寒さが厳しい
先にも書きましたが、「窓が多く明るい家にしたい!」という要望がとても多いため、窓が多すぎて失敗している家もよくあります。
- 西面に窓をたくさんつければ、西日がたっぷり入ってきて暑くなります
- 北面に窓をたくさんつければ、陽は全然入ってこないのに寒さだけが入ってきます
どんなに性能のいい窓をつけても、窓は暑さや寒さによる熱の出入りが壁より大きいので、窓の設け過ぎは室内の快適さを損ねることに。
- 光を取り込む効果の高い位置
- 風通しに必要な位置
を厳選して、窓の位置を決めましょう。
窓が多くて家具やテレビを置く場所がなくなった
これも窓が多すぎるという失敗の1つ。
窓が多すぎると、家具やテレビを置く場所がなくなります。
結果、「収納が少ない」という残念なことにつながることも。
その部屋に置くべき家具、収納量を考えながら窓の位置や数を検討しましょう。
トップライトが暑い
トップライトは壁面の窓の「3倍」の太陽光線が入ると言われています。


出典:ベルックス 天窓
この超明るいトップライトを、南面につけたら夏にどうなるか?
もう、とんでもない暑さです!!
トップライトをつけるなら、「南面」「西面」は避けることをおすすめします。
それと、トップライトについてもう一つ。
お施主様にはトップライトにあこがれる人が多いのですが、設計の立場から見ると実はあまりおすすめできる窓ではありません。
なぜなら、将来的に雨もれするケースが「とても」多いから。
そして、そうならないためのメンテナンスが大変だから。
大工さんの中には、トップライトを「雨もれ発生装置」と呼ぶ人もいるくらい、雨もれの多い窓です。
窓からの視線が気になる
窓の位置を決めるときに、自宅の平面図だけを見て決めてしまうとよく起こる失敗例。
- 隣の家の窓と真向いにある窓
- 井戸端会議の場所から丸見えの位置にある窓
こういった窓は即不満につながりますので、必ず窓の位置は家の周囲の状況をよく確認してから決めましょう。
特にお風呂の窓は視線を一番気にする場所です。
お風呂の窓の選びかたについて別記事を書いていますので、あわせて読んでみてください。
窓掃除がしにくい
掃除がしにくい位置に窓を設けると、「薄汚れた窓がいつも見えている」という不満につながります。
特に注意する場所は、
- 吹抜の上部
- 階段の手が届かない部分
など。


とはいえ、吹抜リビングなどの場合は手が届かない窓も多いので、仕方ない場合もあります。
それと、掃除についての不満がもう1つ。
それはキッチンのコンロ前に窓があるケース。
この場所の窓は、ほぼ100%の割合で後悔につながっています。
調理中の油でガラスが汚れるだけならまだしも、窓の桟の隅々まで油にまみれ、本当に掃除が大変。
「絶対にやめたほうがいい」と言えるほど、コンロ前の窓はおすすめできません。
窓を大きくしたり増やしたら、家の強度が弱くなってしまった
窓を大きくしたり増やしたりすると、壁の量が減ります。
家の強度は壁の量が大きく関わっていますから、あまりにも窓が多い家は強度が弱くなっていることも。


