玄関の間取りで参考になりそうなものを、一級建築士である筆者が10プラン厳選して紹介します!
動線がスムーズなもの、使いやすい玄関など、間取りのアイデアが満載。
新築でもリフォームでも玄関の間取りを検討している人は必見です!
最近は家を建てる人もリフォームする人も玄関に対する関心がかなり高まっていて、間取りもかなり工夫されています。
シューズクロークを設けたり、暗くなりがちな玄関を明るくする工夫がされていたり、などなど。
玄関は外出時や帰宅時に必ず通る場所であり、その間取りや動線はとても重要。
使いやすい間取りの玄関だと、必要なものが必要な場所にあるので無駄な動きがなくスムーズに外出できます。
また、必要なものが必要な場所に収納できれば、家の顔である玄関が雑然とすることはありません。
よりよい玄関の間取りにするために、ぜひ記事で紹介するプランのアイデアを参考にしてみてくださいね。










- 玄関の間取り1|ウォークスルータイプのシューズクロークが便利なプラン
- 玄関の間取り2|シューズクローク→フィッティングルーム→洗面コーナーの動線プラン
- 玄関の間取り3|シューズクロークから玄関にもホールにも洗面室にも行けるプラン
- 玄関の間取り4|ライトコートで玄関を明るくしたプラン
- 玄関の間取り5|玄関の正面にサロンを設けたプラン
- 玄関の間取り6|コンパクトなシューズクロークなのにウォークスルーできるプラン
- 玄関の間取り7|出入口が1か所しかないシューズクロークなのにウォークスルーできるプラン
- 玄関の間取り8|玄関を広くとったプラン
- 玄関の間取り9|玄関に多目的なプチガレージを設けたプラン
- 玄関の間取り10|玄関の近くにウォークインクローゼットを設けたプラン
- 玄関の間取り|まとめ
玄関の間取り1|ウォークスルータイプのシューズクロークが便利なプラン


出典:三井ホーム
玄関の間取り、1つ目は「ウォークスルータイプのシューズクロークが便利なプラン」
玄関と家の中をつなぐ動線が2つあり、
- 家族は主にシューズクローク内を通過する動線を使い
- お客様はメインの玄関ホールを通る動線を使用
帰宅時も外出時も動線に無駄がなく、とても使いやすい間取りになっています。
この間取りなら玄関にくつが脱ぎっぱなしになることがなく、常にすっきりとした玄関が保てますね、
ただし、シューズクローク内はあっという間に収納物であふれてしまうことがほとんど。
なので、玄関~シューズクローク間には引き戸をつけて来客時に隠せるようにしておくことをおすすめします。
「来客時以外は都度戸を開け閉めするのが面倒」という人も、引き戸なら戸を開けっ放しにしておいてもジャマになりません
玄関の間取り2|シューズクローク→フィッティングルーム→洗面コーナーの動線プラン


出典:三井ホーム
玄関の間取り、2つ目は「シューズクローク→フィッティングルーム→洗面コーナーの動線プラン」
1つ目の間取りプラン同様、ウォークスルータイプのシューズクロークがあるプランですが、シューズクロークの先にフィッティングルームがあり、さらにその先に洗面コーナーがあります。
帰宅時の動線を考えてみましょう。
玄関に入る→シューズクロークでくつを脱いで収納する→フィッティングルームでコートや帽子などを脱ぐ→洗面コーナーで手を洗う→室内へ
次は外出時の動線。
洗面コーナーを通り抜ける→フィッティングルームでコートや帽子を身に着け、身だしなみチェック→シューズクロークでくつを選んで履く→玄関へ
ここで、このプランと似たようなプランを1つ紹介します。


出典:大和ハウス工業
このプランも玄関からシューズクロークを通り抜けられるのですが、シューズクロークから洗面室に直接入る動線になっています。
先ほどと同様に帰宅時と外出時の動線を考えてみましょう。
まず帰宅時の動線。
玄関に入る→シューズクロークでくつを脱いで収納する→洗面室に入って手を洗う→玄関ホールに出る
次は外出時の動線。
廊下から洗面室に入る→シューズクロークに入ってくつを選ぶ→玄関へ
出かける前に洗面室に入る用事がなくても、洗面室を通らないとシューズクロークに入れないのです。
このプランの不自然さをなくすためには、玄関ホール~シューズクローク間にも出入口をつくればいいですね。
また、このプランはシューズクローク~洗面室間の扉部分で段差をつけています。
扉の位置での段差はあまり安全ではなく、使いやすさの面でもあまりおすすめではありません。
このプランの場合、シューズクロークの半分くらいを洗面室や玄関ホールと同じ高さにし、さらに玄関ホールへの出入口をつくると使いやすい玄関の間取りとなります。
文字だとすこしわかりにくいですよね。
次に紹介する玄関の間取り例が、まさにこのプランを修正したような間取りなので見てみましょう。
玄関の間取り3|シューズクロークから玄関にもホールにも洗面室にも行けるプラン


