リフォーム会社から無料でもらえる資料が、リフォームの検討にすごく役立つことをご存知ですか?
各リフォーム会社のリフォーム資料は、単なる会社案内ではありません。
リフォーム会社の資料は請求すれば無料で送ってもらえますが、その中身は本当に使えるものばかり。
「リフォームがどんなものか」がよくわかる上に、実際にリフォームを検討する場面でも使える優れものです。
- リフォームにするか新築にするかを迷っている人も、
- リフォームが気になるのでリフォームでどこまでのことができるかを知りたい人も、、
- リフォームを検討したいけれど何から始めていいかわからない人も、
- 実際にリフォームの検討を進めている人も、
リフォームを検討するどのタイミングでも、リフォーム会社の資料は役立ちます。
この記事ではリフォーム会社の資料をどのように役立てるかについて、リフォーム設計のプロである筆者がわかりやすく説明。
せっかくの貴重な資料を「単なる会社案内」で終わらせないためにも、ぜひ記事を参考にしてみてくださいね。
リフォーム会社の資料でおすすめのものを厳選した記事はこちら。

無料で資料を送付してくれる会社のリンクはこちら。
これからリフォームをするすべての人に、読んでもらいたい記事はこちら。

おしゃれなリフォームをするために、絶対必要な5ステップをまとめた記事はこちら。

10万円以上のリフォームをする人が、必ず知っておくべき内容をまとめた記事はこちら。

リフォーム会社の選び方についての【必勝法】はこちら。

リフォーム会社の資料を活用する方法5つ
リフォーム会社の資料はただの会社案内ではなく、リフォーム検討における様々なタイミングで役に立つと先にお話しました。
具体的な役立てかたは以下の5つ。
- リフォームでできることを知る
- リフォームに必要な知識・情報を明確にする
- リフォームでやりたいことを発見する
- どんなインテリアテイストにしたいのかを具体的に伝える材料にする
- リフォーム会社を採点する
そうですよね。
1つずつ詳しく説明していきます!
リフォームでできることを知る
リフォームにするか新築にするかを迷っていたり、リフォームをしたいと思いながらもリフォームでどこまでできるのか、どこまできれいになるのかを知りたいという場合に、リフォーム会社の資料が役立ちます。
これらの場合に知りたいのは「リフォームの可能性」。
リフォームの可能性を知ることにより、新築と比較したり、安心してリフォーム計画を進めたりできますよね。
ここで役立つのは、各リフォーム会社の資料に必ずと言っていいほど入っている「施工事例」。
1例として、リノベる。の施工事例の1つを使って説明していきます。


