「キッチンの吊戸棚が使いにくい」
「吊戸棚には下の方しか手が届かないから、めったに使わないものを入れているわ」
キッチンの吊戸棚は収納力があるものの、その使いにくさからあまり有効に活用されていないケースが多くあります。
めったに使わないものだけを入れるくらいなら、いっそ吊戸はないほうがスッキリしますよ!
この記事では、まずは本当に吊戸棚が必要かどうかを見極め、必要な場合は
- 使い勝手がよく
- 有効に使える
おすすめの吊戸棚を紹介していきます。
キッチンの使い勝手を飛躍的にアップさせるためにも、ぜひ最後まで読んでくださいね。
おしゃれなリフォームをするために、絶対必要な5ステップをまとめた記事はこちら。

10万円以上のリフォームをする人が、必ず知っておくべき内容をまとめた記事はこちら。



キッチンのリフォームは、リフォーム会社選びが重要。



キッチンメーカーのおすすめを知りたい人は、こちらもどうぞ。



キッチンリフォーム完全ガイド(まとめ記事)をチェックしたい人は、こちらもどうぞ。



マンションのリフォームを考えている人は、こちらもどうぞ。



吊戸棚のあるなしを画像で比較
吊戸棚のあるキッチンと、ないキッチンを画像で比較してみましょう。
まずは壁付キッチンから見ていきましょう。
- 壁付キッチン吊戸棚あり


出典:トクラス ベリー
よくあるキッチンの形状です。
- 壁付キッチン吊戸棚なし


出典:キッチンハウス
ちょっとわかりにくいですが、シンクの前に大きな窓があります。
吊戸をなしにした分背の高い窓をつけることができますので、解放感は十分!
次は対面キッチンを見ていきましょう。
- 対面キッチン吊戸棚あり


出典:パナソニック ラクシーナ
せっかく対面キッチンなのに、どこか圧迫感があります。
- 対面キッチン吊戸棚なし


出典:TOTO ザ・クラッソ
解放感十分!
そんな人には、手元を少し隠すこんなプランもできますよ。


出典:トクラス ベリー
吊戸棚のあるなしを比べると、やっぱり吊戸棚はないほうがスッキリします。
吊戸棚の価格はどれくらい?
次は吊戸棚の価格について考えていきましょう。
キッチンセット一式いくらで見てしまうため、吊戸棚にいくらかかっているかについてはあまり気にしない人が多いのではないでしょうか。
吊戸棚が必要か必要でないかを判断するためにも、価格の把握は重要なポイント。
- スタンダードクラスのキッチンブランド
- 壁付けI型2550で換気フード分900㎜を除いた1650㎜を吊戸とする(フード横の吊戸は不燃のものとする)
- 扉材:中の下くらい
- 高さは一般的に使われる700㎜
という条件で定価を調べてみると、
66,000円(税抜)
お値引き40%とすると、
39,600円(税抜)
これは材料費だけなので、プラス施工費もかかります。
ちょっとした収納家具が買えそうな価格ではありませんか?
吊戸棚がないとスッキリすることも、思いのほか金額が高めなのもわかったけれど、やっぱり「吊戸棚がないと収納量が足りなそうで不安」という人も少なからずいますよね。
そこで、次は今現在「吊戸に入っているもの」は何かをチェックしてみましょう。
吊戸棚の中に入っているものをチェック
吊戸棚の中によく入っているものをあげてみます。
- 年に1回くらい使う季節もの
- お正月に使うお重箱
- かき氷器
- 捨てるのがもったいなくて取ってあるもの
- タッパーなどの保存容器
- 空き瓶
- 買い置きのもの
- ラップ
- キッチンペーパー
これらのものは、「吊戸棚に入っていないと困る」というわけではなく、どちらかというと「頻繁に使うものじゃないから、吊戸棚に入れておいてもいいか」という理由で吊戸棚にはいっているのではないでしょうか。
せっかくキッチン前の「解放感」を犠牲にしてまでもつける吊戸棚です。
「使いにくいからめったに使わないものを入れておこう」なんて使いかたはもったいないですよ!
次は吊戸棚がどうして使いにくいのかを見ていきましょう。
よく使われている吊戸棚の高さを確認
まずは吊戸棚の高さを確認してみましょう。


出典:LIXIL アレスタ
通常よく使われる吊戸棚の高さが70センチです。


出典:LIXIL アレスタ
身長にもよりますが、下の段は使えるけれど上の段は踏み台などを使わないと厳しい高さです。
窓を大きくしたい場合などに使う50センチの吊戸棚は、下の段すらも身長によっては厳しい高さです。


