ユニットバスのサイズを選ぶ際には、知っておくべきことが意外とたくさんあります。
- ユニットバスのサイズ表記の見かた
- 戸建て用とマンション用のユニットバスの違いや、使い分け
- ユニットバスのサイズを決めるときに注意しないといけない項目
- 使いかたによる快適なユニットバスサイズの検討
などなど。
ユニットバスのサイズ選びを間違えてしまうと、快適でないばかりでなく、建物の強度を弱めてしまうことも。
この記事では、ユニットバスのサイズを決めるときに知っておいてほしい知識を、長くリフォームの設計を経験している筆者ならではの視点でお話します。
また、今のお風呂と違うサイズのユニットバスを入れたい場合や、ユニットバスの位置を変更したい場合についてもしっかり説明。
新しいユニットバスを自宅に設置するすべての人に読んでほしい記事です。
ぜひ最後まで読んで、自宅のお風呂にぴったりのユニットバスサイズを見つけましょう。
ユニットバスのリフォームは、リフォーム会社選びが重要。

おしゃれなリフォームをするために、絶対必要な5ステップをまとめた記事はこちら。



10万円以上のリフォームをする人が、必ず知っておくべき内容をまとめた記事はこちら。



お風呂についての別記事はこちら。












ユニットバスのサイズ表記はどう見るか
ユニットバスのサイズは1616や1216のように、4桁の数字で表記されます。
これはユニットバスの内寸を表していて、
- 1616→160cm×160cm
- 1216→120 cm×160 cm
となります。


出典:パナソニック オフローラ
各ユニットバスメーカーが扱うサイズは微妙に異なるため、TOTOでは1620サイズがあるのに、パナソニックでは1620サイズはなく1621サイズがあるというようなことも。
ユニットバスを選ぶ時は、「自分がほしいサイズのユニットバス」を持っているユニットバスメーカーを選ぶ必要があります。
ユニットバスのサイズ選びについては後述しますが、まずは一般的なユニットバズのサイズを見ていきましょう
戸建て用ユニットバス(TOTOサザナの場合)
- 1624 1.5坪サイズ
- 1620 1.25坪サイズ
- 1717 1坪サイズ(サイズアップ)
- 1616 1坪サイズ
- 1317 0.75坪強サイズ
- 1216 0.75坪サイズ
- 1116 0.75坪弱サイズ
- 1818 メーターモジュール
- 1618 メーターモジュール
- 1220 縦長1坪サイズ
マンション用ユニットバス(TOTOマンションリモデルバスルームの場合)
- 1620
- 1616
- 1418
- 1416
- 1318
- 1317
- 13165
- 1218
- 12165
- 1216
- 1117
- 1116
- 1115
- 1014
5桁のものは5センチを表していて、
13165→130cm×165cm
という意味。
サイズの品ぞろえは、戸建て用よりもマンション用のユニットバスのほうが多いことがわかります。
それと、タカラスタンダードのユニットバスは2.5cm単位でサイズのセミオーダーが可能。
既存のお風呂の壁組にぴったりのユニットバスがない場合は、タカラスタンダードのユニットバスをチェックしてみてくださいね。
次は戸建て用とマンション用のユニットバスは何が違うのかを説明します。
ユニットバスの戸建て用とマンション用の違い、使い分け
まず大前提として、
- マンション用のユニットバスを戸建てに使用
- 戸建て用のユニットバスをマンションに使用
これらは、ユニットバスを設置しようとする場所に、新しいユニットバスが入ることを確認できれば可能。
実際、戸建て用のユニットバスでちょうどいいサイズがない場合、マンション用のユニットバスを入れるということは頻繁に行われています。
また、木造戸建て2階の場合で、脱衣室とユニットバスとの間にあまり段差をつけたくない場合に、マンション用のユニットバスを入れることも。
さらに、マンションで戸建て用のユニットバスを設置することもあります。
それでは戸建て用のユニットバスとマンション用のユニットバスは何が違うのか。
大きくわけて違いは3つ
- ユニットバスの設置面~ユニットバスの床面の寸法が、マンション用のユニットバスのほうが小さい
- 戸建て用のユニットバスのほうが天井高が高い
- マンション用のユニットバスのほうが価格が高い
ユニットバスの設置面~ユニットバスの床面の寸法が、マンション用のユニットバスのほうが小さい
一番大きなポイントがこの「ユニットバスの設置面~ユニットバスの床面の寸法」の違い。
ユニットバスは箱状のお風呂です。その箱を建物の中に設置します。


