リフォーム予算の決めかたやそのタイミングについて、リフォーム設計のプロである筆者がよくある失敗例などを交えながら解説していきます。
「リフォームをしよう!」と思ったらまず初めにすること、それは「リフォーム会社に連絡すること」ではありません。
「リフォームにかけられる予算とリフォームしたい内容を検討すること」です。
予算の検討なくリフォーム会社にいきなり連絡してくるお施主様がわりと多くいますが、その多くで初回の打合せは難航。
お施主様からリフォームしたい内容を聞き取り、「ご要望のリフォーム内容を全部やるとだいたいこれくらいの金額になります」と伝えると、
などとなるケースです。
こうなってしまうと、そこまでに膨らませていたリフォームに対する夢や希望が一気にしぼんでしまい、気持ちを切り替えるのが大変。
そう思う人も多いと思いますが大丈夫!
どうやってリフォーム予算を決めていけばいいのかを、順を追ってわかりやすく説明していきます。
さっそく、リフォーム予算の決めかたを見ていきましょう!







リフォーム予算の決めかた


リフォームの予算を決めるポイントは、今回のリフォームに使うことができるMAX金額を「ふわっと」決めておくこと。
当然、このような疑問が出ますよね。
1つずつ説明していきます!
リフォームに使うことができるMAX予算の決めかた
今回のリフォームに使うことができるMAXの予算は、以下とあわせて検討するとスムーズです。
- リフォーム資金は現金だけで支払うのか、ローンを組むのか
- リフォーム以外にかかる費用の予算取り
- 今回のリフォームに活用できる補助金はあるか
まずはこの3つを検討してみましょう。
リフォームの費用は現金だけで支払うのか、ローンを組むのか
リフォームのMAX予算を出すために検討しておきたいこと、1つ目はリフォームの費用を現金だけで支払うのか、ローンを組むのかの選択。
リフォームの費用を全て現金で用意する場合は持っている資金のうちどれくらいを今回のリフォームで使えるのかを考えればいいですが、ローンを組む場合は色々な検討事項がでてきます。
- リフォームのローンを銀行で組むか、ノンバンクで組むか
- 借入の年数はどのくらいにするか
などなど。
ただ、ローンについてはリフォーム会社が低金利のリフォームローンを紹介してくれるケースも多いので、すべてを自分たちだけで決めておく必要はありません。
「家計として月々どのくらいの返済が可能で、何年で返したいのか」をざっくり決めておけば十分です。
また、住宅ローンが残っている場合は、借入先である銀行に追加であとどれくらい借りられるのかを確認しておくことが必要。
追加の融資を受ける気満々でリフォーム計画を進めたけれど、いざ銀行に確認してみたら全然借りることができなかったというケースがたまにあります。
そして、住宅ローンを残しながらリフォームを検討している人におすすめしたいのは、リフォームのタイミングで住宅ローンの見直しをすること。
ネットバンクなどで新しくお得なローン商品が次から次に出てきているので、ローンの見直しによって数百万単位で得をすることもありますよ。
別記事で詳しく説明しているのでチェックしてみてくださいね。
住宅ローンの借り換え|シミュレーションでいくら得するかチェック!
リフォーム以外にかかる費用の予算取り
リフォームのMAX予算を出すために検討しておきたいこと、2つ目はリフォーム以外にかかる費用の予算組み。
リフォームの本体工事以外で、費用がかかる可能性のあるものをピックアップしてみます。
- 家具購入費用
- カーテン購入費用
- 家電購入費用
- 仮住まい費用
- 引っ越し費用
- 工事中の荷物を預けるトランクルームなどの費用
などなど。
リフォームで窓の大きさが変わったり家具を置くスペースが変わったりしなければ、基本的には家具もカーテンも家電も、既存のものをそのまま使うことが可能。
でも、リフォームで家の中がキレイになると、今まで目立たなかった家具やカーテン、家電の汚れがとても目立つようになり、新しいものが欲しくなるというケースが頻繁にあります。
また、仮住まいが必要か否かは、リフォーム会社と相談しながら判断します。
仮住まいをするかどうかは、リフォームの規模やリフォーム会社の考えかた、お施主様の都合などによって決めますが、水廻りを全部やり替える規模の工事ならほとんどのケースで仮住まいが必要です。
