キッチンの床材は、
「調理中の水や油がはねたりするから掃除のしやすいものを選びたい」
「長く居る空間だから足ざわりなどが心地よいものを選びたい」
「できればあんまり高い床材でないほうがいい」
「ダイニングと一体的なキッチンだから見た目がおかしくないようにしたい」
などなど、いろいろな要望があり、選ぶのが難しいもののひとつです。
この記事では、
- よくキッチンで使われる床材のメリット・デメリット
- どのように選んだらいいのか
- 色選び
- 床暖房や床下収納庫について
など、キッチンの床材を選ぶ時に知っておきたい知識をすべてお伝えしていきます。
ぜひ最後まで読んで、理想の床材を見つけてくださいね。
マンションのリフォームを考えている人は、こちらもどうぞ。

キッチンのおすすめ壁材「タイル」を詳しく知りたい人は、こちらもどうぞ。



キッチンリフォーム完全ガイド(まとめ記事)をチェックしたい人は、こちらもどうぞ。



キッチンによく使われる床材
まずはキッチンによく使われる床材を、多く使われる順に見ていきましょう。
フローリング


出典:パナソニック
キッチンの床材にはフローリングを選ぶかたが一番多いです。
特にダイニングやリビングと一体になったキッチンでは、床材もキッチンとリビングダイニングを同じものを使い、一体感を出したいということが一番の理由。
ひと昔前は、キッチン、洗面室、トイレはビニール系のフロアシートなどの床材を使うことが多かったのですが、最近はキッチンだけでなく、トイレも洗面室も家じゅう同じフローリングで仕上げることがけっこう多いんです。
とはいえ、フローリングはビニール系の床材よりも汚れがつきやすいので、新築時はフローリングを選んだものの、リフォームの時にフロアタイルなどのビニール系床材に変更するかたもけっこういます。
汚れが着きにくいという意味では、シート系のフローリングが水廻りにはおすすめです。


出典:パナソニック
フローリングの表面が本当の木ではなく、木目やいろんな柄がプリントされたシートが貼ってあるものです。
木目だけでなく、石目柄のシートフローリングもありますよ。


出典:パナソニック
一見フローリングに見えないですが、石目柄のシートが合板に貼ってあるフローリングです。
本物の石と違って木製なので、足ざわりがやわらかく温かみがあります。
フロアタイル


出典:リリカラ
キッチンの床材でフローリングの次に選ぶかたが多いのはフロアタイルです。
ビニール系の素材なので掃除がしやすいし、ビニール系といいながらもフロアシートよりは高級感がでやすいので、使いやすい床材です。
タイルのように目地がなく、それぞれのフロアタイルは突きつけ(くっつけて)施工しますので、目地の掃除なども基本的には不要です。
フロアシートより厚みがありますので、使っているうちにつなぎ目の口が開いてきてしまうことも少ないです。
フロアタイルの形状は450㎜×450㎜の正方形が一番多いですが、他にもいろんなカタチがありますよ。


出典:リリカラ
フローリング調の細長いフロアタイルです。


出典:リリカラ
長方形のフロアタイルです。


出典:サンゲツ
変わり種のヘキサゴンタイプ。結構人気があります!
写真のように色違いのフロアタイルを組み合わせてもいいですが、1色だけでもかなり個性が出てステキですよ。
フロアシート


出典:リリカラ
次にキッチンの床材で選ぶかたが多いのはフロアシートです。
昔ながらの床材で、扱いやすい材料です。
巾1820㎜がロール状になっている材料ですので、巾1820㎜以下の空間であればつなぎ目なしで張れます。
ただしキッチンの場合はたいてい巾1820㎜を超えてきますので、どこかにつなぎ目は入ってくるはずです。
実際に施工する前に、つなぎ目の位置をしっかり確認しておくと安心ですよ。
ここで注意があります。
フロアシートには表面にでこぼことした加工(エンボス加工)がしてあるものが多いのですが、そのでこぼこが大きくて溝ができているような商品を選ぶと、掃除が大変です!
溝になっている部分に汚れがたまり、さっと拭いただけでは取れないんです。
できるだけ凹凸の少ないものを選びましょう。
タイル・石