出典:三井ホーム
玄関の間取り、3つ目は「シューズクロークから玄関にもホールにも洗面室にも行けるプラン」
シューズクロークからの動線が3通りあります。
- 玄関
- 玄関ホール
- 洗面室
帰宅時は玄関→シューズクローク→洗面室
外出時は玄関ホール→シューズクローク→玄関
と、動線に無駄はありません。
また、扉の位置に段差がないので、安全面も優秀。
とても使いやすい間取りです。
ただし、シューズクローク内に開口部が多いため、収納量は少なめ。
十分なスペースがとれる場合や、収納するものがあまり多くない場合に採用したいプランです。
玄関の間取り4|ライトコートで玄関を明るくしたプラン


出典:三井ホーム
玄関の間取り、4つ目は「ライトコートで玄関を明るくしたプラン」
玄関の悩みでかなり多いのが「暗い」というお悩み。
- 採光できる玄関ドアを選んだり
- 玄関に窓を設けたり
- 玄関上部に吹抜を設けたり
など色々な解決策があります。
ここで紹介するのは暗い玄関に対する解決策の1つ、ライトコート(光庭)を設けた例。
暗くなりがちな玄関や廊下を明るくするために、外壁ラインを少しくぼませて光が入り込む庭をつくっています。
リビングや子供部屋のように南向きのさんさんとした日差しは玄関に必要ありませんが、ほんの少し穏やかな光が入るだけでだいぶ雰囲気はかわります。
ライトコート内のガーデニングにこだわれば、とてもおしゃれな玄関に。
玄関の間取り5|玄関の正面にサロンを設けたプラン


出典:三井ホーム
玄関の間取り、5つ目は「玄関の正面にサロンを設けたプラン」
玄関を入った正面に趣味のアトリエをと応接室を兼ねたサロンを設けるプランです。
ひと昔前は玄関の横にお客様をお迎えするためだけに応接室を設ける間取りが多かったのですが、使用頻度があまり高く無いわりに場所をとるので最近ではあまり応接室をつくることは少なめ。
ただ、単純に応接をするだけのスペースではなく、趣味の部屋兼その趣味でつながる人を迎える部屋としてのサロンを設ける人は増えてきています。
たとえばフラワーアレンジメントの趣味を持つ人が、
- フラワーアレンジメントの作業をする
- 作品を飾る
- フラワーアレンジメントを趣味としている仲間をお招きする
こういったことができるサロンを玄関の近くに設け、多目的に使います。
人を招いて楽しく過ごしたい人にぴったりのプランです。
玄関の間取り6|コンパクトなシューズクロークなのにウォークスルーできるプラン


出典:大和ハウス工業
玄関の間取り、6つ目は「コンパクトなシューズクロークなのにウォークスルーできるプラン」
シューズクロークは、
- 玄関から玄関ホールなどに通り抜けできるウォークスルータイプ
- 玄関のみから出入りできるウォークインタイプ
の2種類。
ウォークスルータイプのシューズクロークは、複数の開口部が必要な上人が通り抜けるスペースが必要なので、かなりのスペースを必要とすることがほとんど。
6つ目に紹介したこのプランは、ウォークスルータイプのシューズクロークなのにとてもコンパクトで無駄のない間取りになっています。
「スペースがあまりないけれどウォークスルータイプのシューズクロークがほしい」という人におすすめのプランです。
玄関の間取り7|出入口が1か所しかないシューズクロークなのにウォークスルーできるプラン


出典:パナソニック
玄関の間取り、7つ目は「出入口が1か所しかないシューズクロークなのにウォークスルーできるプラン」
このプランは出入口が1つだけしかないのに、ウォークスルーできるシューズクロークです。
出入口が1つで済むということはその分収納スペースが増えるので、とても魅力的。
ただし、玄関と玄関ホールの両方に出入りできるサイズの開口部が必要。
引違い戸にしてもいいですね。
玄関の間取り8|玄関を広くとったプラン


出典:無印良品の家
玄関の間取り、8つ目は「玄関を広くとったプラン」
無印良品らしいさっぱりとした間取りで、単純に玄関を広くしたプランです。
もちろん収納もありますが、土間スペースが圧倒的に広いのが特徴。
自転車やいす、スーツケースなど、無造作に置いてもサマになる間取りです。
玄関の間取り9|玄関に多目的なプチガレージを設けたプラン


出典:三井ホーム
玄関の間取り、9つ目は「玄関に多目的なプチガレージを設けたプラン」
8つ目の無印良品のプラン同様玄関のタタキ部分を広くし、そのスペースの一部をプチガレージとしています。
- アウトドアグッズの手入れをしたり、
- 趣味の空間としたり、
と、夢がふくらむ空間。
こんな感じでデスクを置いたり、自転車を入れたりしてもステキです。
プチガレージの先にはシューズクローク、洗面コーナーがあり、動線もばっちりです。
玄関の間取り10|玄関の近くにウォークインクローゼットを設けたプラン