画像のような箱型のユニットバスの下に脚がついているものを、床に設置します。
床下にはは給排水管などを通すため、ユニットバスの設置面とユニットバスの床面との間には空間が必要。


マンションや戸建ての2階のお風呂の場合、戸建ての1階と比べて、その床下空間があまり大きくとれないことが多いため、床下寸法の小さいユニットバスを選ぶ必要があります。
床下寸法はユニットバスメーカーによっても違うし、戸建て用とマンション用のユニットバスでも違うので注意が必要。
基本的に実際の床下空間がユニットバスの床下寸法より大きい場合は、いくらでもかさ上げできますが、小さい場合はどうにもならないので、実際の床下空間より床下寸法が小さいユニットバスを選ぶ必要があります。
ちょっと難しくなってきたので、簡単にまとめます。
木造戸建て1階のお風呂の床下寸法
木造戸建て1階のお風呂の場合は、床下寸法を気にする必要はほとんどないので、「床下寸法のことだけで考えると」どのメーカーのユニットバスでも選択可能。
(お風呂の下に地下車庫などがある場合は次の「木造戸建て2階、RC戸建て、マンションのお風呂の場合」を参考にしてください)
木造戸建て2階、RC戸建て、マンションの床下寸法
木造戸建て2階、RC戸建て、マンションのお風呂の場合は、図面を確認するなどして、新しく設置するユニットバスの床面の下にどれくらいの空間がとれるのかを確認する必要があります。
これはちょっと難しいので、リフォーム会社の人など設計担当とよく相談してみてください。
戸建て用のユニットバスのほうが天井高が高い
一般的なユニットバスの天井高は、
戸建て用のユニットバス:220cm程度
マンション用のユニットバス:200cm程度
※天井高の切詰対応などが可能なケースも多々あります。
基本的に戸建て用のユニットバスのほうが、天井高が高いんです。
「ユニットバスは箱状のお風呂です。その箱を建物の中に設置します。」と先にお話しました。
ですから、実際にユニットバスを設置する部分の高さがどれくらいあるかによって、入れられるユニットバスの天井高が決まります。
ユニットバスメーカーによって天井高や必要設置高さが異なるので、設置したい場所に入るユニットバスを選びましょう。
マンション用のユニットバスのほうが価格が高い
同じサイズのユニットバスでは、戸建て用よりマンション用のユニットバスのほうが金額が高い傾向が。
定価は同じくらいですが、マンション用のユニットバスのほうが値引き率が小さいことが多いんですよね。
値引き率はリフォーム会社や新築のハウスメーカーによって異なるので、確認してみてくださいね。
ユニットバスのサイズや位置は変更できる?
戸建てを新築するときなら希望するサイズのユニットバスに合わせて設計すればいいのですが、リフォームの場合でもユニットバスの位置やサイズは変更可能。
- 木造戸建て
- RC戸建て、マンション
とでは考えかたが異なるので、わけて説明します。
ユニットバスのサイズ変更|木造戸建ての場合
木造戸建ての場合はユニットバスを入れるための壁組が可能なら、どんなサイズのユニットバスでも設置可能。
耐力壁などの取れない壁や抜けない柱を考慮しながらお風呂の壁組をする必要があります。
窓の位置を変更したりする場合も、とれない耐力壁や抜けない柱に注意。
また、お風呂の位置を変更する場合は、排水や給水の経路も考える必要があります。
確かに、今と同じ大きさのユニットバスを設置するよりは大掛かりな工事になりますが、お風呂のサイズや位置を変えてより快適になる場合もよくあり、リフォーム工事ではわりとよくサイズや位置を変更しますよ。
お風呂をリフォームするときの注意点を記事にしています。あわせて確認してみてください。
ユニットバスのサイズ変更|RC戸建て、マンションの場合
RC戸建てやマンションの場合、ユニットバスの位置やサイズ変更ができるかどうかは、排水経路と床の構造によって異なります。
水廻りのスペースだけ床のコンクリートが下がっている場合は、その下がっている範囲内にユニットバスを設置する必要があります。
また、ユニットバスからの排水が排水縦菅まで十分な勾配で流れていく位置に設置しないとなりません。
RC戸建てやマンションのユニットバスについても、位置やサイズの変更は、戸建て同様、今と同じ大きさのユニットバスを設置するよりは大掛かりな工事になりますが、よくある工事内容です。
マンションのリフォームについて別記事を書いています。
あわせて読んでみてください。
ユニットバスのサイズを決めるときの注意点
ユニットバスのサイズを決めるときに、特に注意しておいてほしいことがあります。
それはユニットバスの「必要設置寸法」


