キッチンの壁をタイルで仕上げることに対して、どんなイメージがありますか?
目地が汚れやすくて、ひと昔前のキッチンというイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。
でも、最近のタイルは本当にかわいいものがたくさんあるんですよ!
- 色とりどりのガラスでできたガラスモザイクタイル
- 柄がキュンとするほどかわいいタイル
- 表面仕上げの素朴さがいい味をだしているタイル
などなど。
ほとんどの場合、キッチンの壁にはタイルではなくキッチンパネルを張ります。
人気があるだけあり、キッチンパネルは目地がなく清掃性が高いので扱いやすい材料。
でも、タイルにはタイルならではの魅力がたくさん。
タイルを全く検討しないまま、キッチンパネルに決めてしまうお施主様があまりに多いので、筆者は残念に思っています。
「ぜひ一度タイルも検討してみてほしい!」
そんな思いを込めてこの記事を書きます。
キッチンの壁にタイルを使ったたくさんの事例紹介と、タイルを使うメリットデメリット、注意点などをわかりやすく説明していきます。
ぜひ最後まで読んでタイル壁の魅力をご堪能ください!
床タイルについては別記事を書いています。あわせて参考にしてみてくださいね。

おしゃれなリフォームをするために、絶対必要な5ステップをまとめた記事はこちら。



10万円以上のリフォームをする人が、必ず知っておくべき内容をまとめた記事はこちら。



マンションのリフォームを考えている人は、こちらもどうぞ。



キッチンメーカーのおすすめを知りたい人は、こちらもどうぞ。



キッチンリフォーム完全ガイド(まとめ記事)をチェックしたい人は、こちらもどうぞ。



キッチンの壁をタイルにしたキッチン事例
さっそくですが、まずはタイルの魅力を知ってもらいたいので、事例を紹介していきます!
たくさんの事例を紹介しますが、どうしても限りがあります。
できれば各メーカーのオンラインカタログを見たり、ショールームに行ってみたりしたほうが、よりタイルの良さがわかりますよ。
ガラスモザイクタイル


出典:名古屋モザイク工業
手作り感あるガラスモザイクタイル。
画像だとわかりにくいですが、透明感や光の反射はガラスならではの美しさです。
画像のようにニッチ(壁厚を利用した収納)をつくってもステキですね。


出典:リクシル
よーく見ると、普通のガラスタイル、クラッシュしたキラキラのタイル、メタルのタイルがランダムに混ざっています。
打合せで実物を見せると、お施主様がかわいくて悶絶することが多いタイルです!


出典:アベルコ マリスト
「プリズムボーダー」という名前のタイル。
その名の通り、キラキラといろんな色に輝くのが本当にきれい!


ステンドグラスを薄く細かい花びらのようにカットしたガラスタイル。
花柄なのにガラスの硬質さとシックな色使いで甘くなりすぎてないのがとてもよい。


ひし形形状をヘリンボーンに仕上げたガラスタイル。
カラフルなのにシックなデザインがシンプルなキッチンに合いそう!
ガラスタイルの目地はデザインをジャマしない白をおすすめします!
大丈夫です!
キッチン用に水や油が染み込みにくいようになっている目地材があります。
もちろん掃除は必要ですが、昔の目地と比べたら段違いの汚れにくさです。
モザイクタイル


大理石のモザイクタイル。
大理石の美しさは肉眼で見てこそ!
控えめな光沢と高級感が本当にステキなタイルです。
ぜひサンプルを取り寄せてその美しさを確認してみてください。


出典:名古屋モザイク工業
独特な釉薬の使いかたで、色むらを出したタイル。
単色ではない独特な壁をつくっています。


出典:名古屋モザイク工業
クジャクの羽をイメージした華やかな色使いのタイル。
色むらがグラデーションのようになっていて美しい!
和のインテリアにも洋のインテリアにもマッチしそう。


絶妙なブルーホワイト色がステキなモザイクタイル。清潔感がありながら寒々しくないちょうどよい色使い。


出典:名古屋モザイク工業
メタルの質感を表現したタイル。
一見単なる白い壁ですが、タイルにあたる光の具合で色々な表情を見せてくれます。
いくつかの形状をミックスして張ったランダムさも楽しい。


