ヨギボーマックスがビーズクッションのおすすめNO1!
タイトルに書いたとおり、ヨギボーマックスは一度寝転がったら二度と立ち上がりたくなくなるくらい快適なビーズクッションです。
とはいえ、
- ヨギボーマックスがなぜおすすめなのか
- 他のビーズクッションはどうなのか
が気になりませんか?
この記事では、ヨギボーマックスを含めた代表的なビーズクッションを3つに厳選し、それらを徹底的に比較していきます。
- ヨギボーの「ヨギボーマックス」ビーズクッション国内売上NO1!
- 無印良品の「体にフィットするソファ」元祖【人をダメにする】ビーズクッション!
- ニトリの「ビーズソファ(Nストレッチ)」
価格の安さが魅力!
ビーズクッションの中でも代表的なこの3つの商品を、
- 価格
- サイズ
- 重さ
- つかい方
- つかいごこち
- 腰痛
- メンテナンス
- 色数
などの項目で、比較していきます!
ヨギボーマックスがイチオシではあるけれど、人によっては無印良品やニトリのビーズクッションのほうが向いている場合も。
「ヨギボーマックス」「無印良品」「ニトリ」を比較しながら、あなたにぴったりのビーズクッションを見つけましょう!
ビーズクッションはクッションといいながらも1万円程度~数万円の価格です。
それだけのお金を使うのですから失敗したくないですよね!
ぜひ最後まで読んでしっかり研究してから、納得のいく買い物をしてくださいね。
ヨギボーについての別記事もあわせてどうぞ!















- 「ヨギボーマックス」ヨギボー
- 「体にフィットするソファ」無印良品
- 「ビーズソファ(Nストレッチ)」ニトリ
- ビーズクッション価格比較「ヨギボーマックス」「無印」「ニトリ」
- ビーズクッションサイズ比較「ヨギボーマックス」「無印」「ニトリ」
- ビーズクッション重さ比較「ヨギボーマックス」「無印」「ニトリ」
- ビーズクッションへたり比較「ヨギボーマックス」「無印」「ニトリ」
- ビーズクッションつかい方比較「ヨギボーマックス」「無印」「ニトリ」
- ビーズクッションつかいごこち比較「ヨギボーマックス」「無印」「ニトリ」
- ビーズクッション腰痛比較「ヨギボーマックス」「無印」「ニトリ」
- 床暖房やホットカーペットの床で使えるか「ヨギボーマックス」「無印」「ニトリ」
- ビーズクッションメンテナンス比較「ヨギボーマックス」「無印」「ニトリ」
- ビーズクッション色数比較「ヨギボーマックス」「無印」「ニトリ」
- どのビーズクッションがおすすめか「ヨギボーマックス」「無印」「ニトリ」
- 一緒に使うともっと使いごこちがよくなるオプション「ヨギボーマックス」「無印」「ニトリ」
- ヨギボーマックス、無印、ニトリのビーズクッション比較|まとめ
「ヨギボーマックス」ヨギボー
ヨギボーマックスを製造するヨギボーは2009年にアメリカの東海岸ニューハンプシャー州で生まれ、世界に展開しているファニチャーブランド。
アメリカのブランドですが、なんと!
ビーズクッションの「国内」売上1位(個数・金額とも)
「快適で動けなくなる魔法のソファ」として人気があります。
ヨギボーには全10種類のソファがありますが、この記事では
- ヨギボー人気NO1
- 筆者イチオシ
の、「ヨギボーマックス」を中心に説明します。
ちなみにヨギボー人気NO2はヨギボーサポート。
ソファとあわせても、単独で使っても便利に使えるアイテムです。
別記事を書いていますので、あわせて読んでみてください。
【ヨギボーサポート】ヨギボー人気NO2!背もたれ・ひじ掛け・使いかた色々
「体にフィットするソファ」無印良品


