ユニットバスのメーカーはどこがおすすめ?
ユニットバスを新しくする時は、皆が悩みます。
ユニットバスのメーカーは数多くある上に、各メーカーが
- 戸建て用
- マンション用
- グレード別
に、ブランドを出しているから、選択肢は膨大。
たしかに、各メーカーがもれなく採用している同じような機能もたくさんあるのですが、
この機能といえば、このメーカーのこのブランドのユニットバス
というような、そのメーカーのユニットバスならではのおすすめのポイントもたくさん。
この記事ではリフォーム設計を長く経験している筆者が、
- ユニットバスのメーカー(ブランド)の選びかた
- 各メーカーのユニットバスのおすすめポイント
について、独自の視点でお話します。
よく耳にする一般的なユニットバスメーカーだけでなく、介護に特化したメーカーやオーダーメードのユニットバスを扱うメーカーも紹介。
ユニットバスを新しくしてしまってから、
「他のメーカーのユニットバスだったら、こんな機能があったのに」
という後悔がないように、最後まで読んでしっかりユニットバスのメーカーについて研究してくださいね。
おしゃれなリフォームをするために、絶対必要な5ステップをまとめた記事はこちら。
リフォームをおしゃれに!絶対にやるべき5ステップをプロが解説
10万円以上のリフォームをする人が、必ず知っておくべき内容をまとめた記事はこちら。

ユニットバスのサイズや、戸建て用とマンション用の違いについてを別記事で説明しています。
ユニットバスのサイズ|自宅にぴったりの大きさやサイズ変更など
お風呂のリフォームをするときの注意点についてはこちら。
お風呂の窓選びの記事はこちら。
お風呂のまとめ記事はこちら。
ユニットバス|メーカーのブランドについて
ユニットバスのメーカーは、
- 戸建て用
- マンション用
- グレード別
などで複数のブランドを持っています。
たとえば代表的なユニットバスのメーカー「TOTO」の場合、
戸建て用 | マンション用 | |
シンラ | 〇 | 〇 |
サザナ | 〇 | |
マンションリモデルバスルーム | 〇 |
3つのユニットバスブランドがあります。
選びかたとしては、
「シンラ」が最上級ブランドで、マンションも戸建ても対応
下位ブランドでもいい場合で、戸建ての場合は「サザナ」
下位ブランドでもいい場合で、マンションの場合は「マンションリモデルバスルーム」
各ブランドの違いをあげると、
- デザインのグレード感が違う
- プランの自由度が違う
- 対応できるユニットバスのサイズが違う
- 選択できる部材の数やグレードが違う
- 床・壁パネルのグレードが違う
- 定価や値引き率が違う
などなど。
言葉だけだとイメージがわきにくいので、画像をつけます。






なんとなく、グレード感がわかりますよね。
ユニットバスのメーカーによってブランドの数や仕様の違いは色々なので、ユニットバスを検討するときはメーカーだけでなく、ブランドも一緒に検討するようにしましょう。
ユニットバスのメーカーやブランドの選びかた
ユニットバスのメーカーが複数のブランドを持っていることをお話しました。
次は、そのメーカーやブランドをどうやって選んだらいいのかについて説明します。
自分が欲しい機能がついているユニットバスメーカーやブランドを選ぶことが大前提なのですが、もう1つ大事なポイントとして「価格と値引き率」があります。
各ユニットバスブランドは、グレードごとに「定価」が異なります。
そして、定価だけではなく「値引き率」も異なります。
TOTOの場合だと、
定価:最上級グレードのシンラのほうが下位ブランドのサザナより定価が高い
値引き率:サザナのほうがシンラより値引き率が大きい
さらに、工事を依頼するリフォーム会社によって、安く提供できるユニットバスのメーカーやブランドは異なります。
たとえば、
A社はTOTOのサザナを40%引き、シンラを20%引きで提供でき、パナソニックのオフローラは50%引きできる
B社はTOTOのサザナを50%引き、シンラを25%引きで提供でき、パナソニックのオフローラは40%引きできる
この場合A社がお得におすすめできるユニットバスはTOTOになりますので、依頼するリフォーム会社におすすめのメーカーやブランドを聞いてみるのも一つの方法。
もちろん、「このメーカーのこのブランドじゃないと、自分の理想とするユニットバスができないんだ」という場合は、価格や値引き率に関わらずそのブランドにするしかありません。
ちなみに、「どうしてもパナソニックのオフローラにしたいから、パナソニックのユニットバスをたくさん値引きしてくれるB社を選ぶ」という考えかたは危険です。
リフォーム会社の選びかたについては別記事を書きましたので、そちらもあわせて読んでみてください。
リフォーム会社の選び方|プロが教えるトラブルになりやすい会社の特徴
ユニットバス|各メーカーのおすすめポイント
それでは、ユニットバスのメーカー別におすすめポイントを紹介していきます!
リフォーム設計をしている筆者が、よく採用するユニットバスのメーカーに厳選しています。
ここで1つ注意点。
このメーカーといえばこの機能
というおすすめポイントをお伝えしますが、そのメーカーのすべてのブランドにおすすめ機能がついているわけではありません。
おすすめの機能を採用したい場合は、必ず選定ブランドでおすすめ機能が選択できるかを確認してください。
パナソニックのユニットバス