出典:名古屋モザイク工業
大きめのタイルとモザイクタイルを組み合わせた例。
おとなしいタイルとあわせることで、よりモザイクタイルが引き立っていますね。
こんなふうに色々なタイルを組み合わせると、その選択肢は無限大に!
モザイクタイルの目地はタイルの色に近い色を選ぶと、デザインを邪魔しません。
正方形のタイル


出典:リクシル
ビンテージ感を出したセメント調タイル。
主張しすぎない柄使いなので、無地だとちょっと物足りない人にはいいかも。


出典:名古屋モザイク工業
インドネシアやマレーシアで伝統的な染め物の柄をモチーフにしたデザインと、手染め風に着色したタイル。
ランダムな柄のタイルを画像のように全面に張ってもいいし、白無地のタイルの中にアクセントとして柄タイルを張ってもいいですね。


出典:名古屋モザイク工業
こちらは白無地のタイルのなかに、アクセントとしてところどころに柄タイルを入れた事例。
あまりゴチャゴチャしたインテリアが好きでない人にはこのくらいのおとなしさがいいかも。


平田タイルのBISCUITシリーズは私の大好きなブランドで、かわいくてキュンとしてしまうタイルがたくさんそろっています。
画像の商品はカエルやカメなどのキャラクター部分がぷっくりとふくらんでいるのが、とてもかわいいタイルです。
他にもたくさんの柄があるので、ぜひチェックしてみてくださいね。


これも平田タイルBISCUITシリーズ。
なんとも言えない色使いと素朴な柄が、本当にかわいい!


出典:アベルコ マリスト
正方形のタイルを45度回転させて張った事例。
ハンドメイドならではの色むらも絶妙だし、色づかいも最高!
正方形のタイル目地はタイルに合わせた色か白を選ぶか、おとなしいデザインタイルの場合は目地がアクセントになるよう濃い色を選んでもいいですね。
長方形のタイル


メタル調、ひび割れなどを表現したモダンなセラミックタイル。
ステンレスのキッチンに似合いそう。


出典:リクシル
見た瞬間「このタイルカッコイイ!」って思いました。
部分的にメタリックな光沢があるコンクリート調タイル。
グレー系、ベージュ系がありますが、どっちもステキすぎて選べないくらい!


特殊な釉薬でエイジング感を出したタイル。
自然な色むらもステキ。


表面が平らでないので、光が当たるとその乱反射がやわらかく美しい。
いろいろな色をランダムに組み合わせているのが楽しい!


出典:名古屋モザイク工業
ヴィンテージ感を出したタイル。
しっとりと落ち着いた色使いだけど、1枚1枚のタイルが違う表情を出ししっかりと主張しているところがたまらない!
長方形タイルの目地も正方形同様、タイルに合わせた色か白の目地か、アクセントに少し濃い色の目地がいいでしょう。
変形タイル


出典:リクシル
ヘキサゴン形のタイル。
形状だけでもすごい存在感をだしています!
グラデーションになっている色使いもステキですね。


出典:名古屋モザイク工業
エスニックイメージのランタン型モザイクタイル。
画像のように色々な色をミックスしてもいいし、単色にしても十分に存在感が出ますよ。
色使いによって全く違うイメージに仕上がるので、ぜひいろんな色の組み合わせを検討してみてくださいね!