出典:名古屋モザイク工業
住宅展示場やキッチンのショールームなどで、よくキッチンの床に張られている材料がタイルや石です。
見栄えがいいので、ショールームなどで採用するのだとは思いますが、実際の住宅でキッチンの床にタイルを選択することは…、ほとんどありません。
なぜかというと、
- ものを落とした時に割れやすいなど、扱いが難しい
- 目地の掃除が面倒
- 金額が高い
- 足ざわりがよくない(固いので足が疲れる)
など、タイルの見た目の良さを打ち消してしまうほどのデメリットが。
普段スリッパをはいて生活している人で、見た目の美しさを重視する人なら、キッチンの床材にタイルや石張りを選んでもいいかもしれませんね。
キッチンによく使われる床材のメリットデメリットと選びかた
次はそれぞれの床材の特徴を比較表で見てみましょう


ひとつずつ項目を見ていきましょう。
価格
目安として材料の価格を定価ベースで記入しました。
実際には材料に対しては20~70%程度の値引きがありますし、施工費は別に追加されてきます。
施工費は各材料一律ではなく、
タイル>フローリング>フロアタイル>フロアシート
の順で安くなっていきます。
価格の低い材料ほど施工費も安いので、より価格の差が開くということになりますね。
タイル・石の価格がフローリングとたいして変わらないように見えますが、フローリングはものにもよりますが40%くらい値引きされる商品も多く、タイルや石は20%程度の値引きしかされないことが多いです。
さらに、施工費もフローリングよりもタイルや石のほうがぐぐっと高くなりますので、トータルで見ると感覚的にはフローリングの倍はかかるというイメージです。
掃除のしやすさ
フローリングは木製ですから、どうしてもビニール系の素材と比較すると掃除のしやすさは劣ります。
フロアタイルやフロアシートはビニール系の材料なので両方とも掃除はしやすいですが、フロアタイルのほうが材料に厚みがあり強度もあることからゴシゴシ拭けるため、フロアタイルの清掃性をフロアシートより高い評価にしました。
タイル・石についてはより強度がある材料ですからさらにゴシゴシ拭けますが、目地がある分ちょっと掃除がしにくい面もあり、フロアタイルと同等の清掃性としました。
耐久性(材料のモチ)
材料のモチ(耐久性)の面では、断トツでタイル・石が優れています。経年劣化もとても少ない材料です。
とはいえ、タイルや石は固いものを落としたりすると、床が割れてしまうという欠点があります。
フロアタイルもそんなに劣化が早い材料ではありませんが、どうしても陶器や石と比べるとビニール系の材料は敵いませんので、タイル・石よりは評価を落としています。
フロアシートもビニール系なのですが、こちらは厚みがなくやわらかい分長く使う間にやぶれてしまったり、つなぎ目の口が開いてきたりしてしまいますので、モチという意味では一番劣る材料になります。
そうはいっても、施工的にも金額的にも、手軽に張り替えられる材料ですので、劣化したら張り替えるという前提で選定しましょう。
フローリングのモチは使いかたに大きく左右されます。
油汚れなどを長く放置しているとどうしても木製なので黒くシミになってきてしまったり、常に水などで湿っているような状況ですと表面の木がはがれてきてささくれ状になってしまったりします。
高級感
高級感で言えば断トツで石が優れています。次にタイルでしょうか。