昔は「南面は壁がなくほとんどが窓」という家をよく見ましたが、最近は南面でもある程度の壁がある家が多くなっているのに気づいていますか?
その理由はこれまでの大きな地震の際、南面に壁がない家が南側にグシャっとつぶれてしまったケースが多く、壁の重要性が見直されてきたから。
柱や梁だけでなく、「壁」も耐震性や風圧力にはとても重要なんです。
新築の場合でも、リフォームの場合でも、窓などの開口部についてはしっかり構造の検討をした上で位置を決めましょう。
窓の失敗まとめ
窓の失敗例について、リフォーム設計のプロである筆者が今までよく見聞きしたものを紹介してきました。
どの失敗もありがちで、誰でもやってしまいそうなものばかり。
窓は家の快適性を大きく左右するアイテム。
窓を失敗すると、家の快適性は激減してしまいます。
この記事で失敗のない窓計画ができることを祈っています!
窓のリフォーム|工法の種類と選びかたをリフォームのプロが解説
【キッチンの窓選び】快適なキッチンは窓が決め手!おすすめ窓も
リフォームで大事なポイントは、「よいリフォーム会社」「よい担当者」を見つけること。
リフォームにおけるあらゆる失敗は、ほとんどが「ダメな担当者」や「ダメな会社」を選んでしまったことが原因です。
相性のよい会社を見つけるために、リフォーム会社紹介サイトで複数の会社をチェックすることをおすすめします!
また、リフォーム会社に依頼する前に、自分自身がリフォームについて勉強しておくことも大切。
無料でもらえる資料を最大限に活用し、リフォームを学びましょう。
とはいえ、リフォーム会社紹介サイトも無料の資料もたくさんあって、どこに頼んでいいかわからない人もいますよね。
そこで、リフォーム設計のプロである筆者が、
- リフォーム会社紹介サイト
- リフォームに役立つ無料の資料
の中からおすすめのものを厳選して紹介していきます!
リフォーム会社紹介サイトのおすすめ!厳選2社
リフォームのプロである筆者が、数あるリフォーム会社紹介サイトの中から2社を厳選!
どちらのサイトも無料で使えますので、気軽に試してみてください。
なぜその2社がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォーム会社紹介サイト比較|プロがおすすめするサイトは2つ!
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「ホームプロ」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、1つめは「ホームプロ」。
ホームプロは、自分であれこれ研究してリフォーム会社を選びたい人におすすめのサイトです。
リフォーム会社の口コミや情報がたくさんまとめてあります。
公式サイト
関連記事
リフォーム会社紹介サイト【ホームプロ】で最適な会社探し!プロが教える使いかた
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「タウンライフリフォーム」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、2つめは「タウンライフリフォーム」。
タウンライフリフォームは、まずはプランと概算をもらって、その内容で会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォームのアイデアとアドバイス
- 概算見積
- プラン
の3点セットが複数の会社からもらえます。
公式サイトタウンライフリフォーム

関連記事
タウンライフリフォーム|複数のプランで楽しく会社選び!プロが教える使いかた
リフォームに役立つ資料【無料】のおすすめ!厳選3社
「リフォームに興味はあるけれど、まだリフォーム会社に連絡するのは早いかな」
と思っている人におすすめなのが「リフォームの資料請求」。
無料で請求できるし、何よりすごく参考になります!
リフォームのプロである筆者が実際に資料を取り寄せ、特におすすめの資料を3つに厳選!
- リノベる。(全国)
- グローバルベイス(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- リノデュース(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城)
なぜその3社の資料がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォームに役立つ資料【無料】3選+α|リフォーム設計のプロが厳選
リフォームの資料おすすめ「リノベる。」


リフォーム資料のおすすめ、1つめは「リノベる。」の資料。
リフォームに必要な情報が過不足なくまとめられていて、とてもわかりやすいのが魅力!
資料請求
リノベーションのことがよく分かる資料
「RENOVERU FILE.」お申込みはこちら→リノべる。
関連記事
リノベる。のリフォーム資料が役に立つ!リフォーム設計のプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「グローバルベイス」


リフォーム資料のおすすめ、2つめは「グローバルベイス」の資料。
特に魅力的なのがおしゃれな施工事例集です!
資料請求


※リンク先右上の「まずは相談(無料)」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事
グローバルベイスの資料はおしゃれな施工事例が魅力!リフォームのプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「リノデュース」


リフォーム資料のおすすめ、3つめは「リノデュース」の資料。
情報量たっぷりのSERVICE & STYLE BOOKが魅力です。
資料請求
好きな物件を好きなデザインで。完全自社設計・施工【リノデュース】
※リンク先右上の「(無料)資料請求はこちら」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事