無印良品の体にフィットするソファは、元祖「人をダメにするソファ」として、一世を風靡したビーズクッションです!
クッションではなく、「ソファ」というだけあり、存在感のある大きさですね。
「ビーズソファ(Nストレッチ)」ニトリ


ニトリのビーズソファ(Nストレッチ)は、価格が魅力的なビーズクッションです!
- 大(巾65×奥行65×高さ45)
- 小(巾65×奥行65×高さ35)
- 標準(巾50×奥行50×高さ35)
- ミニ(巾40×奥行40×高さ27)
4種類の品揃えがありますが、この記事では大(巾65×奥行65×高さ45)を中心に説明します。
ビーズクッション価格比較「ヨギボーマックス」「無印」「ニトリ」
「ヨギボーマックス」「無印良品」「ニトリ」のビーズクッションについて、価格を比較していきましょう。
本体 | カバー | 送料 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
ヨギボーマックス | 32,780円 | 本体に含む | 3,630円 | 36,410円 |
無印良品 | 9,990円 | 4,990円・2,990円 | 本体と一緒なら無料 | 14,980円・12,980円 |
ニトリ | 8,147円 | 2,536円・2,027円 | 本体と一緒なら無料 | 10,683円・10,174円 |
※価格はすべて税込(10%)
※送料は離島を除く全国
価格一覧を見ると、「ニトリ」が一番安く、「無印良品」がもう少し高い。
そして、「ヨギボーマックス」はグッと高くなるという印象。
ちょっと待ってください。
ビーズクッションになにを求めるかで、おすすめの商品は違ってきます。
しっかり比較してから決めましょう。
次は、ビーズクッションのサイズについて比較していきます。
ビーズクッションサイズ比較「ヨギボーマックス」「無印」「ニトリ」
各ビーズクッションのサイズを比較します。
巾 | 奥行 | 高さ | |
---|---|---|---|
ヨギボーマックス | 170 | 70 | 48 |
無印良品 | 65 | 65 | 43 |
ニトリ | 65 | 65 | 45 |
※単位はすべてセンチメートル
- ヨギボーマックスは、とびぬけてサイズが大きい
- 無印良品・ニトリは、だいたい同じくらいのサイズ
ビーズクッション重さ比較「ヨギボーマックス」「無印」「ニトリ」
次は各ビーズクッションの重さを比較。
ヨギボーマックス | 8Kg |
---|---|
無印良品 | 6Kg |
ニトリ | 6Kg |
重さだけを見ると大きさなりなのかな?と思ってしまいそうですが、が、正確に重さを比較するために、ここでは1㎥(りゅうべい)当たりの重さも比較しておきます。
そんな人も安心してください!わかりやすく説明します。
1㎥=巾1m×奥行1m×高さ1mの面積
1辺1mの立方体が1㎥(りゅうべい)です。
バラバラの面積で重さを比較しても、重い軽いを比較できないので、それぞれの商品を面積1㎥に換算したときに、なんKgの重さになるかを比べます。
面積1㎥当たりの重さ
ヨギボーマックス | 14.005Kg/㎥ |
---|---|
無印良品 | 33.026Kg/㎥ |
ニトリ | 31.026Kg/㎥ |
同じ大きさに換算してみると、重さの違いが分かりやすくなりましたね。
ヨギボーマックス単位面積当たりの重さは、無印良品、ニトリの「約半分」。
ヨギボーマックスが大きさの割に重くないことがわかります。
ビーズクッションが軽いと、こんなにいいことが!
- 持ち運びがラク
- カバー洗濯などのメンテナンスがラク
- 自重によるビーズのへたりが少ない
- ビーズの重さによる生地の伸びが少ない