「完成後の写真」でリフォームでどこまできれいになるかを知る
リフォームでどこまできれいになるかを知りたい場合は、完成後の写真を見れば一目瞭然。
ここでは1例しか紹介していませんが、できるだけたくさんの施工事例を見たほうがリフォームの力量がわかるので、1社だけではなく複数の会社の施工事例を見ることをおすすめします。
「ここまできれいになるならリフォームがいいな」
「やっぱり新築のきれいさにはかなわないから、自分は新築がいいな」
まずはこの判断から始めてみましょう。
「写真だけじゃ判断できないよ」という人は、リフォームのショールームを見るとよりわかりやすいですよ。
リフォームのショールームでおすすめを紹介した記事はこちら。
「完成後の写真」でリフォームの電気配線について知る
マンションの場合、構造体であるコンクリートがそのまま天井になっているケースが多々あります。
コンクリートの下に天井組(木の桟などでコンクリートと天井の間に空間を作ること)がある場合はその空間に電気の配線ができますが、この天井組がない場合は電気配線の位置を動かすことができません。
そこで多くのリフォームで使われる方法は、
- 金属製のモールなどで配線を化粧して、露出配線とする
- ダクトレールというバー状の金属レールを天井に取り付け、そこに照明器具を配置する
のどちらか。
例としてあげたリノベる。の施工事例でも、天井にはダクトレール、キッチン背面の壁には金属製のモール配線が写っています。
これらの方法が見た目として受け入れられるかどうかを、色々な施工事例を見て研究してみてください。
天井組がもともとされているマンションや後から施工可能な場合もあります。
その場合は配線の移動や、ダウンライトの設置も可能です。
「ビフォーアフター図面」でリフォームでできることを知る
例としてあげたリノベる。のビフォーアフター図面を見ていきましょう。
まず、この物件はマンションのため、玄関や窓の位置は変えられない前提でのリフォームということがわかります。
(ちなみに戸建ての場合は変えられることがほとんどです)
ビフォーでは「部屋」だった空間を「POWDER ROOM」にしているため、POWDER ROOMの窓が通常の洗面室に使う窓としては大きいままなことがわかります。
ですので、この配置だと洗面台の前にふつうにミラーをつけることはできません。
窓の前に骨組を組んで取付けるか、側面の壁につけるか、などの工夫が必要。
このあたりが「リフォームならでは」の「普通にいかないところ」です。
これを「窓前に骨組を組んでミラーをつけるのも面白い」とみるか、「やっぱり洗面台の正面に普通にミラーをつけたい」となるのかで選択肢が変わってきますね。
また、このリノベる。の施工事例の場合は、キッチン、浴室、洗面、トイレ、すべての水廻りの位置が変わっています。
「マンションの構造によっては」この施工事例のように水廻りの位置を移動することが可能です。
「マンションの構造によっては」とあえて書いたのは、水廻りの移動が難しい場合も多々あるから。
水廻りの位置変更については、
- 一部の床に段差をつければ変更可能な場合
- ある程度の距離までなら移動可能な場合
- まったく移動不可能な場合
など、色々なケースがあるので一概には言えませんが、これからマンションを選ぶという人であれば「選ぶマンションによっては水廻りの位置を変更することが可能」ということがわかれば十分ですよね。
マンションのリフォームについては別記事で詳しく説明しています。あわせて読んでみてくださいね。
マンションリフォームの基礎知識|これだけは確認すべき!4つのチェックポイント
リフォームに必要な知識・情報を明確にする
ほとんどの人がリフォームの検討を始める段階では、まだ何をどう始めていいのか、何を調べたらいいのかなど、リフォームについて何もわかっていない状態だと思います。
そんな人にもリフォーム会社の資料は役に立ちますよ!
例えばリノデュースのSERVICE & STYLE BOOKに載っているスケジュール表。


これを見ると、物件探しには購入申込書や売買契約が必要だということがわかります。
融資については住宅ローンの簡単な流れについて書いてあります。
リノベーション(リフォーム)については、請負契約を結んでからプランの打合せをしていることや、打合せに意外と時間がかかることなどがわかります。
別の例として、リノベる。のQ&A BOOK。


ここにはたくさんのQ&Aが載っていますが、例えば物件探しのコツについてだけでも10項目ものQ&Aがあります。
例にあげたスケジュール表や一部のQ&Aを見ただけで、「リフォームの計画を進めるために必要な知識だけど、自分は理解できていない」という項目がいくつも出てきませんか?
それらの疑問点を解決するために、
- 書いてある説明をよく読んだり、
- 自分で別に詳しく調べたり
することによって、リフォームに必要な知識や情報がどんどん蓄積されていきます。
リフォーム会社の資料をきっかけにして、リフォームに必要な知識や情報を自分の中に貯めていきましょう。
リフォームでやりたいことを発見する
筆者がリフォームの打合せをするとき、まず最初に行うのが「お施主様からの要望を聞き取る」こと。
ただ、初回の要望聞取りの段階ですべての「要望」をしっかり伝えてくるお施主様は、実はそれほど多くありません。
何度となく打合せをしている段階になって、「これをやりたい」などの要望が出てくることも度々。
リフォームの打合せをしていく中で
- 色々なカタログを見たり
- ショールームに行って色々な商品を見たり
- インテリア雑誌を見たり
- ネットで施工事例を探して研究したり
しているうちに、「あ、こういうリフォームいいな」という気づきから要望につながるケースが本当に多いんです。
もちろんリフォームの打合せの途中で出た要望にも対応はできるのですが、できれば最初からある程度の要望は出しておいたほうがロスも少なく、より深く濃い検討ができるのは事実。
ですので、リフォームを検討する人はできるだけ事前に色々な資料を見て、「あ、これマネしたい」と思うポイントを見つけておくとスムーズ。
例えばグローバルベイスの施工事例。


