洗面所の壁や天井選びは、家の中で最も慎重に検討すべき項目の1つです。
洗面所は脱衣室を兼ねていることが多く、お風呂からの湯気などにより湿度がとても高くなる場所。
特にマンションの場合は窓のない洗面所が多いので、より湿気がたまりやすい傾向があります。
そのため、カビなどが生えやすく、さらには床・壁・天井材の劣化が早く進むことも。
筆者はリフォーム設計を生業としているため、築10年~40年のお宅に伺い劣化した状態の洗面所を見る機会が頻繁にあります。
その際、洗面所の床や壁、天井はかなりの確率で劣化が進行。
洗面所の壁や天井に使われている材料は90%以上で壁紙(ビニルクロス)が多いのですが、筆者は洗面所の壁や天井に壁紙を使うことをおすすめしていません。
この記事では、
- 洗面所の壁や天井の選びかたで注意すること
- 洗面所の壁や天井には使わない方がいい材料
- 洗面所の壁や天井におすすめの材料
について、リフォームのプロである筆者が解説。
10年後20年後もきれいな洗面所を保てるよう、よりよい壁・天井材を選びましょう!
洗面所の床については別記事で詳しくお話しています。
洗面所リフォームの記事はこちら。
おしゃれなリフォームをするために、絶対必要な5ステップをまとめた記事はこちら。

10万円以上のリフォームをする人が、必ず知っておくべき内容をまとめた記事はこちら。



洗面所のリフォームは、リフォーム会社選びが重要。



洗面所の壁・天井選びで注意すること
洗面所の壁や天井を選ぶ際に注意することについて、
- 色やデザイン
- 材質
の2つの側面から説明します。
洗面所の壁や天井の「色やデザイン」について注意すること
洗面所の壁や天井の色や柄を決めるときは、洗面所の床や洗面台などの「洗面所にあるもの」だけとテイストを合わせるのではなく、隣接する空間の材料や出入口ドアとの相性も考える必要があります。
具体的には、
- お風呂が隣にあるのなら、お風呂の壁や浴槽、床
- 洗面所の出入口ドア
などの色やデザインと、洗面所の壁や天井がマッチするかの確認です。
- お風呂がモノトーンなどのシックな空間なのに、洗面所の壁や天井がカジュアルだったり
- 洗面所の壁に木目のものを選んだものの、出入口ドアの木目と微妙に合わなかったり
そういった選びかたをしてしまうと、空間全体として見たときになんとなくチグハグなインテリアになってしまいます。
隣り合う空間の内装、洗面所にあるアイテム、すべての色やテイストの相性をしっかり確認しましょう。
洗面所の壁や天井の「材質」について注意すること
洗面所の壁や天井はお風呂からの湯気などで湿度が高いため、他の空間よりも仕上材の劣化が早く進みます。
特にマンションは窓が無い洗面所が多いため換気が悪く、また、コンクリート造は木造よりも湿度が上がりやすいため、仕上材の劣化はさらに早くなりがち。
こういったことから洗面所の壁や天井の材料は、
- 湿気に強いもの
- カビが生えにくいもの
を選ぶべきだということがわかります。
逆にいうと「湿気に弱くカビが生えやすい材料は、洗面所の壁や天井には不向き」ということになりますが、次はその不向きな材料についてお話します。
洗面所の壁や天井には使わないほうがいい材料
洗面所の壁や天井には使わないほうがいい材料。
それは「壁紙」。
壁紙は数ある壁や天井の仕上材の中で、最も湿気やカビに弱い材料の1つです。
湿気によって、
- 壁紙がはがれかかっていたり
- 壁紙にカビが生えていたり
という洗面所を筆者は何度も目にしてきています。
もちろん防カビや汚れ防止機能がついた壁紙もありますが、それでも年数を経ると一様に劣化しているという現状です。
それでは洗面所に施工するのはどんな壁・天井材がおすすめなのか。
次は洗面所におすすめの壁・天井材についてお話します。
洗面所の壁や天井におすすめの材料
洗面所におすすめの湿気やカビに強い壁材を紹介します!
画像やリンクを張っておきますが、実際に検討する際には必ず実物サンプルを取り寄せて確認することをおすすめ。
カタログと実物とでは見えかたが大きく違う商品がたくさんあります。
アイカ工業 セラール
洗面所におすすめの壁・天井材、1つ目はアイカ工業のセラール。




セラールはメラミン不燃化粧板です。
メラミンという熱や湿気、強度、耐久性に強い樹脂を染み込ませた材料で、住宅の水廻り、公共施設など様々なところで使用されている壁・天井材。
洗面所の壁なのでそれほど丈夫である必要はありませんが、セラールは湿気に強く、菌の増殖を抑える抗菌機能がついたものも品ぞろえしているので衛生的です。
セラール表面は汚れがつきにくく、お手入れはサッとひと拭きで簡単。
万が一しつこい汚れがついてしまった場合も、中性洗剤やシンナーで拭けるというから驚き!
柄が豊富で、単色、木目、石目、抽象柄など150種類以上の中から選べます!