手軽に扱えるのがビーズクッションの魅力。
「軽さ」についてもしっかりチェックして、ビーズクッションを選びましょう!
ビーズクッションへたり比較「ヨギボーマックス」「無印」「ニトリ」
ビーズクッションのへたりを比較。
大前提として、
ビーズクッションは必ずへたります
どのくらいでへたるかは使用状況により変わってきますが、だいたい半年~1年くらいが目安です。
ちなみに私は1年ほど使用したヨギボーの使用感が一番好きなので、必ずしもへたりはじめ=寿命というわけでもありません。
へたる原因は、この2つ。
- ビーズがつぶれる
- カバーが伸びる
ビーズがつぶれる
ビーズの良し悪しは、
- 軽い
- つぶれにくい
- 小さい
で決められます。
軽さについては先ほどの「面積1㎥あたりの重さ」で比較しましたとおり、「ヨギボーマックス」が「無印良品」「ニトリ」の約半分の重さであることをご説明しています。
つぶれにくい、小さいについては、「ヨギボーマックス」「無印良品」「ニトリ」ともウリにしてはいますが、詳細については各社とも公表していないので数値としては比べようがありません。
カバーが伸びる
カバーが伸びてしまうと、中のビーズがめいっぱい広がってしまい、ボリューム感がなくなってしまいます。
この場合、いくらビーズを追加で充填しても、あまり効果がありません。
カバーが伸びてしまわない対策として、
「無印良品」「ニトリ」は
カバーに「やわらかい面」と「固い面」を作っています
ヨギボーマックスは、
特許申請中の新技術により、カバーをすべて同一素材にしながらもビーズが広がってしまうことを防いでいます
へたりやすさの口コミ
ビーズクッションのへたりやすさについて、口コミを見てみましょう。
ヨギボーマックスの口コミ
金がかかる。。
購入して二か月経たずにヘタリました。
カバーを洗濯すると一時的には収縮するのですが、すぐにヘタリます。
補充ビーズ必要ですが高い!!
ヨギボー本体も高いのに、メンテでもお金かかります。トホホ・・・
こんなことなら、ロッキングチェアーなど違う物を買えば良かったと後悔しています。
購入前に口コミをよく読んだんですが、臭い以外は良いことしか書いてないので。。。( ゚Д゚)だまされた感あります
無印良品の口コミ
2個目です。
新品と約一年使用したものと比べるとヘタり過ぎててビックリです。
でも少しヘタったくらいが気持ち良いです。
カバーは高いけどヘタリにくいデニムタイプを購入しました。
ビーズが追加出来ればな…
ポイント還元が良い時に買いましたがセールの時めっちゃ安くなっててショックだったので★3にします…
ニトリの口コミ
ちょっとがっかり。
無印の同種品も使ってます。
比べると、安かったのですがビーズが少ないため買い増しし、結局同じ金額かけてもへたった感じです。
カバーのせいもあるかもしれません。
無印良品の方をすすめます。
出典:すべてYahooショッピングレビュー
あえて、すべて低評価レビューを引用しました。
なぜかというと、へたり具合についてのレビューは
個人差がありすぎる!
ということをお伝えしたかったのです。
ただ、「ニトリ」のビーズクッションについては、「ヨギボーマックス」「無印良品」と比べてへたりが早いというレビューを多く目にしました。
これは「ニトリ」の金額が「ヨギボーマックス」「無印良品」と比べて安いことを考えると、仕方のないことかもしれませんね。
ビーズクッションつかい方比較「ヨギボーマックス」「無印」「ニトリ」
各ビーズクッションのつかい方を比較していきます。
ヨギボーマックスのつかい方
ヨギボーマックスは身長程度の長さがある分、つかい方も色々!
1つのヨギボーマックスで色々なつかい方ができます!
2人掛けソファ