トランクルームは仮住まい先にすべての荷物を持っていけない場合などに必要になります。
今回のリフォームに活用できる補助金はあるか
リフォームのMAX予算を出すために検討しておきたいこと、3つ目は今回のリフォームで使うことができる補助金があるかどうか。
リフォームでよく使われる補助金は以下の3つ。(他にもありますが、よく使うものだけあげました。)
高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業(断熱リノベ)
次世代住宅ポイント制度
確かに補助金をもらうには申請などの手続きが必要です。
でも、例えば上にあげた「長期優良住宅化リフォーム推進事業」の補助金は最大で300万円!(令和2年度の場合)
300万円を補助金でもらえるなら、手続きだってなんだってするよ!と思いませんか?
それに、手続きのほとんどはリフォーム会社がやってくれるので、お施主様がする手続きはそれほど大変ではありません。
ただし、補助金は年度ごとの予算が決まっていたり、年度によって要件が変更になったり、申請期間が決まっていたりと少し複雑。
なので、どの補助金が使えそうなのかは自分である程度調べつつも、リフォーム会社とよく相談して選ぶことが必要です。
リフォーム内容によって予算も変わる?
という疑問は、
「キッチンとお風呂だけをリフォームするのに1000万円もかけたくない」
「キッチン、お風呂、洗面、トイレを全部リフォームして、間取りも変更するなら1500万円かけてもいい」
というようなことを考えての疑問かと思います。
それもその通りで、予算を決めるにあたりおおよそのリフォーム内容別金額を知っていたほうが決めやすいと思うので、以下にメジャーなものをあげておきますね。
リフォームの概算費用(予算捻出用)
- キッチン 150~250万円
- 浴室 100~150万円
- トイレ 30~40万円
- 洗面室 30~40万円
- 部屋の内装 60~80万円
- 玄関 30~50万円
ここで注意があります。
この概算費用は、あくまで予算捻出用の金額と考えてください。
リフォームの金額は選ぶ材料や工事範囲によって大きく変わるのがその理由です。
たとえば、キッチンリフォームの見積が400万以上になることも「普通に」ありえます。
さっそく、上にあげた概算金額をもとにリフォームの予算を決めたいところですが、実はリフォーム会社に相談する前のこの段階ではリフォームの内容をまだ確定することはできません。
なぜなら、リフォーム会社から、
「水道管がサビているので、配管の工事もやったほうがいい」
「お風呂のリフォームをするなら、あわせて給湯器の交換もしたほうがいい」
「この和室とリビングの壁を撤去して、リビングを広くしたらいかがですか?」
などの提案があり、当初考えていたリフォームとは内容が変わる可能性があるから。
ちなみに、この「リフォーム会社からの提案」を受けることを、筆者は超おすすめしています。
自分のやりたいことだけを伝えて見積ってもらうより、プロであるリフォーム会社の意見も取り入れ、相談しながらリフォームを進めたほうが絶対に失敗が少ないから。
たくさんの失敗事例を知っているプロの意見を聞かないなんて、そんなもったいないことはないですよ!
そう思いますよね。
でも、リフォーム会社も予算がわからなければ、どの程度の提案をしていいかわからないんです。
なので、リフォーム内容と概算を考慮しつつ、「どんな内容になっても2000万以上はかけられない」というデッドラインの金額を決めておきましょう。
そのデッドラインをリフォーム会社に伝えることで、予算にマッチした提案をしてもらうことができます。
デッドラインをはるかに超えた提案をされても、何の意味もありません。
そのための予算をここでは決めたいのです。
もちろん、提案される内容によってそのデッドラインが多少前後することもあると思いますので、それが「ふわっと」の理由です。
「予算は安ければ安いほどありがたい」と、MAX予算額を低く設定したくなるものですが、その場合「予算なりの提案」しかでてこないことになり、提案に対する満足度下がってしまいます。
MAX予算額は正確に伝えましょう。
リフォームの予算と内容はリフォーム会社に相談する前に決めておく