ほんの一部ですが、柄の一部を張っておきます。
余談ですが、我が家の洗面所は「窓無し、換気扇なし」のかなり劣悪な環境。
壁紙で施工した天井があっという間にお風呂の湯気でカビが生えてしまったため、このセラールを洗面所の壁と天井に施工しました。
施工して10年以上経ちますが、まったく劣化しておらず新品同様です。
「本当にいい選択したな」と10年以上経った今になっても自画自賛しています(笑)
大建工業 グラビオTA
洗面所におすすめの壁材、2つ目は大建工業のグラビオTA。


グラビオTAは火山性ガラス質堆積物を原料とした「ダイライト」を原材料とした不燃壁・天井材。


↑これがダイライト。
ガラス質なので熱、水、汚れに強く、洗面所にもぴったり。
「クロスではカビが心配な場所におすすめ」と書かれているだけあり、湿気に強い材料です。
しかも細菌の繁殖を抑えるため、洗面所を清潔に保てます。
このグラビオTAは残念ながら天井には使用できません。
ですので、天井はアイカ工業のセラールを合わせるのがおすすめ。
グラビオTAの柄バリエーションは、アイカ工業のセラールほどではありませんが、木目、石目、抽象柄などの品ぞろえがあります。


すべてマット調の仕上。
施工がしやすいのも魅力です。
リクシル エコカラット
洗面所におすすめの壁・天井材、3つ目はリクシルのエコカラット。


エコカラットは珪藻土のように「調湿」してくれる機能があります。
調湿とは湿度が高いときにエコカラットの中に湿気をため込み、湿度が低いときに湿気を放出する機能。
基本的にはお風呂を使わない時間帯や湿度の低い時間帯にしっかりと湿気を放出してくれますが、常に湿気100%というような場所で使うと、その機能は発揮されません。
ですので、窓も換気扇もない洗面室でエコカラットを使うのはやめておいたほうが無難。
先に紹介した、アイカ工業のセラールや、大建工業のグラビオTAを使うことをおすすめします。
窓や換気扇である程度の湿気が管理できる場合にのみ、このエコカラットはおすすめ。


「湿気は通すのに、水や汚れはほぼ通さない」ので、水拭きが可能。


色や柄のバリエーションはかなりたくさんあるので、その一部を張っておきます。
エコカラットを洗面所に使う場合は、表面があまり凸凹しているものよりフラットなものの方が掃除がしやすいのでおすすめ。
洗面所の壁・天井選びまとめ
洗面所の壁や天井選びは、湿気やカビに強い材料を選ぶことが大切。
洗面所の壁に壁紙(ビニルクロス)を採用するのが一般的ではありますが、そのほとんどで10年後には劣化が進み寿命をむかえます。
おすすめした壁・天井材はどれも壁紙よりは初期費用がかかりますが、モチは「断然」おすすめの壁・天井材のほうが上。
あっという間にカビてしまい後悔しないためにも、特に洗面所にはよい材料を選びましょう。
ステキな洗面所になりますように!
リフォームにおけるあらゆる失敗やトラブルは、ほとんどが「ダメな担当者」や「ダメな会社」を選んでしまったことが原因。
相性のよい会社を見つけるために、リフォーム会社比較サイトで「複数の」会社をチェックすることを、「強く」おすすめします!
また、リフォーム会社に依頼をする前に、自分自身がリフォームについて勉強しておくことも大切。
無料でもらえる資料を最大限に活用し、リフォームを学びましょう。
リフォーム設計のプロである筆者が、以下①②について、おすすめを紹介します!
- リフォーム会社比較サイト
- リフォームに役立つ無料の資料
リフォーム会社比較サイトのおすすめ!厳選2社
リフォームのプロである筆者が、数あるリフォーム会社比較サイトを確認したところ、おすすめできるのはたった2社のみ。
どちらのサイトも無料で使えるので、気軽に試してみてください。
なぜその2社がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォーム会社比較サイトランキング|プロおすすめは2サイトだけ!
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「ホームプロ」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、1つめは「ホームプロ」。
ホームプロは、自分であれこれ研究してリフォーム会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォーム価格の相場
- リフォーム事例
- リフォーム会社の口コミ
- リフォームの基礎知識
などの情報が満載。
ホームプロ
\満足度90%以上/
無料&匿名で利用可能
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「タウンライフリフォーム」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、2つめは「タウンライフリフォーム」。
タウンライフリフォームは、まずはプランと概算をもらって、その内容で会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォームのアイデアとアドバイス
- 概算見積
- プラン
の3点セットが「複数の会社から」もらえます。
タウンライフリフォーム
リフォーム計画3点セット
無料&3分登録
リフォームに役立つ資料【無料】のおすすめ!厳選3社
「リフォームに興味はあるけれど、まだリフォーム会社に連絡するのは早いかな」
と思っている人におすすめなのが「リフォームの資料請求」。
無料で請求できるし、なによりすごく参考になります!
リフォームのプロである筆者が実際に資料を取り寄せ、特におすすめの資料を3つに厳選!
- リノベる。(全国)
- グローバルベイス(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- リノデュース(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城)
なぜその3社の資料がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォームに役立つ資料【無料】3選+α|リフォーム設計のプロが厳選
リフォームの資料おすすめ「リノベる。」


リフォーム資料のおすすめ、1つめは「リノベる。」の資料。
リフォームに必要な情報が過不足なくまとめられていて、とてもわかりやすいのが魅力!
資料請求
リノベーションのことがよく分かる資料
「RENOVERU FILE.」お申込みはこちら→リノべる。
関連記事
リノベる。のリフォーム資料が役に立つ!リフォーム設計のプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「グローバルベイス」


リフォーム資料のおすすめ、2つめは「グローバルベイス」の資料。
特に、施工事例集がおしゃれで魅力的です!
資料請求


※リンク先右上の「まずは相談(無料)」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事
グローバルベイスの資料はおしゃれな施工事例が魅力!リフォームのプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「リノデュース」


リフォーム資料のおすすめ、3つめは「リノデュース」の資料。
情報量たっぷりのSERVICE & STYLE BOOKが魅力です。
資料請求
好きな物件を好きなデザインで。完全自社設計・施工【リノデュース】
※リンク先右上の「(無料)資料請求はこちら」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事