リクライナー


いす


ベッド


この何とおりにもつかえるところが、ヨギボーマックスの一番の特徴!
- テレビを見る
- マンガを読む
- 昼寝する
なんでもできますよ!
しかも、
しっかり首や頭を支えてくれます!
首や頭が安定しないと、「なんかくつろげない」ってことはありませんか?
いすとしてつかうとき
- 立てる
- 軽くつかむ
- 腰かける
リクライナーとしてつかうとき
- 立てる
- 軽くつかむ
- たおれこむ
ベッドとしてつかうとき
- リクライナーから
- 足をひっかけて
- 上にのびる
つかい方の動画がとても分かりやすいです。ぜひ見てみてください。
無印良品「体にフィットするソファ」のつかい方
無印良品のビーズクッション「体にフィットするソファ」のつかい方は、生地の「固い面」「やわらかい面」を利用しながら、
- 横置き
- 縦置き
で異なる使用感が得られます。




身長166センチの筆者では、「縦置きで昼寝」に無理がありました。
「おしり」か「頭」のどちらかしかクッションにのりません(涙)
こちらもつかい方の動画がとても分かりやすいので、ぜひ見てみてください。
ニトリ「ビーズクッション」のつかい方
ニトリのビーズクッションのつかい方は、無印良品同様、生地の固い面やわらかい面を利用しながら、
- やわらかい生地面に座る
- かたい生地面に座る
で異なる使用感が得られます。


ビーズクッションつかいごこち比較「ヨギボーマックス」「無印」「ニトリ」
各ビーズクッションのつかいごこちを比較します。
「ヨギボーマックス」のつかいごこち
ヨギボーマックスのつかいごこちは、
「座った瞬間オーダーメイド」
とメーカーがいうだけあり、自分の体に合わせてクッションの形をつくってくれます。
肌あたり固めで、ソファが体に合わせて形を作ってくれたあとは、こまかな体の動きには追随しにくく、長時間でも体が沈みこみにくい。
とくに、リクライナーとしてのつかいごこちが最高で、
頭の先から足の先までしっかりホールド
してくれるのがとても心地いいのです。