パナソニックのユニットバスブランドは高価格順に
戸建て用 | マンション用 | |
i-X INTEGRAL | 〇 | |
Lクラス | 〇 | 〇 |
i-X UNIT | 〇 | |
リフォムス | 〇 | 〇 |
MR-X | 〇 | |
オフローラ | 〇 | |
MR | 〇 | |
FZ | 〇 |
ものすごい品揃えです。
パナソニックのユニットバス全体の特徴としては、
- 家電メーカーならではの「機器の充実」
- 照明メーカならではの「照明の美しさ」
酸素美泡湯




酸素美泡湯は酸素を含んだミクロの泡がお湯を白くやわらかくする機能。
入浴剤を使わなくても身体を温め、肌表面もしっとり。
お施主様とショールームに行き、この酸素美泡湯を体感すると、ほぼすべての女性はうっとりします。
「入浴剤なしで効果がある」ところもポイント。
入浴剤のにおいの強さがイヤだったり、常に買いおくのが面倒だったりする人におすすめ。
オイルを入れてよりうるおいがアップする、「オイルヴェール酸素美泡湯」もあります。
リゾートバブル


浴槽の底面からバブルが出る浴槽。
けっこう勢い強く噴出するので、今までの家庭用ジェットバスでは物足りなかった人にもおすすめ。
人気の機能です。
※Lクラスブランドにしか搭載できません。
スゴピカ素材


スゴピカはパナソニックが最近イチオシしている素材。
有機ガラス系の素材で、はっ水、はつ油するので、汚れ落ちがとてもいいのが魅力です。
浴槽だけでなく、カウンター、水栓にも使われています。
お掃除がラクなユニットバスです。
TOTOのユニットバス


TOTOのユニットバスブランドは高価格順に
戸建て用 | マンション用 | |
シンラ | 〇 | 〇 |
マンションリモデルバスルーム | 〇 | |
サザナ | 〇 |
TOTOのサザナは筆者が一番多く採用するユニットバスのブランドです。
TOTOの水廻り商品は本当に使いやすく丈夫なのが魅力で、会社の姿勢も本当に素晴らしいメーカー。
筆者の独断と偏見ですが、「信頼できるメーカー」NO1です!
ユニットバスも工夫されつくされていますよ!
ほっカラリ床




水はけのいいユニットバスの床材はどのメーカーも扱っていますが、ふわっとやわらかい踏み心地でひんやりしないのはTOTOのほっカラリ床だけ。
畳の上を歩いているような感覚です。
やわらかく温かい床は、子どもや高齢者にやさしい配慮。
ゆるリラ浴槽








ヘッドレストがついた浴槽。
しっかりと頭を支えてくれるのが嬉しい。
浴槽のフチが握りやすい形状になっているのも、本当に便利です。
床ワイパー洗浄ときれい除菌水






ボタン1つでお風呂の床をきれいに保ってくれる機能。
「きれい除菌水」はTOTOがイチオシしている機能で、水に含まれる塩化物イオンを電気分解して作られる除菌成分を含む水。
薬品や洗剤を使わない除菌というのがすごい技術ですね。
リクシルのユニットバス