TOTOサザナ1616サイズの場合
出典:TOTO サザナ
そうなんです。ちょっと難しい部分なんです。
でも、ユニットバスのサイズを決める重要な部分なので、ここは設計担当によく説明してもらってほしいポイント。
ユニットバスは内寸によってサイズ表記がされていますが、大切なのはユニットバスを設置するために必要な必要設置寸法です。
お風呂の壁組の中にユニットバスを設置するときに、ギリギリのサイズだと施工ができないことも。
そして、よく見かける失敗が木造戸建ての「基礎」にユニットバスが干渉する例。
ユニットバスが壁の中には入るけれど、基礎にはぶつかってしまうというケースです。
この場合、「基礎をはつる」という、やってはいけない工事が発生することに。
これ、ダメ設計がよくやる失敗で、本当によく見かけるので注意してくださいね。
快適なユニットバスのサイズ
ユニットバスのサイズを決めるときに、どんなサイズにすればいいのか迷いますよね。
まずは、サイズを決める上で分かりやすい画像があったので、張っておきます。




サイズを決めるポイントは4つ。
- よく使われる一般的なユニットバスサイズを知る
- 浴槽の長さ|足が伸ばせるか
- 子どもとお風呂に入ったり介護をするなら少し大きめに
- 大きすぎるユニットバスは寒くて掃除が大変
よく使われる一般的なユニットバスサイズを知る
ユニットバスでよく使われるサイズは、
戸建て用の場合、1616がダントツ。次に1216.
マンション用の場合はけっこうバラバラで、1416や1418、1620あたり
レアなユニットバスサイズにしてしまうと、リフォームするときにサイズがなくて困ることも。
浴槽の長さ|足が伸ばせるか
「お風呂を大きくしたい」という人に理由を聞くと、ダントツで多いのがこの「浴槽で足を伸ばしたい」という要望。
一般的に足が伸ばせるのは、16サイズの浴槽になります。
そして、基本的に浴槽の長さは16のものが最大。
17サイズでは少し大きくなりますが、18サイズになっても浴槽サイズはアップしません。
なぜかというと、あまり長い浴槽はすべってしまって体が沈んでしまうから。
背の低い女性などは、16サイズの浴槽でもすべってしまうので、浴槽内部にステップがついているものがおすすめ。