出典:LIXIL アレスタ
と、思われますよね。
常に90センチの吊戸棚が全面にあると…、とんでもない圧迫感が出るんです。
ですから90センチの吊戸棚は通常使うにしても、人が長く立たない位置に部分的に使ったり、背面収納側に使うことが多いです。
それではいったいどうしたら吊戸棚は使いやすくなるのでしょうか。
キッチンの吊戸棚はアイレベルゾーンを使おう


出典:LIXIL アレスタ
アイレベルとは、画像にあるように「パッと手が届く目の高さ」をいいます。
アイレベルの収納なら、吊戸棚の弱点である「高くて使いにくい」ということはなさそうです。
でも、目の高さにあるということで、先ほどの90センチ高さの吊戸同様、「ジャマになるのでは?」という心配が浮上してきますよね。
でも大丈夫!
ジャマにならないための工夫がしてある商品がたくさん出ています。
- 必要な時だけ棚が降ろせるダウンウォールタイプ
- 普通の吊戸棚より奥行を薄くしたり、形状を工夫してジャマになりにくくした吊戸
- 窓の前につけられるので解放感がある吊戸
などなど。
ここからは、実際にキッチンの使い勝手が飛躍的にアップする吊戸棚を紹介していきますね。
必要な時だけ棚が降ろせるダウンウォールタイプ
電動昇降乾燥機


電動昇降乾燥機
ボタンを押すだけで上げ下げできる「電動昇降乾燥機」です。
シンクの上に設置して洗ったものを入れていけば、そのまま乾燥機能でカラッと乾かせます。
カウンターに水切りカゴを置く必要がなくなりますので、キッチンの上が広々と使えるようになりますよ。
ふきんやまな板も収納、乾燥できますので、清潔が保てるうえに置き場所にも困らない!
電動昇降水切り


電動昇降水切り
パナソニック ラクシーナ
こちらも電動で上げ下げしてくれるタイプの吊戸棚ですが、こちらには乾燥機能はついてなく水切り機能だけの商品です。
食器洗い乾燥機をキッチンセットのほうに組込んだかたにおすすめです。
食器洗い乾燥機に入れるほどではないコップやボウルなどの洗い物を、さっと洗って入れるという使いかたがおすすめです。
電動昇降収納タイプ


オートダウンウォール・収納タイプ
今度は電動で上げ下げしてくれるタイプの収納棚です。
ついついキッチンカウンターの上に並べてしまう調味料やキッチンペーパーなどが、スッキリ収納できますよ。
ここで注意があります
ダウンウォールには手動のものもあり、ショールームなどで触ってみると案外軽く動くので「手動でもいいんじゃないか」と思われるかたも多いかと思います。
でも、実際に色々なものを収納してから上げ下げしてみると、けっこう重いんですよ。
その重いものを上げ下げするのが苦痛になり、せっかくつけたダウンウォールをほとんど使っていないお施主様が実はたくさんいます。
使いやすい吊戸棚として有効に活用するためにも、手動ではなく電動のダウンウォールを私は強くおすすめします。
普通の吊戸棚より奥行を薄くしたり、形状を工夫してジャマになりにくくした吊戸
アイキャッチウォール


アイキャッチウォール
奥行240㎜の薄型アイレベル収納です。
引き戸なので開けっぱなしにしても扉がジャマになるということがありません。
収納部と水切り部がありますので、
- 収納部には調味料やキッチンペーパーなどを
- 水切り部にはシンクで洗ったものを
収納できますね。
電動タイプと同様、カウンターの上に水切りカゴを置いたり、調味料を置いたりする必要がなくなり、スッキリとキッチンを使えそうです。
ドレスアップウォール




ドレスアップウォール
吊戸棚の形が台形で、下に行くほど奥行が狭くなりジャマになりにくい形状です。
こちらも収納タイプと水切りタイプがありますので、お好みで選んでくださいね。
フラップアップ式の扉ですので、開けっぱなしでもジャマになりません。
アイレベルボックス


アイレベルボックス
吊戸棚ではありませんが、吊戸棚の下につけてちょっとした調味料やキッチンペーパーがしまえるボックスです。
開けた扉の部分は、仮置き棚としても使える優れもの!
仮置き棚


クイックパレット・シングルタイプ
ボウルに入れた食材や、調理道具を仮置きするための仮置き棚です。
キッチンカウンターの上に調理道具がいっぱいで、盛り付けの時などにお皿を並べる場所がないということはありませんか。
そんなときに便利なのがこの仮置きできる「クイックパレット」
使わない時には、スッと吊戸棚の下にしまえます。