リフォーム会社に相談をする前に決めておきたいことは、先にお話した「予算」と「内容」の2つ。
と思う人も多いでしょう。
でも、これができていないお施主様は意外と多いのです。
私が設計担当としてお客様のご自宅に初めて訪問したときに行うことは、以下の4つ。
- お施主様のご要望を伺う
- ふわっとした予算を伺う
- 現状を把握するための現地調査
- 現地調査の状況とご要望をふまえて、さらに色々聞取りしながら、リフォーム内容に対する提案をする
まず初めにご要望と内容を伺うわけですが、ここでご夫婦の意見が合っていないことが多々あります。
こんな場合、その場で話し合うことですぐに意見をまとめてくれるといいのですが、そうならないことが多く、この話し合いでかなりの時間を費やすことになってしまいます。
「では、キッチンもお風呂も両方リフォームしましょうか」と提案しても、予算面で
もう全然意見が合わないことも。
こうなると、話し合いが長時間になること必至です。
もちろん、メリットデメリットなどをお話しながらリフォームの予算や内容についてその場で一緒に検討していくのですが、そこでかなりの時間を使ってしまい、
- 現地調査とご要望をふまえて、さらに色々聞取りしながらリフォーム内容に対する提案をする
の時間がなくなってしまうのです。
時間もありませんし、内容や予算延々話し合った後では、もうお客様の集中力は限界。
そんな中で「さらに色々聞取りをして提案をする」ことはなかなか難しいんですよね。
こんなとき、「もう少し、事前に話し合っておいてもらえたらよかったのに」と思いますし、お客様にとっても提案してもらえるチャンスを逃すわけで、とてももったいないことだと思います。
では、リフォームの予算と内容については事前にしっかり決めておかないといけないのかというと、そうではありません。
予算については先にお話した通り、デッドラインとなるMAX予算を「ふわっと」決めておけばOK。
リフォーム内容についても、予算同様「ふわっと」決めておくだけでかなり打合せはスムーズに進みます。
次はリフォーム内容の決めかたについてお話していきますね。
リフォーム予算に合わせてリフォーム内容を考える