先ほど、筆者はへたったヨギボーも好きだとお話しましたが、この茶色とピンクのヨギボーは、1年半前くらいからこの「とあるSPA」で使われているものです。
隣に写るグリーンのダブルサイズのヨギボーが新品に近いので、茶色とピンクのヨギボーのへたり具合がわかりやすいですね。
さすがにほぼ毎日24時間に近い営業時間内でずっと使われているだけあり、1年半たつとかなり床に近い感はありますが、新品にはない
やわらかい包まれ感
が魅力!
ビーズクッションは使えば使うほど、やわらかさや包み込まれる感が増していきます。
無印良品やニトリのカバーは、やわらかい面・かたい面の2種類ありますが、ヨギボーのカバーはすべての面がやわらかい同一素材でできていますので、
どの方向で座っても完全にフィットする
という特徴があります。
無印良品「体にフィットするソファ」のつかいごこち
無印良品のビーズクッション「体にフィットするソファ」のつかいごこちは、座ったときの肌あたりがヨギボーよりやわらかく、ビーズクッションの魅力である「体が沈み込む」という感覚があります。
こまかな体の動きに追随し、だんだん沈みこんでいきます。
ニトリ「ビーズクッション」のつかいごこち
ニトリのビーズクッションのつかいごこちは、無印良品よりもさらにやわらかい肌あたりです。
ビーズの量が少し無印より少なめなので、体の動きに対して、よりサラサラと中のビーズが動く感触が味わえます。
体の沈みこみは無印良品と同程度で、こまかな体の動きに追随し沈みこんでいきます。
ビーズクッション腰痛比較「ヨギボーマックス」「無印」「ニトリ」
ビーズクッションは「腰痛を持っている人には不向きだ」という口コミをみかけましたので、腰痛歴30年!である筆者の感想をお伝えします。
- ヨギボーマックスは5~6時間マンガを読んでいても腰が痛くならず、
- 無印良品・ニトリは30分くらいで腰が痛くなってしまいました。
理由は4つ。
- 「ヨギボーマックス」は首や頭がしっかり支えられているので、体に負荷がかかりにくい
- 「無印良品」と「ニトリ」のビーズクッションは、おしりか頭のどちらかしかのせられないので、
- おしりをのせる→首と頭が不安定で体に負荷がかかる
- 頭をのせる→おしりが床=直接床に座ることになり、もろに腰痛につながる
- 「ヨギボーマックス」は一度体に合わせて形を作ってしまったあとは、こまかな体の動きにソファが追随しにくいため、体が沈み込みにくい
- 「無印良品」と「ニトリ」のビーズクッションは、やわらかく体が沈み込んでいくため、腰によくない体勢を作ってしまう
ということで、ヨギボーマックスは腰痛持ちの筆者でも全然ラクに長時間座っていられました!
「無印良品」「ニトリ」のビーズクッションは、腰痛持ちの人には少し注意が必要かもしれませんね。
床暖房やホットカーペットの床で使えるか「ヨギボーマックス」「無印」「ニトリ」
各ビーズクッションが床暖房やホットカーペットの床で使えるかを比較します。
最近は床暖房やホットカーペットを使用されているお家も多いですね。
あまり気にしていなかったかもしれませんが、ビーズクッションには床暖房やホットカーペットの床で使えないものがあります。
床暖房やホットカーペットの床で使えるもの
- ヨギボーマックス
- ニトリビーズクッション(Nストレッチ)
床暖房やホットカーペットの床で使えないもの
- 無印良品 体にフィットするソファ
ビーズクッションメンテナンス比較「ヨギボーマックス」「無印」「ニトリ」
各ビーズクッションのメンテナンスについて比較していきます。
ビーズクッションは使っているうちに、絶対にへたるということを先ほどお伝えしました。
また、長く使ううちに汚れてきます。
そうなってしまったときのために、ビーズクッションにはメンテナンスが不可欠です。
メンテナンス項目ごとに、各ビーズクッションを比較します。
カバーの交換
- ヨギボーマックス
- 無印良品
- ニトリ
すべてカバーの交換が可能です。
カバーが伸びきってしまったときには、カバーを交換すると新品の頃のつかいごこちが復活します。
インナーカバー自体が伸びてしまっていると、外側のカバーだけを交換しても新品同様までの復活はできません
カバーの洗濯
- ヨギボーマックス
- 無印良品
- ニトリ
すべて洗濯機での洗濯が可能です。
伸びてしまったカバーは、洗濯によって多少復活することがあります。
また、汚れてしまったらこまめに洗濯をして清潔に保ちましょう。
公式ビーズでのビーズ補充
- ヨギボーマックス
- ニトリ
の2つの商品は可能です。
「ヨギボーマックス」「ニトリ」には公式の補充ビーズがあり、クッション本体にビーズの補充口がありますので、新品のものと同じ品質のビーズを補充することができます。
「無印良品」は公式の補充ビーズもありませんし、クッション本体にビーズの補充口もありませんので、もしビーズを補充しようとする場合は、
- どこかのメーカーから補充用ビーズを買って
- クッション本体の縫い目を多少ほどいて
- ビーズを補充する
ということが必要になります。
この場合、メーカーの保証期間内であっても、ビーズを補充した時点で保障から外れてしまうというデメリットもあります。
ですので、「無印良品」のビーズクッションを選んだ場合は、使い捨てを覚悟したほうがいいことになります。
メーカーによる公式リペアサービス
ヨギボーマックス
で可能です。
カバーを洗濯したり、ビーズを補充したりって結構大変です。
特に、ご年配の方などにとっては、なかなかの作業量になってしまいます。
そんな人にピッタリなのが、このヨギボーのリペアサービス!
- アウターカバーの専門業者によるクリーニング
- インナーカバーの新品交換
- インナービーズの補充
をやってくれます。
とくに、
- インナーカバーの新品交換
は、このサービスを利用しないとできないので、とても魅力的ですね!
価格はヨギボーマックスで以下の通り。
9,800円(税抜)
送料3,300円(片道税抜)
合計13,100円(税抜)
新品を買う1/2程度の金額なので、1回はリペアサービス、次は新品にするというつかい方もいいかもしれませんね。
ビーズクッション色数比較「ヨギボーマックス」「無印」「ニトリ」
ビーズクッションの色バリエーションで比較。
色数が多いほど、インテリアに合わせて選ぶ幅が広がりますね。
ヨギボーマックス
ヨギボーマックスの色数は17色
かなりカラフルにたくさんの色数があります!
他に、防水素材のカバー「ズーラシリーズ」が8色あります
無印良品
無印良品の色数は7色
カバーは2段階の価格です。