窓の前につけられるので解放感がある吊戸
窓用アイキャッチウォール


窓用アイキャッチウォール
先ほどのアイキャッチウォールと機能は同じですが、こちらは窓の前につけることができます。
ただし、窓用アイキャッチウォールをつけられる窓の位置には制限がありますので、リフォーム会社にしっかり確認してもらってから取付けましょう。
窓用ドレスアップウォール




窓用ドレスアップウォール
先ほどのドレスアップウォールと機能は同じで、窓の前につけることができる商品です。
窓用アイキャッチウォール同様、窓の位置、大きさに制限があるので注意しましょう。
キッチンの吊戸棚についてまとめ
吊戸棚とひとことで言ってもよく見る普通の吊戸棚だけでなく、色々な形状・機能を持った商品がたくさんあることをお分かりいただけたかと思います。
取付ける高さの問題で吊戸棚が使いにくいのなら、使いやすい高さに取り付けられる吊戸棚を見付ければいいですよね。
せっかく吊戸棚をつけるのなら、「めったに使わないものを入れておく」ための収納としてではなく、キッチンを毎日便利に使えるための収納にしましょう!
素適なキッチンになりますように!
リフォーム会社の選び方「大手だから安心」のワナ|トラブルになりやすい会社を見抜く必勝法
リフォームをおしゃれに!絶対にやるべき5ステップをプロが解説
【10万円以上のリフォームをする人】絶対知っておくべき5つのこと|プロが解説
リフォームにおけるあらゆる失敗やトラブルは、ほとんどが「ダメな担当者」や「ダメな会社」を選んでしまったことが原因。
相性のよい会社を見つけるために、リフォーム会社比較サイトで「複数の」会社をチェックすることを、「強く」おすすめします!
また、リフォーム会社に依頼をする前に、自分自身がリフォームについて勉強しておくことも大切。
無料でもらえる資料を最大限に活用し、リフォームを学びましょう。
リフォーム設計のプロである筆者が、以下①②について、おすすめを紹介します!
- リフォーム会社比較サイト
- リフォームに役立つ無料の資料
リフォーム会社比較サイトのおすすめ!厳選2社
リフォームのプロである筆者が、数あるリフォーム会社比較サイトを確認したところ、おすすめできるのはたった2社のみ。
どちらのサイトも無料で使えるので、気軽に試してみてください。
なぜその2社がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォーム会社比較サイトランキング|プロおすすめは2サイトだけ!
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「ホームプロ」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、1つめは「ホームプロ」。
ホームプロは、自分であれこれ研究してリフォーム会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォーム価格の相場
- リフォーム事例
- リフォーム会社の口コミ
- リフォームの基礎知識
などの情報が満載。
ホームプロ
\満足度90%以上/
無料&匿名で利用可能
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「タウンライフリフォーム」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、2つめは「タウンライフリフォーム」。
タウンライフリフォームは、まずはプランと概算をもらって、その内容で会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォームのアイデアとアドバイス
- 概算見積
- プラン
の3点セットが「複数の会社から」もらえます。
タウンライフリフォーム
リフォーム計画3点セット
無料&3分登録
リフォームに役立つ資料【無料】のおすすめ!厳選3社
「リフォームに興味はあるけれど、まだリフォーム会社に連絡するのは早いかな」
と思っている人におすすめなのが「リフォームの資料請求」。
無料で請求できるし、なによりすごく参考になります!
リフォームのプロである筆者が実際に資料を取り寄せ、特におすすめの資料を3つに厳選!
- リノベる。(全国)
- グローバルベイス(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- リノデュース(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城)
なぜその3社の資料がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォームに役立つ資料【無料】3選+α|リフォーム設計のプロが厳選
リフォームの資料おすすめ「リノベる。」


リフォーム資料のおすすめ、1つめは「リノベる。」の資料。
リフォームに必要な情報が過不足なくまとめられていて、とてもわかりやすいのが魅力!
資料請求
リノベーションのことがよく分かる資料
「RENOVERU FILE.」お申込みはこちら→リノべる。
関連記事
リノベる。のリフォーム資料が役に立つ!リフォーム設計のプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「グローバルベイス」


リフォーム資料のおすすめ、2つめは「グローバルベイス」の資料。
特に、施工事例集がおしゃれで魅力的です!
資料請求


※リンク先右上の「まずは相談(無料)」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事
グローバルベイスの資料はおしゃれな施工事例が魅力!リフォームのプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「リノデュース」


リフォーム資料のおすすめ、3つめは「リノデュース」の資料。
情報量たっぷりのSERVICE & STYLE BOOKが魅力です。
資料請求
好きな物件を好きなデザインで。完全自社設計・施工【リノデュース】
※リンク先右上の「(無料)資料請求はこちら」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事