リクシルのユニットバスブランドは高価格順に
戸建て用 | マンション用 | |
スパージュ | 〇 | 〇 |
リノビオV | 〇 | |
ソレオ | 〇 | |
アライズ | 〇 | |
集合住宅用ユニットバスルーム | 〇 |
肩湯といえばリクシルのスパージュ。
一番最初に肩湯機能付きの浴槽を出したブランドです。
アクアフィール(サイレントジェット)




少ない湯量の肩湯入浴でも、全身浴のように温まれるという機能。
この肩湯、けっこう人気の機能です。
タカラスタンダードのユニットバス


タカラスタンダードのユニットバスブランドは高価格順に
戸建て用 | マンション用 | |
プレデンシアプレミアム | 〇 | |
プレデンシア | 〇 | |
レラージュ | 〇 | |
レラージュライト | 〇 | |
エメロード | 〇 | |
伸びの美浴室 | 〇 | |
ミーナ | 〇 |
タカラスタンダードのユニットバスは、なんといっても2.5cm単位でオーダーできる「ぴったりサイズシステムバス」が最大の特徴。
今の壁組に合うユニットバスがない場合、タカラスタンダードのユニットバスでサイズオーダーすれば、スペースの無駄は最小限に。
しかもあくまで「セミオーダー」なので、そんなに価格が高くならないのも嬉しい。
ぴったりサイズシステムバス




上で説明したぴったりサイズシステムバス。
一般的なメーカーが扱っていないサイズでも、タカラスタンダードなら安心!
筆者もリフォーム設計業務で、一般的でないサイズのユニットバスを入れたいときは、タカラスタンダードのユニットバスを検討します。
ホーロー






タカラスタンダードといえば「ホーロー」
ユニットバスだけでなく、キッチン、洗面台にもホーローが多用されています。
ユニットバスでは、浴槽、壁パネルにホーローが使われています。
ホーローならではのなめらかな質感は汚れにくく、油性ペンでも簡単に落ちてしまうほど。
ホーローは表面硬度が高いので、汚れが染み込まずきれいがずっと続きます。
耐震


タカラスタンダードのユニットバスは耐震にも配慮。
震度6強相当の揺れにも負けない、頑強な耐震構造です。
トクラスのユニットバス


トクラスのユニットバスブランドは高価格順に
戸建て用 | マンション用 | |
ユーノ | 〇 | |
ヴィタール | 〇 | |
エブリィ | 〇 |
トクラスのユニットバスといえば、音楽。
トクラスはピアノで有名なヤマハから、水廻り設備を扱う会社として独立したメーカー。
そして、人造大理石の製造がとても得意な会社です。
サウンドシャワーe






手持ちの音源機器をつないで音楽を楽しめる浴室音響システム。
小型スピーカーなのに低音もしっかり出るというこだわりぶり。
あったかミスト


浴槽の下から肌なじみの良い霧のように細かいミストが出てきます。
ミストは自然な発汗を促し、老廃物を対外に出してくれるのが嬉しい。
うるおい浴プラス


マイクロバブルとジェットバスの両方が楽しめます。
マイクロバブルは微細な気泡(バブル)で、毛穴の奥の汚れまで落としてくれる優れもの。
積水ホームテクノのユニットバス


積水ホームテクノのユニットバスで代表的なブランドは、3つ。
それぞれ特徴が異なるので、1つずつ紹介します。
介護・自立支援設備wells


Wellsは介護施設、病院、マンション、戸建て住宅まで、さまざまな浴室設備環境に合わせて選べるユニットバス。
- 自立支援
- 介護負担軽減
- 重度化対応
をキーワードとしたブランドです。
バスサルーン楽浴楽座


無意識に行っている毎日の行為を、しずかにそっと手助けする浴室
バスサルーンエスコート




ゆったり洗えて、ゆったり浸れる
ニッコーのユニットバス


そう思う人も多いと思いますが、ユニットバスです!
一般的なメーカーのユニットバスでは物足りない人のために、オーダーメイドのユニットバスを紹介します。
「ホテルのようなおしゃれなお風呂にしたい」
など、お風呂に特別の思い入れがある人におすすめ。
もちろん金額も高めです。
日ポリ加工のユニットバス






