「キッチンを新しくするけれど、どんなレイアウトが自分に合っているのだろう?」
「キッチンのレイアウトってどんなものがあるんだろう」
システムキッチンでは色々な形状でキッチンを組むことができます。
その反面、「いろんな選択肢がありすぎてよくわからない」という声もよく聞きます。
「対面キッチンにしたい」
「ダイニングと一体感あるオープンなキッチンにしたい」
「L型キッチンが気になる」
などなど、いろいろな要望があるかとは思いますが、まずはどんなキッチンレイアウトがあるのかを知らないと、よりよいキッチンは選べないですよね!
この記事では、
「キッチンを新しくするけれど、どんなレイアウトが自分に合っているのだろう?」
というかたに向け、レイアウトの種類を全部紹介し、それぞれの特徴、メリットデメリットなどを説明します。
また、レイアウトを決めるときに注意することについもしっかり説明しますよ!
ぜひ最後まで読んで自分に合ったキッチンレイアウトを見つけてくださいね!
マンションのリフォームを考えている人は、こちらもどうぞ。

キッチンメーカーのおすすめを知りたい人は、こちらもどうぞ。



キッチンリフォーム完全ガイド(まとめ記事)をチェックしたい人は、こちらもどうぞ。



I型キッチン
一番多く採用されるキッチンの形状が、このI型キッチンです。
シンクからコンロまでが1列におさまる無駄のないシンプルな形状。
無駄がない形状であることから、キッチンスペースが狭い場合にI型キッチンはとても使いやすい形状です。
キッチンの長さはメーカーによって対応できる範囲が異なりますが、1650㎜~3000㎜くらいの間口が一般的。
3000㎜を超える長さでI型にするとキッチンの端から端までの距離が長くなり、移動距離が長くなってしまいます。
移動距離の長いキッチンは効率が悪く使いにくさにつながりますので、
- 一部を収納にする
- 一部を冷蔵庫置場にする
- L型など他のキッチン形状を検討する
などの対策を考えてみてくださいね。
I型キッチンには大きくわけて3つのレイアウトがあります。
- 壁に面して設置する、I型壁付キッチン
- 腰壁を造作してキッチンを設置する、I型造作対面キッチン
- 対面でオープンな、I型オープン対面キッチン
ひとつずつ見ていきましょう。
I型壁付キッチン


出典:リクシル アレスタ
壁に向けてI型のキッチンを配置するレイアウトです。
キッチンのスペースによって、食器棚は背面でも側面でも配置可能。
冷蔵庫はシンクの隣か背面など、できるだけシンクに近い方が使いやすいですよ。
キッチンの正面に窓を設けることもできますので、外を見ながら調理できます。
ただ、ダイニング側には背中を向けることになりますので、対面キッチンがお好みのかたには向いていません。
I型造作対面キッチン


出典:リクシル アレスタ
腰壁を建築工事で作り、I型のキッチンをその壁に面して設置する方法です。
壁付I型キッチン同様、キッチンの背面は見えてもいいようにできていないので、背面を壁で隠す必要があります。
腰壁の高さはお好みでどのようにも対応できますが、
- より解放感を求めるかたはキッチンセットのバックガードのすぐ上に
- 手元をダイニング側から隠したい場合はキッチンカウンターより20センチ程度高く
腰壁のカウンター面を設定します。
画像もキッチンカウンターより腰壁カウンターを20センチくらい上げて腰壁を造作していますね。
換気フードをつける面には壁が必要ですが、そのほかの面は画像のようにオープンにしてもいいし、壁を設けて吊戸棚をつけてもいいですね。


出典:リクシル アレスタ
吊戸棚をつけた例です。
同じ造作対面キッチンでも、かなり印象が違ってきますよね!
どれくらいダイニングに対してキッチンをオープンにしたいかどうかで、色々検討してみてくださいね。
I型オープン対面キッチン


出典:リクシル アレスタ
オープンキッチンとは、キッチンセットの背面がそのままダイニング側から見えるタイプのキッチンです。
キッチンに解放感がグッとでてきますね!
画像のようにダイニング側がパネルになっているものもありますし、収納になっているものもあります。
パネルになっている場合は、いすを置いて軽食をカウンターで食べることもできますね。
カウンター高さは通常のテーブルより高いので、少し高めのいすを用意する必要があります。
朝食などでキッチンカウンターを利用すれば、準備も片付けも楽にできますよ!
また、画像はオープンキッチンの中でもペニンシュラ型といって、コンロ側が壁にくっついているキッチンの形状です。
スペースの都合でキッチンの両側を通路にすることが難しい場合が多いため、片側だけを通路にするペニンシュラ型はとてもプランしやすい形状なんです。
木造の場合、どうしても取れない柱や壁がある場合がけっこうあります。
そんな場合にも対応できるオープンキッチンがありますよ。