清潔感が出ますし、高級感も文句なしですから、キッチンのショールームや住宅展示場でも石張りのキッチンが多いんです。
次に高級感があるのは、フローリングです。
フローリングとひとことで言っても、無垢のフローリング、突板フローリング(表面に本当の木材を使用)、シートフローリング(表面にプリントしたシートを使用)など、色々ありますので、選ぶものによっても高級感は変わってきます。
その次に高級感があるのはフロアタイル。
最近の材料は印刷技術が優れていて、パッと見、フローリングにしか見えないフロアタイルや、石やタイルに見えるフロアタイルもありますよ。
実物サンプルを見てその質感を確認してみてください!
一番高級感という面で劣るのはやはりフロアシートになります。
こちらは耐久性のところでもご説明しましたが、「手軽に使える」というところがウリな材料ですから、高級感や耐久性を求めるかたには向かない材料になります。
足ざわり(心地よさ)
キッチンは長い時間立って使う場所ですから、足ざわりがとても重要になってきます。
スリッパを日常的に履く人の場合は素足で過ごす人よりは気にしなくても大丈夫ですが、それでも材料による疲れや冷えなどはスリッパを履いていても違いが出ます。
一番足ざわりがよいのがフローリングになります。
フローリングは木製ですから、固さの面でも温かさの面でも一番足にやさしく過ごしやすい材料です。
その次に足ざわりがよいのはフロアシートです。
フロアシートは別名「クッションフロアー」ともよばれ、クッション性の優れた材料です。
ここで注意があります。
フロアシートはクッション性が高い材料ではありますが材料の厚みが薄いので、固いところに直接張ると固さがダイレクトに足に伝わってしまいます。
ですので、マンションなどの鉄筋コンクリート造の建物で、キッチンの床がコンクリートに直接仕上材料を張っているような場合、フロアシートのような薄い材料を張るとかなり固くて冷たい足ざわりになり、疲れやすくなる可能性が高いです。
コンクリート直の床に張る材料としては、防音性能のためにクッション材としてラバーを裏に張り付けてあるフローリングがおすすめです。
次に足に優しいのはフロアタイルです。
フロアタイルはクッションフロアのようにクッション性はありませんが、タイルや石よりはビニール系の材料を使っている分やわらかいのでこの評価にしています。
足ざわりが一番固くて冷たいのがタイルや石です。
これは材料の固さを考えるとしかたのない特性ですね。
スリッパを日常的に履いているかたでないと厳しいです。
メリットデメリットから考える床材の選びかた
キッチンの床材選びは「何を重視するか」によって変わってきます。
- 価格の安さを重視するなら「フロアシート」
- 掃除のしやすさを重視するなら「フロアタイル」
- 材料の耐久性や高級感を重視するなら「タイルや石」
- 足ざわり、快適さを重視するなら「フローリング」
ご自身が何を一番重要に考えるかによって、床材を選びましょう。
キッチンの床材はほかの空間と同じものがいい?
キッチンの床材とダイニングやリビングなどほかの空間の床材は同じほうがいいか迷いますよね。
- より一体感を出すことを求めるか
- 掃除のしやすさなどの面を重視し、LDとは異なる掃除のしやすい床材を選ぶか
によって変わってきます。
他の空間とキッチンを同じ床材にしない場合は、その色の相性もよく考えて選びましょう。
LDとキッチンの床材を違うものにした場合の例も少し載せておきますね。