こちらもオーダーメードのユニットバス。
画像はホテルでの実績例です。
ユニットバスのメーカー選び|まとめ
ユニットバスのメーカーを選ぶポイントとおすすめポイントについて、リフォーム設計を長く経験している筆者が独自の視点でお話ししました。
「この機能ならこのメーカー」といえる機能ばかりを紹介していますので、気に入った機能でユニットバスのメーカーを選んでくださいね。
最高のユニットバスに出会えますように。
リフォームをおしゃれに!絶対にやるべき5ステップをプロが解説
【10万円以上のリフォームをする人】絶対知っておくべき5つのこと|プロが解説
リフォームにおけるあらゆる失敗やトラブルは、ほとんどが「ダメな担当者」や「ダメな会社」を選んでしまったことが原因。
相性のよい会社を見つけるために、リフォーム会社比較サイトで「複数の」会社をチェックすることを、「強く」おすすめします!
また、リフォーム会社に依頼をする前に、自分自身がリフォームについて勉強しておくことも大切。
無料でもらえる資料を最大限に活用し、リフォームを学びましょう。
リフォーム設計のプロである筆者が、以下①②について、おすすめを紹介します!
- リフォーム会社比較サイト
- リフォームに役立つ無料の資料
リフォーム会社比較サイトのおすすめ!厳選2社
リフォームのプロである筆者が、数あるリフォーム会社比較サイトを確認したところ、おすすめできるのはたった2社のみ。
どちらのサイトも無料で使えるので、気軽に試してみてください。
なぜその2社がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォーム会社比較サイトランキング|プロおすすめは2サイトだけ!
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「ホームプロ」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、1つめは「ホームプロ」。
ホームプロは、自分であれこれ研究してリフォーム会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォーム価格の相場
- リフォーム事例
- リフォーム会社の口コミ
- リフォームの基礎知識
などの情報が満載。
ホームプロ
\満足度90%以上/
無料&匿名で利用可能
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「タウンライフリフォーム」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、2つめは「タウンライフリフォーム」。
タウンライフリフォームは、まずはプランと概算をもらって、その内容で会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォームのアイデアとアドバイス
- 概算見積
- プラン
の3点セットが「複数の会社から」もらえます。
タウンライフリフォーム
リフォーム計画3点セット
無料&3分登録
リフォームに役立つ資料【無料】のおすすめ!厳選3社
「リフォームに興味はあるけれど、まだリフォーム会社に連絡するのは早いかな」
と思っている人におすすめなのが「リフォームの資料請求」。
無料で請求できるし、何よりすごく参考になります!
リフォームのプロである筆者が実際に資料を取り寄せ、特におすすめの資料を3つに厳選!
- リノベる。(全国)
- グローバルベイス(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- リノデュース(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城)
なぜその3社の資料がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォームに役立つ資料【無料】3選+α|リフォーム設計のプロが厳選
リフォームの資料おすすめ「リノベる。」


リフォーム資料のおすすめ、1つめは「リノベる。」の資料。
リフォームに必要な情報が過不足なくまとめられていて、とてもわかりやすいのが魅力!
資料請求
リノベーションのことがよく分かる資料
「RENOVERU FILE.」お申込みはこちら→リノべる。
関連記事
リノベる。のリフォーム資料が役に立つ!リフォーム設計のプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「グローバルベイス」


リフォーム資料のおすすめ、2つめは「グローバルベイス」の資料。
特に、施工事例集がおしゃれで魅力的です!
資料請求


※リンク先右上の「まずは相談(無料)」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事
グローバルベイスの資料はおしゃれな施工事例が魅力!リフォームのプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「リノデュース」


リフォーム資料のおすすめ、3つめは「リノデュース」の資料。
情報量たっぷりのSERVICE & STYLE BOOKが魅力です。
資料請求
好きな物件を好きなデザインで。完全自社設計・施工【リノデュース】
※リンク先右上の「(無料)資料請求はこちら」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事