ニトリ
ニトリの色数は7色
夏に冷感のNクール素材や、冬に嬉しいNウォームなどがあります。










どのビーズクッションがおすすめか「ヨギボーマックス」「無印」「ニトリ」
ここまで色々な項目でビーズクッションを比較してきましたが、ここでは実際にどのビーズクッションを選べばいいのかについてお話します。
1人暮らしなどで部屋がせまい場合
- 無印良品
- ニトリ
どうしてもヨギボーマックスは170センチの長さがありますから、狭い部屋には不向きです。
ただ、ヨギボーにはヨギボーマックス以外にもたくさんの品揃えがあります。
部屋は狭いけれど、ヨギボーの機能は魅力!と思われる方は、ぜひヨギボーの他の商品もチェックしてみてくださいね!


☆ヨギボーミニリンカー
ソファだけでなく、リクライナー、いす、ベッドとしても使いたい
- ヨギボーマックス
色々な使い方ができるという意味では、ヨギボー一択です。
メンテナンスをしながら、長く使いたい
- ヨギボーマックス
ビーズの補充ができるか否かという意味では、
- ヨギボーマックス
- ニトリ
の2択になりそうですが、へたりやすいとの声が一番多いのがニトリです。
口コミは個人差が大きいとお話してはいますが、その口コミの数や内容を隅々までチェックしてみると、やはりニトリのビーズクッションは他のクッションよりへたりやすいという結論になってしまいます。
使い捨てでもいいから安く買いたい
- 無印良品
- ニトリ
やはり、金額が「ヨギボーマックス」の1/3~半分以下なのは魅力ですよね!
一緒に使うともっと使いごこちがよくなるオプション「ヨギボーマックス」「無印」「ニトリ」
各ビーズクッションにプラスできるオプションを紹介します。
ヨギボーマックス
ヨギボーには、背もたれや抱き枕など、ソファと一緒に使うともっとよくなるオプションがたくさん。


別記事でヨギボーのソファ以外のオプションを紹介していますので、チェックしてみてくださいね。



無印良品
無印良品のビーズクッションと一緒に使えるオプションとしては、オットマン(足置き)としても使える、「体にフィットするソファ(小)」があります。


部屋が狭いなどで、普通のサイズだと大きすぎる場合も「体にフィットするソファ(小)」はいいですね。
ヨギボーマックス、無印、ニトリのビーズクッション比較|まとめ
ビーズクッション「ヨギボーマックス」「無印良品体にフィットするソファ」「ニトリビーズクッション」を、たくさんの項目で比較してきました。
そのつかい方や部屋の大きさなどによっておすすめの商品は変わってきます。
部屋の狭さなどで、ビーズクッションをその名のとおりクッションとして使うなら「無印良品」か「ニトリ」
ビーズクッションを2人がけソファ、リクライナー、いす、ベッドなど、色々なつかい方をしたいなら「ヨギボーマックス」
また、メンテナンスの面から、
長くつかい続けたいなら、「ヨギボーマックス」
使い捨て感覚なら、「無印良品」か「ニトリ」
ぜひあなたにあった最高の1台を見つけてくださいね!
【ヨギボーのオプション】ソファと組み合わせて使いたいおすすめ7種
【ヨギボープレミアム】ヨギボー史上最高品質のソファとオプション


当ブログのインテリア記事で人気のあるもの、トップ5を紹介!
第1位


【ふかぴた】がおすすめ|ラグの下敷きを使うといいことばかり!
ミストサウナに興味があるけれど、お風呂はリフォームしたくない!
そんな人にぴったりの、後付けできるミストサウナを紹介した記事です。