出典:パナソニック ラクシーナ
フラット対面耐力壁プラン。
耐力壁部分にコンロとフードを配置し、他の部分をオープンにする方法です。
コンロの前は油がはねやすいので、取れない壁がない場合でもあえてこのプランを採用することがあります。


出典:パナソニック ラクシーナ
こちらはキッチンの両側が通路にできるアイランド型のオープン対面キッチンです。
キッチンのまわりをグルリと回れるので、色々なところからキッチンにアクセスでき、よりオープンなキッチンに。
なかなかスペースの都合で採用できないアイランドキッチンですが、画像のように部屋の長手側にキッチンを入れるとおさまることがあります。
アイランドキッチンの場合、換気フードは壁に固定することができないので天井固定となります。




出典:パナソニック ラクシーナ
画像はオープン対面キッチンですが、ダイニング側からキッチンのカウンターが丸見えにならないようにできています。
画像のようにダイニング側が収納になっているものもありますし、単にパネルになっているものもあります。
ショールームやモデルハウスで見ると、キッチンカウンターが丸見えの完全にオープンなキッチンのほうがスッキリとしてよく見えるのですが、食事を作り終えたばかりの時って必ずしもキッチンの上はきれいではないので、
「ダイニング側からキッチンが丸見えにならないようにしたい」
という意見をよく耳にします。
実際の生活をイメージしながら、完全にオープンがいいか、すこし手元が隠れたほうがいいかを検討してみてくださいね。
L型キッチン
L型キッチンは根強いファンが多いキッチンレイアウトです。
一度L型キッチンを使ったことがある人は、次もL型を使いたくなる傾向があります。
キッチンの形状がL型になっていますからコーナーの部分はデットスペースになりそうですが、このコーナー部分に炊飯器やポットなどの家電を置いたり、調味料を置いたり、作り置きの食材を置いたり。
ちょっとした余剰空間としてうまく活用している人が多いんです!
コーナー部分の収納はメーカーやブランドによって色々なものがあります。
内部の棚が回転するものや、引き出せるものなど。
I型キッチンと比べ全体的なボリュームはL型キッチンのほうが大きいので、収納量やゆとりの面では優れたレイアウトです。
L型キッチンにもI型キッチン同様、大きく分けて3つのレイアウトがあります。
- 壁に面して設置する、L型壁付キッチン
- 腰壁を造作してキッチンを設置する、L型造作対面キッチン
- 対面でオープンな、L型オープン対面キッチン
ひとつずつ見ていきましょう。
L型壁付キッチン


出典:パナソニック ラクシーナ
シンク側とコンロ側の両方が壁に面しているL型キッチンです。
部屋の角をそのまま利用して、キッチンもL型にしています。
窓の方を向いて調理することができるレイアウトですが、対面キッチンを希望する人には向きません。
L型キッチンの中で、一番スペースを使わないのがこのL型壁付キッチンになります。
L型造作対面キッチン


出典:リクシル アレスタ
腰壁を建築工事で作り、L型キッチンのシンク側をその壁に面して設置する方法です。
壁付キッチン同様、キッチンの背面は見えてもいいようにできていないので、背面を壁で隠す必要があります。
腰壁の高さもI型キッチンと同じように、お好みでいかようにも対応できます。
腰壁は画像のようにオープンにしてもいいし、壁を設けて吊戸棚をつけてもいいですね。
L型オープン対面キッチン


出典:リクシル リシェル
L型キッチンのシンク側がオープンキッチンになっているレイアウトです。
シンク側はオープンだけど、コンロ側は壁に面しているので油跳ねなどの心配も少ないのがいいですね。
ダイニング側は収納にしたり、オープンスペースにして軽食を食べるスペースにしても。
二列型キッチン


出典:リクシル アレスタ
あまり多く採用するレイアウトではありませんが、シンクとコンロを分離したキッチンです。
ほとんどは画像のようにシンク側をオープンにしますが、たまにコンロ側がオープンのキッチンも見ます。
どうしてもアイランドキッチンにしたいけれど、スペースが足りない!という場合に採用するのがこの二列型レイアウトです。
ただ、シンクとコンロがカウンターでつながっていませんので、床に水などが垂れたりという心配はあります。
床材を配慮したほうがいいかもしれませんね。