出典:名古屋モザイク工業
タイルが平行四辺形!
画像のように縦目地をまっすぐ通し、ヘリンボーンに張るのがおすすめ。
タイルの形自体がアクセントになるため、変形タイルの目地はタイルに合わせた色か白を選び、あまり主張しないようにしたほうがよさそう。
タイル以外のキッチンの壁材
よく使われるキッチンの壁材は、タイルの他に「キッチンパネル」があります。


出典:パナソニック ラクシーナ
先に書きましたように、キッチンの工事では清掃性や扱いやすさの面で、どうしてもキッチンパネルを採用することが一番多いです。
金額もタイルよりキッチンパネルのほうが安く済みます。
キッチンパネルにも、画像のような無地なものもあれば、いろいろな柄や色がついたものがあります。
キッチンの壁材にタイルをおすすめする理由
キッチンの壁をタイルで仕上げた例、キッチンパネルで仕上げた例の両方を見てもらったので、わかっていただけると思うのですが、タイルで仕上げた壁はとてもおしゃれです!
シンプルなキッチンパネルと比較して、
- デザイン性
- 遊び心
- 自分だけのオリジナルキッチン感
がタイルの壁にはあります。
キッチンの壁にタイルを張るデメリット
1枚が大きく目地が少ないキッチンパネルと比べて、タイルはどうしても目地がたくさん入る分、掃除が大変になります。
とはいえ、昔のすぐカビが生えたり、油汚れがついたりする目地とは比較にならない程、今の目地材は進化していますよ!
キッチン専用に開発された目地もありますので、ぜひリフォーム会社の人に相談してみてくださいね。
あともう1つデメリットありました。
価格です。
やっぱりキッチンパネルと比べると、材料代も張り手間も高くなります。
キッチンにタイルを張る範囲
タイルを張る範囲は、通常、「キッチンと壁が接している部分」です。
キッチン正面に窓がある場合は、窓枠部分もタイルで仕上げます。
窓枠の下面(カウンターになる部分)はタイルで仕上げることが多いですが、固いものをガツンと強く置く癖のある人はタイルが割れてしまう恐れがあるので、別のカウンター材を使うこともあります。
キッチンの壁をタイルにするときの注意点
キッチンの壁をタイルにする場合に注意すべきこと
- タイルは実物、張りあがりの両方を見て決める
- キッチンセットとタイルの相性を考えて決める
- 廃番に注意
- タイル割に注意
ひとつずつ説明していきます。
タイルは実物、張りあがりの両方を見て決める
「カタログと実物の印象が違うものNO1」がタイルや石です。
カタログで見たものと実物が、「え?これ?」レベルに違うのです!!
ですので、カタログで見て「いいな」と思ったタイルは、必ず実物サンプルを取り寄せて確認をしてください。
逆に、実物サンプルは1枚とか多くても数枚しか取り寄せられないので、それだけでタイルを選んでしまうと張りあがったときのイメージがつきにくいことがあります。
張り上がりのイメージ写真もしっかり確認しましょう。
張り上がりイメージは、
- カタログを見る
- 商品の品番を検索し、施工事例を探してみる
- ショールームに展示がないか確認する
などの方法で探してみましょう。
キッチンセットや床などの周辺材料とタイルの相性を考えて決める
タイル選びをするとなるとどうしてもタイルだけに目が行きがちですが、キッチンセットの扉の色やカウンターの色、床材の色などとの相性も重要です。
キッチンのデザイン性が高い場合はおとなしいタイルを選び、シンプルなキッチンの場合は少し冒険したタイルを選ぶなどの配慮も必要!
空間全体がチグハグにならないよう、サンプル同士を並べて相性を確認してみてくださいね。
廃番に注意
タイルは改廃が早いので、「せっかく決めたタイルが廃番になっていた」という悲しい事件がよく起こります。
特に輸入品はなくなると終わりになる商品が多いので、より注意が必要!
「コレだ!」というタイルを見つけたら、すぐにリフォーム会社に依頼して必要数量を押さえてもらいましょう。
タイル割りに注意
1枚のタイルがとても小さいモザイクタイルは別ですが、その他のある程度の大きさがあるタイルについては、事前にどのようにタイルを割り付けるかしっかり検討しておきましょう。
タイル割をしないで工事をしてしまうと、端部にものすごく小さくカットしたタイルを張ることになったり、左右のバランスが美しくなかったりという問題が起きます。
ものすごく小さくカットしたタイルは美しくないだけでなく、割れやすかったりとデメリットだらけです。
残念ながら、タイル割をしないで工事をしてしまう雑なリフォーム会社や担当者もたくさん居ますので、タイル割を確認してもらえない場合には、「タイル割を確認したい」と依頼することも必要です。
キッチンの壁タイルまとめ
キッチンパネルと比較すると清掃性や扱いやすさが劣るタイル仕上ですが、そのおしゃれさはキッチンパネルとは比較にならない程!
タイルを使うことで、自分だけのオリジナリティあふれるキッチンになり、より愛着もわくと思います。
すてきなキッチンの壁材が見つかりますように!
リフォームをおしゃれに!絶対にやるべき5ステップをプロが解説