この施工事例を見て、
- アイランドキッチンがいいな
- アイアンの大きなガラス引戸をマネしたいな
- 洗面室に窓があるのはすごく魅力だな
- バルコニーのタイル張りはぜひ自分の家にも取り入れたいな
など、まだ気づいていない「リフォームでやりたいこと」を探してみてください。
やりたいことすべてが予算や設計上の理由でできないことも多々ありますので、やりたいこと探しと同時に、優先順位もつけておくとすごくスムーズです!
どんなインテリアテイストにしたいのかを具体的に伝える材料にする
また筆者のリフォーム設計談になります。
インテリア打合せの際、どんなテイストが好きかを探りながら提案をしていくのですが、お施主様にとってはこの「好きなテイストを伝える」というのがなかなか難しい様子。
それもそのはずで、インテリテイストは本当にたくさんの種類があって、例えば一言で「シック」と言っても「多種多様なシック」が存在するから。
こういうときに一番わかりやすいのが、好みのテイストの画像を見つけて「こんな感じのテイストが好きです」と伝える方法。
言葉であれこれ伝えるより、画像が一番です。
各リフォーム会社の資料に入ってくる施工事例は、好みのインテリアテイスト探しにはピッタリ。
また、リノベる。の「インテリアテイストファインダー」もかなり使えますよ!

68cm×42cmの巨大な用紙に、人気の高いインテリア事例がいっぱい詰まっています。
リビングや水廻り、玄関、などなど、空間ごとにまとめられているので、
- リビングはこんな感じのテイスト
- トイレは背面の壁をアクセントにしたこんな感じ
が好きです!
というふうに伝えると、設計者もすごくわかりやすいので、よりよい提案につながります。
できるだけたくさんの事例を見て、「このインテリアすごく好き!!」というものを見つけてくださいね。
リフォーム会社を採点する
リフォーム会社の資料の役立てかたとして最後に紹介するのが、「リフォーム会社を採点する」という使いかた。
リフォームは良くないリフォーム会社や担当者にあたってしまうと、本当に最悪の結果になります。
リフォーム業界に居る筆者から見ても玉石混交。
大手のリフォーム会社にもダメ担当者は普通に居ますし、会社全体として「このリフォーム会社ダメすぎるでしょ」という会社も残念ながら存在します。
詳しくは別記事に書いていますので、そちらを読んでもらえればと思います!
リフォーム会社の選び方|プロが教えるトラブル会社を見抜く【必勝法】
リフォーム会社の資料請求だけでも、リフォーム会社や担当者をチェックすることができますよ。
- 資料請求をした後、必要以上に時間をかけずに資料が送られてきたか
- 宛先などが殴り書きになっていないか
- 資料が他社と比べて貧弱じゃないか
これだけでも、何社かは脱落していくはずです。
実際、筆者は今回記事を書くにあたり、各リフォーム会社に資料請求や問い合わせをかけていますが、
- 複数回お願いしても資料を送ってこない
- 問い合わせに対する回答がトンチンカン
などの理由でいくつかのリフォーム会社が、おすすめのリフォーム会社から脱落していきました。
資料請求はリフォーム会社がお客様とつながる最初のステップ。
そこでつまずくようなリフォーム会社と契約してしまったら、そこから先のリフォーム計画は想像するだけで恐ろしいことになります。
しっかりリフォーム会社の対応をチェックしてみてくださいね。
リフォーム会社の資料まとめ
リフォーム会社の資料は単なる会社案内ではなく、たくさんの使いかたが可能。
- リフォームでできることを知る
- リフォームに必要な知識・情報を明確にする
- リフォームでやりたいことを発見する
- どんなインテリアテイストにしたいのかを具体的に伝える材料にする
- リフォーム会社を採点する
など、リフォームになんとなく興味がある人から、実際にリフォームの検討をしている人まで幅広く使える材料です。
無料なのに得るものがすごく多いので、ぜひ気になるリフォーム会社の資料を取り寄せてみることをおすすめします!
リフォーム会社の資料でおすすめのものを厳選した記事はこちらをどうぞ。
この記事内で例としてあげた資料は、すべておすすめ資料の中から選んでいます!
リフォームの資料請求【無料】2選+α|リフォームのプロが厳選
無料で資料を送付してくれる会社のリンクはこちら。
リフォームのウラもオモテも知り尽くした筆者が、リフォームの必勝法を伝授!
↓ ↓ ↓
リフォーム成功に必要なたった1つのこと|すべての失敗はコレが原因
リフォーム成功に必要なたった1つのこと|すべての失敗はコレが原因
リフォームの資料請求【無料】2選+α|リフォームのプロが厳選
リノベる。のリフォーム資料の内容を大公開!プロ直伝の役立て方も
マイリノ×ユナイテッドアローズのコラボリフォーム資料が無料!
リフォームをおしゃれに!絶対にやるべき5ステップをプロが解説
リフォームにおけるあらゆる失敗やトラブルは、ほとんどが「ダメな担当者」や「ダメな会社」を選んでしまったことが原因。
相性のよい会社を見つけるために、リフォーム会社比較サイトで「複数の」会社をチェックすることを、「強く」おすすめします!
また、リフォーム会社に依頼をする前に、自分自身がリフォームについて勉強しておくことも大切。
無料でもらえる資料を最大限に活用し、リフォームを学びましょう。
リフォーム設計のプロである筆者が、以下①②について、おすすめを紹介します!
- リフォーム会社比較サイト
- リフォームに役立つ無料の資料
リフォーム会社比較サイトのおすすめ!厳選2社
リフォームのプロである筆者が、数あるリフォーム会社比較サイトを確認したところ、おすすめできるのはたった2社のみ。
どちらのサイトも無料で使えるので、気軽に試してみてください。
なぜその2社がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォーム会社比較サイトランキング|プロおすすめは2サイトだけ!
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「ホームプロ」