リフォームのMAX予算が決まったら、次はリフォームの内容について検討していきましょう。
リフォームの内容についての家族会議も、予算同様にリフォーム会社に相談する前にしておくべきです。
見積を依頼する段階になって、
なんてことになったら、リフォーム会社の人はどう対応していいかわからなくなってしまいますから。
そうならないためにも、事前に「家族としての意見」をまとめておきましょう。
手順としては、
- リフォームしたい項目のピックアップ
- 優先順位を決める
の2ステップ。
そんな人は、不満点の羅列でもいいですよ。
家の中や外をぐるりと回ってみましょう!
不満点がたくさんでてくるはずです。
- 外壁が汚れている
- 床が冷たい、家が寒い
- キッチンとダイニングが分離していて、キッチンにいると寂しい
- 浴槽で足が伸ばせない
- 使っていない部屋があってもったいない
- 収納が少ない
不満点の10個や20個、あっという間にでてくると思います。
不満点探しの参考になるよう、別記事に筆者がこれまで見聞きした家の不満点をピックアップしました。
なんと110項目です!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
リフォーム内容の決めかた|現状の住まいが把握できるチェックリスト
次に優先順位を決めるわけですが、これも1番はコレ、2番はコレというようにはっきり決める必要はありません。
- 絶対にリフォームしたいのは、AとB
- 見積次第でやりたいのがCとDとE
- CとDとEは、D→C→Eの優先順位
という「ふわっと」した決めかたで十分。
不満点羅列の場合はその不満点の中から、
- どうしても解決したいもの
- 見積によっては我慢できるもの
を選んでいけばいいわけです。
リフォームの内容を考えるときに注意したいのが、こまかく要望を決め込みすぎること。
こまかく決め込みすぎると、逆に提案をもらいにくくなるのです。
ちょっとわかりにくいので、例を挙げて説明しますね。
要望の伝えかたの例を2つあげてみます。
- この壁を撤去して、この位置にキッチンをもってきたい
- キッチンとダイニングが分離していて寂しいので、なんとかしてほしい
どちらが満足度の高い提案がでてきやすいと思いますか?
設計の立場から見て提案しやすいのは②番です。
なぜなら、①番の「この壁」は撤去できない壁かもしれないし、その位置にキッチンをもってくることが現状の不満点を解決する最適な方法なのかはプロでないとわからないから。
「どんな不満を解消したいのかを伝えること」がとても重要です。
リフォーム会社への要望の伝えかたについては別記事で詳しく説明しています。
あわせて読んでみてください。
リフォーム会社に見積を依頼するときの注意点【よい提案をもらうために重要】
リフォームの予算決め|まとめ
リフォームの予算と内容は、事前に「ふわっと」決めておくことがポイントだとお話しました。
大切なのはリフォーム会社に相談する前に、「家族としての意見」をまとめておくことです
そうすることで、
- 予算に合った
- 要望通りのリフォーム内容
でリフォーム会社から提案をしてもらいやすくなります!
より良いリフォームは、リフォーム会社とお施主様とで作り上げていくもの。
よいリフォームの第一歩が踏み出せますように!
応援しています。
リフォームで大事なポイントは、「よいリフォーム会社」「よい担当者」を見つけること。
リフォームにおけるあらゆる失敗は、ほとんどが「ダメな担当者」や「ダメな会社」を選んでしまったことが原因です。
相性のよい会社を見つけるために、リフォーム会社紹介サイトで複数の会社をチェックすることをおすすめします!
また、リフォーム会社に依頼する前に、自分自身がリフォームについて勉強しておくことも大切。
無料でもらえる資料を最大限に活用し、リフォームを学びましょう。
とはいえ、リフォーム会社紹介サイトも無料の資料もたくさんあって、どこに頼んでいいかわからない人もいますよね。
そこで、リフォーム設計のプロである筆者が、
- リフォーム会社紹介サイト
- リフォームに役立つ無料の資料
の中からおすすめのものを厳選して紹介していきます!
リフォーム会社紹介サイトのおすすめ!厳選2社
リフォームのプロである筆者が、数あるリフォーム会社紹介サイトの中から2社を厳選!
どちらのサイトも無料で使えますので、気軽に試してみてください。
なぜその2社がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォーム会社紹介サイト比較|プロがおすすめするサイトは2つ!
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「ホームプロ」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、1つめは「ホームプロ」。
ホームプロは、自分であれこれ研究してリフォーム会社を選びたい人におすすめのサイトです。
リフォーム会社の口コミや情報がたくさんまとめてあります。
公式サイト
関連記事
リフォーム会社紹介サイト【ホームプロ】で最適な会社探し!プロが教える使いかた
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「タウンライフリフォーム」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、2つめは「タウンライフリフォーム」。
タウンライフリフォームは、まずはプランと概算をもらって、その内容で会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォームのアイデアとアドバイス
- 概算見積
- プラン
の3点セットが複数の会社からもらえます。
公式サイトタウンライフリフォーム

関連記事
タウンライフリフォーム|複数のプランで楽しく会社選び!プロが教える使いかた
リフォームに役立つ資料【無料】のおすすめ!厳選3社
「リフォームに興味はあるけれど、まだリフォーム会社に連絡するのは早いかな」
と思っている人におすすめなのが「リフォームの資料請求」。
無料で請求できるし、何よりすごく参考になります!
リフォームのプロである筆者が実際に資料を取り寄せ、特におすすめの資料を3つに厳選!
- リノベる。(全国)
- グローバルベイス(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- リノデュース(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城)
なぜその3社の資料がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォームに役立つ資料【無料】3選+α|リフォーム設計のプロが厳選
リフォームの資料おすすめ「リノベる。」


リフォーム資料のおすすめ、1つめは「リノベる。」の資料。
リフォームに必要な情報が過不足なくまとめられていて、とてもわかりやすいのが魅力!
資料請求
リノベーションのことがよく分かる資料
「RENOVERU FILE.」お申込みはこちら→リノべる。
関連記事
リノベる。のリフォーム資料が役に立つ!リフォーム設計のプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「グローバルベイス」


リフォーム資料のおすすめ、2つめは「グローバルベイス」の資料。
特に魅力的なのがおしゃれな施工事例集です!
資料請求


※リンク先右上の「まずは相談(無料)」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事
グローバルベイスの資料はおしゃれな施工事例が魅力!リフォームのプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「リノデュース」


リフォーム資料のおすすめ、3つめは「リノデュース」の資料。
情報量たっぷりのSERVICE & STYLE BOOKが魅力です。
資料請求
好きな物件を好きなデザインで。完全自社設計・施工【リノデュース】
※リンク先右上の「(無料)資料請求はこちら」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事