出典:リクシル アレスタ


出典:ホームプロ


出典:ホームプロ
一体感は少しなくなるかもしれませんが、「絶対他の空間とキッチンは同じ床材でないとおかしい!」というわけではないことがお分かりになるかと思います。
キッチンの色と床材はどちらを先に選ぶべきか
よくお施主様に質問されるので、キッチンの扉材の色と床の色のどちらを先に決めるといいかについても説明しておきます。
ほかの空間と同じ床材をキッチンの床材にする場合
この場合はここで選ぶ床材が家全体のインテリアを左右してきますので、まずイメージに合うフローリングを選んだ後、それに合うキッチンの扉を選ぶことをおすすめします。
キッチンだけを他の場所とは異なる床材にする場合
この場合はキッチンの扉を先に決め、後からその扉と相性のよさそうなデザインの床材を選ぶことが多いです。
特にキッチンの床をフロアタイルやフロアシートにする場合は、色・柄・形状など品ぞろえがとても充実していますから、キッチンの扉に合うフロアタイルやフロアシートを探すほうが確実です。
キッチンの床材|色選び
キッチンの床材の色を選ぶ時に注意したいのが、以下3つです。
- 木目のキッチン扉の場合
- ちょっとだけ違う色の組合わせ
- 一年を通じて心地よい色選び
ひとつずつ説明していきます。
木目のキッチン扉の場合
家の中にはたくさんの木目の材料があります。
フローリング、出入口ドア、家具、照明器具、カーテンレール、窓枠、巾木、廻縁、などなど。
すでにたくさんの木目の材料を使っている中、さらにキッチンの扉までも木目を選ぶ場合は床との相性をよく考えないとなりません。
木目の強い床材と木目の強いキッチンの扉だと、お互いの個性がケンカしてしまうことがあります。
また、床材の木目(色)とキッチンの扉材の木目(色)が似ているんだけど少し違うという場合も、チグハグに仕上がってしまう可能性が高いんです。
ですから、「濃茶の木目と白っぽい木目」などガラっと違う木目同士を合わせたほうが、「濃茶の木目とちょっと違う濃茶の木目」を合わせるよりも、お互いの個性を引き立てあうので美しく仕上がることが多いです。
通常の色合わせよりもさらに木目の場合は、木目の出かたもあわせて相性を検討し、より合う材料を選んでいきましょう。
ちょっとだけ違う色の組合わせ
木目のところでもお話しましたが、インテリアの色合わせにおいて「ちょっとだけ違う色同士を並べてつかう」というのはチグハグな印象になりがちです。
同じ系統の色味で濃淡をつけたりする場合はきれいな色合わせにすることもできますが、黄味の強い濃茶と赤味の強い濃茶などの色合わせはあまり美しく仕上がりません。
ちょっとだけ違う色を使うくらいならガラッと違う色合わせ、濃茶とアイボリーなどにしたほうがきれいに仕上がりやすいです。
キッチンの床とキッチンの扉など、色合わせをする材料は大きめのサンプルを並べて色の相性を確認してから決めましょう。
一年を通じて心地よい色選び
日本には四季がありますから、四季を通じて心地よい色の材料を選ぶ必要があります。
たとえば白いキッチンなどの場合、真っ青な床材は色の相性がとてもよくステキに仕上がりますが、その「青」は真冬でも寒々しくないかどうかを考えて選びましょう。
逆にからし色やオレンジ色など温かみのある色の床材を選ぶ場合は、真夏でも暑苦しくないかを考えて選ぶことが大切です。
キッチンの床に床暖房は必要?
リビングやダイニングに床暖房を入れる場合でも、予算を落とすために「キッチンに床暖房はいらないわ」というお施主様がいらっしゃいます。
この場合、ほぼ100%の確率でお施主様に「やっぱりキッチンにも床暖房を入れておけばよかった」と後から言われます。
なぜかというと、床暖房って本当に快適で、その快適なリビングやダイニングからキッチンに移動した瞬間に床がヒヤッとするわけです。
もちろんリビングダイニングから廊下に出るときも同じようにヒヤッとするのですが、圧倒的にリビングダイニングからキッチンに動く回数のほうが多く、しかも長く立って使うことが多い場所ですからやっぱり快適にしておくことをおすすめします。
キッチンには床下収納庫があることが多く、床暖房を入れるのにジャマになることがありますが、その場合はどこか別の場所に床下収納庫を動かすことができないか検討してみてください。
床下収納庫、点検口は必要?