おすすめのリフォーム会社紹介サイト、1つめは「ホームプロ」。
ホームプロは、自分であれこれ研究してリフォーム会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォーム価格の相場
- リフォーム事例
- リフォーム会社の口コミ
- リフォームの基礎知識
などの情報が満載。
ホームプロ
\満足度90%以上/
無料&匿名で利用可能
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「タウンライフリフォーム」

おすすめのリフォーム会社紹介サイト、2つめは「タウンライフリフォーム」。
タウンライフリフォームは、まずはプランと概算をもらって、その内容で会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォームのアイデアとアドバイス
- 概算見積
- プラン
の3点セットが「複数の会社から」もらえます。
タウンライフリフォーム
リフォーム計画3点セット
無料&3分登録
リフォームに役立つ資料【無料】のおすすめ!厳選2社
「リフォームに興味はあるけれど、まだリフォーム会社に連絡するのは早いかな」
と思っている人におすすめなのが「リフォームの資料請求」。
無料で請求できるし、なによりすごく参考になります!
リフォームのプロである筆者が実際に資料を取り寄せ、特におすすめの資料を2つに厳選!
- リノベる。(全国)
- グローバルベイス(東京・神奈川・埼玉・千葉)
なぜその2社の資料がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォームに役立つ資料【無料】3選+α|リフォーム設計のプロが厳選
リフォームの資料おすすめ「リノベる。」

リフォーム資料のおすすめ、1つめは「リノベる。」の資料。
リフォームに必要な情報が過不足なくまとめられていて、とてもわかりやすいのが魅力!
資料請求リノベる。|リノベーションがよくわかるRENOVERU FILE.プレゼント!
関連記事
リノベる。のリフォーム資料が役に立つ!リフォーム設計のプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「グローバルベイス」

リフォーム資料のおすすめ、2つめは「グローバルベイス」の資料。
特に、施工事例集がおしゃれで魅力的です!
資料請求

※リンク先上部の「まずは相談(無料)」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事