出典:大和ハウス工業
玄関の間取り、10個目は「玄関の近くにウォークインクローゼットを設けたプラン」
その通り、いたって普通の玄関なのですが、このプランのポイントは玄関のすぐ近くにウォークインクローゼットがあるところ。
ウォークインクローゼットといえば主寝室に設けることが多いですが、玄関の近くに設ければ家族全員が便利に使えます。
特にコートなどは家の中に花粉や菌を持ち込まないという意味でも、玄関の近くに収納するのがベター。
図面のような広さはなくても、家族全員のコートがかかるくらいのクロークが玄関にあるととても便利です。
玄関の間取り|まとめ
玄関の間取りを10個紹介してきましたが、大きさや配置は多少異なっても参考にできるポイントがいくつかあったのではないでしょうか。
リフォームでも新築でも、玄関の間取り考えるときのポイントは、
- 帰宅時の動線
- 外出時の動線
の両方を考え、無駄な動線がないかを確認すること。
帰宅時のことだけ考えて玄関の間取りをつくってしまったら外出時の動線が不自然になってしまった例のように、どちらかの動線だけを優先することがないようにしましょう。
玄関は家の顔。
その間取りもとても重要です。
この記事の間取りアイデアが少しでも参考になれば幸いです。
リフォームで大事なポイントは、「よいリフォーム会社」「よい担当者」を見つけること。
リフォームにおけるあらゆる失敗は、ほとんどが「ダメな担当者」や「ダメな会社」を選んでしまったことが原因です。
相性のよい会社を見つけるために、リフォーム会社紹介サイトで複数の会社をチェックすることをおすすめします!
また、リフォーム会社に依頼する前に、自分自身がリフォームについて勉強しておくことも大切。
無料でもらえる資料を最大限に活用し、リフォームを学びましょう。
とはいえ、リフォーム会社紹介サイトも無料の資料もたくさんあって、どこに頼んでいいかわからない人もいますよね。
そこで、リフォーム設計のプロである筆者が、
- リフォーム会社紹介サイト
- リフォームに役立つ無料の資料
の中からおすすめのものを厳選して紹介していきます!
リフォーム会社紹介サイトのおすすめ!厳選2社
リフォームのプロである筆者が、数あるリフォーム会社紹介サイトの中から2社を厳選!
どちらのサイトも無料で使えますので、気軽に試してみてください。
なぜその2社がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォーム会社紹介サイト比較|プロがおすすめするサイトは2つ!
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「ホームプロ」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、1つめは「ホームプロ」。
ホームプロは、自分であれこれ研究してリフォーム会社を選びたい人におすすめのサイトです。
リフォーム会社の口コミや情報がたくさんまとめてあります。
公式サイト
関連記事
リフォーム会社紹介サイト【ホームプロ】で最適な会社探し!プロが教える使いかた
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「タウンライフリフォーム」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、2つめは「タウンライフリフォーム」。
タウンライフリフォームは、まずはプランと概算をもらって、その内容で会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォームのアイデアとアドバイス
- 概算見積
- プラン
の3点セットが複数の会社からもらえます。
公式サイトタウンライフリフォーム

関連記事
タウンライフリフォーム|複数のプランで楽しく会社選び!プロが教える使いかた
リフォームに役立つ資料【無料】のおすすめ!厳選3社
「リフォームに興味はあるけれど、まだリフォーム会社に連絡するのは早いかな」
と思っている人におすすめなのが「リフォームの資料請求」。
無料で請求できるし、何よりすごく参考になります!
リフォームのプロである筆者が実際に資料を取り寄せ、特におすすめの資料を3つに厳選!
- リノベる。(全国)
- グローバルベイス(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- リノデュース(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城)
なぜその3社の資料がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォームに役立つ資料【無料】3選+α|リフォーム設計のプロが厳選
リフォームの資料おすすめ「リノベる。」


リフォーム資料のおすすめ、1つめは「リノベる。」の資料。
リフォームに必要な情報が過不足なくまとめられていて、とてもわかりやすいのが魅力!
資料請求
リノベーションのことがよく分かる資料
「RENOVERU FILE.」お申込みはこちら→リノべる。
関連記事
リノベる。のリフォーム資料が役に立つ!リフォーム設計のプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「グローバルベイス」


リフォーム資料のおすすめ、2つめは「グローバルベイス」の資料。
特に魅力的なのがおしゃれな施工事例集です!
資料請求


※リンク先右上の「まずは相談(無料)」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事
グローバルベイスの資料はおしゃれな施工事例が魅力!リフォームのプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「リノデュース」


リフォーム資料のおすすめ、3つめは「リノデュース」の資料。
情報量たっぷりのSERVICE & STYLE BOOKが魅力です。
資料請求
好きな物件を好きなデザインで。完全自社設計・施工【リノデュース】
※リンク先右上の「(無料)資料請求はこちら」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事