出典:フクビ化学工業
戸建てのキッチンにはたいてい床下収納庫がついていますが、床下収納庫は収納だけでなく床下を点検するための出入口も兼ねています。
ですので、床下収納庫を単純に撤去してしまうと床下の点検ができなくなってしまいますが、他の位置から床下を点検することができるのなら、移設や撤去も可能です。
基礎の状態を図面などでリフォーム会社に確認してもらった上で、検討してみてください。
また、キッチンの床下収納庫にはものを収納していないという場合は、わざわざ収納庫にする必要はなく、点検口だけつけるという選択もできます。
点検口と収納庫の違いは、単にフタを空けて収納できるか否かです。
床下収納庫にしても、床下点検口にしても、床下からの冷気が上がってこないように、「断熱タイプ」の商品を選ぶと安心です。
キッチンの床材選びまとめ
キッチンはリビングやダイニングなどの空間と比べ、床材の選択肢が多い部屋です。
その分どの床材にしようかとても迷いますよね。
床材を決めるポイントとしては、
- リビングやダイニングなどの他の空間と同じ床材にするかどうかを決める
- 違う床材にする場合は、重視する内容によって選ぶ
- 価格の安さを重視→「フロアシート」
- 掃除のしやすさを重視→「フロアタイル」
- 材料の耐久性や高級感を重視→「タイルや石」
- 足ざわり、快適さを重視→「フローリング」
あなたにとって一番いい床材が見つかりますように!
マンションリフォームの基礎知識|これだけは確認すべき!4つのチェックポイント
システムキッチンのメーカー選び!プロが教えるおすすめポイント
リフォームで大事なポイントは、「よいリフォーム会社」「よい担当者」を見つけること。
リフォームにおけるあらゆる失敗は、ほとんどが「ダメな担当者」や「ダメな会社」を選んでしまったことが原因です。
相性のよい会社を見つけるために、リフォーム会社紹介サイトで複数の会社をチェックすることをおすすめします!
また、リフォーム会社に依頼する前に、自分自身がリフォームについて勉強しておくことも大切。
無料でもらえる資料を最大限に活用し、リフォームを学びましょう。
とはいえ、リフォーム会社紹介サイトも無料の資料もたくさんあって、どこに頼んでいいかわからない人もいますよね。
そこで、リフォーム設計のプロである筆者が、
- リフォーム会社紹介サイト
- リフォームに役立つ無料の資料
の中からおすすめのものを厳選して紹介していきます!
リフォーム会社紹介サイトのおすすめ!厳選2社
リフォームのプロである筆者が、数あるリフォーム会社紹介サイトの中から2社を厳選!
どちらのサイトも無料で使えますので、気軽に試してみてください。
なぜその2社がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォーム会社紹介サイト比較|プロがおすすめするサイトは2つ!
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「ホームプロ」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、1つめは「ホームプロ」。
ホームプロは、自分であれこれ研究してリフォーム会社を選びたい人におすすめのサイトです。
リフォーム会社の口コミや情報がたくさんまとめてあります。
公式サイト
関連記事
リフォーム会社紹介サイト【ホームプロ】で最適な会社探し!プロが教える使いかた
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「タウンライフリフォーム」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、2つめは「タウンライフリフォーム」。
タウンライフリフォームは、まずはプランと概算をもらって、その内容で会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォームのアイデアとアドバイス
- 概算見積
- プラン
の3点セットが複数の会社からもらえます。
公式サイトタウンライフリフォーム

関連記事
タウンライフリフォーム|複数のプランで楽しく会社選び!プロが教える使いかた
リフォームに役立つ資料【無料】のおすすめ!厳選3社
「リフォームに興味はあるけれど、まだリフォーム会社に連絡するのは早いかな」
と思っている人におすすめなのが「リフォームの資料請求」。
無料で請求できるし、何よりすごく参考になります!
リフォームのプロである筆者が実際に資料を取り寄せ、特におすすめの資料を3つに厳選!
- リノベる。(全国)
- グローバルベイス(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- リノデュース(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城)
なぜその3社の資料がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォームに役立つ資料【無料】3選+α|リフォーム設計のプロが厳選
リフォームの資料おすすめ「リノベる。」


リフォーム資料のおすすめ、1つめは「リノベる。」の資料。
リフォームに必要な情報が過不足なくまとめられていて、とてもわかりやすいのが魅力!
資料請求
リノベーションのことがよく分かる資料
「RENOVERU FILE.」お申込みはこちら→リノべる。
関連記事
リノベる。のリフォーム資料が役に立つ!リフォーム設計のプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「グローバルベイス」


リフォーム資料のおすすめ、2つめは「グローバルベイス」の資料。
特に魅力的なのがおしゃれな施工事例集です!
資料請求


※リンク先右上の「まずは相談(無料)」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事
グローバルベイスの資料はおしゃれな施工事例が魅力!リフォームのプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「リノデュース」


リフォーム資料のおすすめ、3つめは「リノデュース」の資料。
情報量たっぷりのSERVICE & STYLE BOOKが魅力です。
資料請求
好きな物件を好きなデザインで。完全自社設計・施工【リノデュース】
※リンク先右上の「(無料)資料請求はこちら」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事