キッチンのレイアウトを決めるときの注意点
ここまで色々なキッチンのレイアウトをご紹介してきましたが、キッチンスペースの中に入れるものはキッチンセットだけではありません。
- 冷蔵庫
- 家電収納
- 食器棚
- ゴミ箱
- 生ごみ処理機
- ウォーターサーバー
などなど、キッチンスペースにはたくさんのものが必要です。
これらをどこに配置するかをしっかり考えてキッチンレイアウトを計画しないと、きちんとおさまるべきところにものがおさまらず、雑然としたキッチンになってしまいます。
また、キッチンで作業をする人数も事前に考えておく必要があります。
2人以上で作業をすることが多い場合と、ほぼ1人で作業する場合とでは、ベストな通路幅や作業スペースの大きさが異なるからです。
キッチンのレイアウトはキッチンセット単独で考えるのではなく、キッチンに置くべきものや作業する人のことなど、全体的に考えることが必要です。
キッチンのレイアウトまとめ
キッチンのレイアウトには、
- I型
- L型
- 二列型
があり、それぞれ壁付キッチン、造作対面、オープン対面などの形状が選べます。
I型はシンプルで無駄がなく一番安くプランができるキッチン。
あまり間口を長くしてしまうと、動線が長くなり使いにくくなることも。
L型はゆとりがあり、コーナー部分の使いかたが使いやすさの決め手になるキッチン。
ゆとりがある分スペースを大きくとり、金額もI型よりは高くなることが多いです。
二列型はアイランドキッチンが作りやすくオープンな感じがステキですが、シンクとコンロが離れる分使い勝手が悪く感じる人もいます。
また、壁付キッチンは窓などを設ければ外の景色を見ながら調理できますが、対面キッチンを好む方には不向きです。
オープンキッチンはそのオープン具合によってキッチンが丸見えになってしまい、それが気になる人もいます。
それぞれにメリットデメリットはありますが、
- どのメリットを優先するのか
- どのデメリットは気にならないのか
をよく考えてキッチンレイアウトの選択をしてくださいね!
リフォームで大事なポイントは、「よいリフォーム会社」「よい担当者」を見つけること。
リフォームにおけるあらゆる失敗は、ほとんどが「ダメな担当者」や「ダメな会社」を選んでしまったことが原因です。
相性のよい会社を見つけるために、リフォーム会社紹介サイトで複数の会社をチェックすることをおすすめします!
また、リフォーム会社に依頼する前に、自分自身がリフォームについて勉強しておくことも大切。
無料でもらえる資料を最大限に活用し、リフォームを学びましょう。
とはいえ、リフォーム会社紹介サイトも無料の資料もたくさんあって、どこに頼んでいいかわからない人もいますよね。
そこで、リフォーム設計のプロである筆者が、
- リフォーム会社紹介サイト
- リフォームに役立つ無料の資料
の中からおすすめのものを厳選して紹介していきます!
リフォーム会社紹介サイトのおすすめ!厳選2社
リフォームのプロである筆者が、数あるリフォーム会社紹介サイトの中から2社を厳選!
どちらのサイトも無料で使えますので、気軽に試してみてください。
なぜその2社がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォーム会社紹介サイト比較|プロがおすすめするサイトは2つ!
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「ホームプロ」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、1つめは「ホームプロ」。
ホームプロは、自分であれこれ研究してリフォーム会社を選びたい人におすすめのサイトです。
リフォーム会社の口コミや情報がたくさんまとめてあります。
公式サイト
関連記事
リフォーム会社紹介サイト【ホームプロ】で最適な会社探し!プロが教える使いかた
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「タウンライフリフォーム」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、2つめは「タウンライフリフォーム」。
タウンライフリフォームは、まずはプランと概算をもらって、その内容で会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォームのアイデアとアドバイス
- 概算見積
- プラン
の3点セットが複数の会社からもらえます。
公式サイトタウンライフリフォーム

関連記事
タウンライフリフォーム|複数のプランで楽しく会社選び!プロが教える使いかた
リフォームに役立つ資料【無料】のおすすめ!厳選3社
「リフォームに興味はあるけれど、まだリフォーム会社に連絡するのは早いかな」
と思っている人におすすめなのが「リフォームの資料請求」。
無料で請求できるし、何よりすごく参考になります!
リフォームのプロである筆者が実際に資料を取り寄せ、特におすすめの資料を3つに厳選!
- リノベる。(全国)
- グローバルベイス(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- リノデュース(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城)
なぜその3社の資料がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォームに役立つ資料【無料】3選+α|リフォーム設計のプロが厳選
リフォームの資料おすすめ「リノベる。」


リフォーム資料のおすすめ、1つめは「リノベる。」の資料。
リフォームに必要な情報が過不足なくまとめられていて、とてもわかりやすいのが魅力!
資料請求
リノベーションのことがよく分かる資料
「RENOVERU FILE.」お申込みはこちら→リノべる。
関連記事
リノベる。のリフォーム資料が役に立つ!リフォーム設計のプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「グローバルベイス」


リフォーム資料のおすすめ、2つめは「グローバルベイス」の資料。
特に魅力的なのがおしゃれな施工事例集です!
資料請求


※リンク先右上の「まずは相談(無料)」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事
グローバルベイスの資料はおしゃれな施工事例が魅力!リフォームのプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「リノデュース」


リフォーム資料のおすすめ、3つめは「リノデュース」の資料。
情報量たっぷりのSERVICE & STYLE BOOKが魅力です。
資料請求
好きな物件を好きなデザインで。完全自社設計・施工【リノデュース】
※リンク先右上の「(無料)資料請求はこちら」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事