【10万円以上のリフォームをする人】絶対知っておくべき5つのこと|プロが解説
マンションリフォームの基礎知識|これだけは確認すべき!4つのチェックポイント
リフォームにおけるあらゆる失敗やトラブルは、ほとんどが「ダメな担当者」や「ダメな会社」を選んでしまったことが原因。
相性のよい会社を見つけるために、リフォーム会社比較サイトで「複数の」会社をチェックすることを、「強く」おすすめします!
また、リフォーム会社に依頼をする前に、自分自身がリフォームについて勉強しておくことも大切。
無料でもらえる資料を最大限に活用し、リフォームを学びましょう。
リフォーム設計のプロである筆者が、以下①②について、おすすめを紹介します!
- リフォーム会社比較サイト
- リフォームに役立つ無料の資料
リフォーム会社比較サイトのおすすめ!厳選2社
リフォームのプロである筆者が、数あるリフォーム会社比較サイトを確認したところ、おすすめできるのはたった2社のみ。
どちらのサイトも無料で使えるので、気軽に試してみてください。
なぜその2社がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォーム会社比較サイトランキング|プロおすすめは2サイトだけ!
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「ホームプロ」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、1つめは「ホームプロ」。
ホームプロは、自分であれこれ研究してリフォーム会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォーム価格の相場
- リフォーム事例
- リフォーム会社の口コミ
- リフォームの基礎知識
などの情報が満載。
ホームプロ
\満足度90%以上/
無料&匿名で利用可能
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「タウンライフリフォーム」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、2つめは「タウンライフリフォーム」。
タウンライフリフォームは、まずはプランと概算をもらって、その内容で会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォームのアイデアとアドバイス
- 概算見積
- プラン
の3点セットが「複数の会社から」もらえます。
タウンライフリフォーム
リフォーム計画3点セット
無料&3分登録
リフォームに役立つ資料【無料】のおすすめ!厳選3社
「リフォームに興味はあるけれど、まだリフォーム会社に連絡するのは早いかな」
と思っている人におすすめなのが「リフォームの資料請求」。
無料で請求できるし、何よりすごく参考になります!
リフォームのプロである筆者が実際に資料を取り寄せ、特におすすめの資料を3つに厳選!
- リノベる。(全国)
- グローバルベイス(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- リノデュース(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城)
なぜその3社の資料がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォームに役立つ資料【無料】3選+α|リフォーム設計のプロが厳選
リフォームの資料おすすめ「リノベる。」


リフォーム資料のおすすめ、1つめは「リノベる。」の資料。
リフォームに必要な情報が過不足なくまとめられていて、とてもわかりやすいのが魅力!
資料請求
リノベーションのことがよく分かる資料
「RENOVERU FILE.」お申込みはこちら→リノべる。
関連記事
リノベる。のリフォーム資料が役に立つ!リフォーム設計のプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「グローバルベイス」


リフォーム資料のおすすめ、2つめは「グローバルベイス」の資料。
特に、施工事例集がおしゃれで魅力的です!
資料請求


※リンク先右上の「まずは相談(無料)」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事
グローバルベイスの資料はおしゃれな施工事例が魅力!リフォームのプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「リノデュース」


リフォーム資料のおすすめ、3つめは「リノデュース」の資料。
情報量たっぷりのSERVICE & STYLE BOOKが魅力です。
資料請求
好きな物件を好きなデザインで。完全自社設計・施工【リノデュース】
※リンク先右上の「(無料)資料請求はこちら」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事