出典:TOTO サザナ
また1620、1624などの大きなサイズにしても、浴槽の長さは変わらず浴槽巾が大きくなったり、洗い場が大きくなったりするだけ。
「足を伸ばしたい」という希望なら、16サイズが最大ということがポイントです。
子どもとお風呂に入ったり介護をするなら少し大きめに
浴槽の長さは16サイズが最大ですが、子どもとお風呂に入る場合は巾の大きな浴槽を選ぶとゆったり入れます。
洗い場も少し大きめのほうが、複数でお風呂に入る場合は窮屈になりません。
1616よりは、1620といった選びかたです。
大きすぎるユニットバスは寒い
複数人でお風呂に入る場合は、少し大きめサイズのユニットバスのほうがゆったりできると書きましたが、ここで注意があります。
大きすぎるユニットバスは寒い
浴室暖房も大きすぎるユニットバスだと効きにくいんです。
しかも掃除が大変。
ユニットバスのサイズについては、好みもありますが、筆者の考えとしては、
基本的に1人でお風呂に入る場合は、1616程度がベスト。
複数で入る場合でも1620程度で十分です。
ユニットバスのサイズまとめ
ユニットバスのサイズについて、サイズの選びかた、戸建て用とマンション用ユニットバスの違いなどをお話しました。
大きいユニットバスにあこがれる人は多いですが、その多くは「浴槽で足を伸ばしたい」というもの。
であれば、1616(1坪タイプ)程度のサイズで十分です。
この記事でお話した色々な側面からユニットバスのサイズについて検討し、自宅にぴったりの大きさを選び出しましょう!
リフォーム会社の選び方「大手だから安心」のワナ|トラブルになりやすい会社を見抜く必勝法
リフォームをおしゃれに!絶対にやるべき5ステップをプロが解説
【10万円以上のリフォームをする人】絶対知っておくべき5つのこと|プロが解説
リフォームにおけるあらゆる失敗やトラブルは、ほとんどが「ダメな担当者」や「ダメな会社」を選んでしまったことが原因。
相性のよい会社を見つけるために、リフォーム会社比較サイトで「複数の」会社をチェックすることを、「強く」おすすめします!
また、リフォーム会社に依頼をする前に、自分自身がリフォームについて勉強しておくことも大切。
無料でもらえる資料を最大限に活用し、リフォームを学びましょう。
リフォーム設計のプロである筆者が、以下①②について、おすすめを紹介します!
- リフォーム会社比較サイト
- リフォームに役立つ無料の資料
リフォーム会社比較サイトのおすすめ!厳選2社
リフォームのプロである筆者が、数あるリフォーム会社比較サイトを確認したところ、おすすめできるのはたった2社のみ。
どちらのサイトも無料で使えるので、気軽に試してみてください。
なぜその2社がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォーム会社比較サイトランキング|プロおすすめは2サイトだけ!
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「ホームプロ」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、1つめは「ホームプロ」。
ホームプロは、自分であれこれ研究してリフォーム会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォーム価格の相場
- リフォーム事例
- リフォーム会社の口コミ
- リフォームの基礎知識
などの情報が満載。
ホームプロ
\満足度90%以上/
無料&匿名で利用可能
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「タウンライフリフォーム」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、2つめは「タウンライフリフォーム」。
タウンライフリフォームは、まずはプランと概算をもらって、その内容で会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォームのアイデアとアドバイス
- 概算見積
- プラン
の3点セットが「複数の会社から」もらえます。
タウンライフリフォーム
リフォーム計画3点セット
無料&3分登録
リフォームに役立つ資料【無料】のおすすめ!厳選3社
「リフォームに興味はあるけれど、まだリフォーム会社に連絡するのは早いかな」
と思っている人におすすめなのが「リフォームの資料請求」。
無料で請求できるし、なによりすごく参考になります!
リフォームのプロである筆者が実際に資料を取り寄せ、特におすすめの資料を3つに厳選!
- リノベる。(全国)
- グローバルベイス(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- リノデュース(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城)
なぜその3社の資料がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォームに役立つ資料【無料】3選+α|リフォーム設計のプロが厳選
リフォームの資料おすすめ「リノベる。」


リフォーム資料のおすすめ、1つめは「リノベる。」の資料。
リフォームに必要な情報が過不足なくまとめられていて、とてもわかりやすいのが魅力!
資料請求
リノベーションのことがよく分かる資料
「RENOVERU FILE.」お申込みはこちら→リノべる。
関連記事
リノベる。のリフォーム資料が役に立つ!リフォーム設計のプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「グローバルベイス」


リフォーム資料のおすすめ、2つめは「グローバルベイス」の資料。
特に、施工事例集がおしゃれで魅力的です!
資料請求


※リンク先右上の「まずは相談(無料)」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事
グローバルベイスの資料はおしゃれな施工事例が魅力!リフォームのプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「リノデュース」


リフォーム資料のおすすめ、3つめは「リノデュース」の資料。
情報量たっぷりのSERVICE & STYLE BOOKが魅力です。
資料請求
好きな物件を好きなデザインで。完全自社設計・施工【リノデュース】
※リンク先右上の「(無料)資料請求はこちら」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事