ロボット掃除機のおすすめは【ルンバ】と【Eufy】の2ブランド。
なぜこの2つをおすすめにしたかというと、性能の良さ、評判の良さはもちろんですが、
- 故障時の修理対応
- 消耗品交換の手軽さ
- 保証期間の長さ
これらも、ロボット掃除機を選ぶ上でとても重要なポイントだから。
そもそもロボット掃除機はとても故障しやすく、ルンバをはじめ、どのロボット掃除機も故障のレビューが山ほどあります。
ですので、おすすめのロボット掃除機は「ロボット掃除機は故障するもの」という前提で選定。
- ルンバは故障時の修理対応が可能
- Eufyは保証期間が長く、通常の倍の2年間
このようにルンバとEufyはまったく異なるメリットによって、おすすめのロボット掃除機に選びました。
また、ルンバはフィルターやブラシ、バッテリーなどの消耗品を純正品として用意していて、手軽に購入可能。
この点でも長く安心して使うことができます。
この記事では、筆者のおすすめのロボット掃除機【ルンバ】と【Eufy】について、
- なぜこの2ブランドのロボット掃除機がおすすめなのか
- 2ブランドの中のどの機種を選んだらいいのか
などについて、説明していきます。
ロボット掃除機をどのように使っていきたいかによって、選ぶブランドや機種はまったく異なります。
ぜひ最後まで読んで、自分に合ったロボット掃除機を見つけていきましょう。
Eufyの全機種をわかりやすく説明した記事はこちら。

おすすめの掃除家電についてのまとめ記事はこちら。


まずは、ルンバとEufyをおすすめのロボット掃除機にした理由からお話します。
おすすめのロボット掃除機
筆者がおすすめのロボット掃除機を選んだ基準は、以下4つ。
- 性能の良さ
- 消耗品交換の手軽さ
- 故障時の修理対応
- 保証期間の長さ
この基準をもとに選んだおすすめのロボット掃除機は、以下2ブランド。
- ルンバ
- Eufy
くわしくは後述する、
- ルンバをおすすめする理由
- Eufyをおすすめする理由
の部分でお話しますが、ルンバとEufyの全機種がおすすめかというと、そうではありません。
基本的にルンバは全機種おすすめですが、Eufyについては下位機種がおすすめ。
なぜ、Eufyは下位機種がおすすめなのかをお話する前に、ロボット掃除機の欠点について先に説明したほうがわかりやすいので、説明していきますね。
ロボット掃除機の欠点「故障しやすい」
ロボット掃除機の欠点は故障しやすいこと。
ルンバでもEufyでもILIFEでもエコバックスでも、ロボット掃除機のレビューを確認すると、とても故障が多いことがわかります。
保証期間内なら新品交換や無償修理をしてもらえますが、保証期間を過ぎてから故障した場合は結構やっかい。
有償でも修理してくれるルンバはいいですが、Eufyは保証期間を過ぎての修理は対応してくれません。
Eufyのレビュー
メーカー保証は18ヶ月とやや長め。しかし、その期間を過ぎると寿命のため、修理はしないとの対応。
突然、充電が出来なくなり、動かなくなりました。おそらく、バッテリーが問題と思い、バッテリーの交換または購入の問い合わせをAnkerにしたところ、18ヶ月を少しだけ過ぎているため、寿命ですとの回答。
今時、一年半で寿命の電化製品って有りますか?
使用頻度は月に1~2回でした。結構、気に入ってたのに残念です。
いわゆる、安かろう悪かろうの製品なんでしょうか?
出典:アマゾン レビュー
このレビューだけでなく、Eufyのレビューには、「保証期間を過ぎた商品の修理に対応してもらえなかった」とのコメントがたくさん。
それでも、Eufyには素晴らしいメリットがあります。
それは保証期間の長さ。
Eufyの保証期間は「Anker公式オンラインストア会員」になると、6か月の延長保証がつくので、計24カ月=2年の保証がつけられます。
筆者がEufyをおすすめのロボット掃除機としている理由は、まさにこの保証期間の長さ。
ILIFEやエコバックスのレビューも確認していきましょう。
ILIFEのレビュー
何度も開始ボタンを押さないと動かずやっと動いてもすぐに止まる、水ぶき機能の際の水漏れ等の初期不良があり、動画を添えて不具合を報告しました。何度も動画を送らされてかなりの時間をかけてやっと対応いただきました。
その後、新しい商品を送ってもらいましたが3ヶ月しないうちに片方のタイヤが動かなくなり故障しました。
以前もそうでしたがアフターの対応が、動画を送れ、動画がよく分からない、の連続で何日経っても解決しません。
最終的には修理ができる人間が日本にいないので日本に来るまでしばらく待つように、その際の送料は負担して下さい、とのこと。
一向に連絡がないので問い合わせると、来日が遅れるので動画とパーツを提供するので自分でタイヤを付け替えろ、と。
やるしかないのでかなりの手間をかけて全てのネジを外したが、カバーが外れず断念。
数カ月に渡る対応の劣悪さに心が折れて返品をお願いしました。
出典:アマゾン レビュー
これはILIFEのサポートに関するレビュー。
もちろんいいレビューもたくさんあるのですが、故障などの対応を書いたレビューを見ていくと、上のようなサポートの悪さが目立ちます。
それでも、保証期間内なら返品や新品交換をしてもらえますが、保証期間を切れてからこのサポートとやり取りするのは本当に心が折れそう。
エコバックスのレビュー
購入後1年2ヶ月が経過後、突然充電できなくなりました。週2回程度の使用です。カスタマーセンターに問い合わせすると、バッテリーの寿命ですねといわれ、部品代、往復送料、作業料が最低14,000円かかるそうです。バッテリーは、個体差もありますがおおよそ1年ちょっと。保証期間過ぎると使えなくなります。有名な商品ですと、3年から6年からは持つようなので、この商品自体が1年ちょっとしか持たないものを分かってて入れているようです。商品代に2万円以上だして、一年後にまた14,000円かかるとは思ってもみませんでした。性能、価格などを考慮して購入してますが、購入後の維持も考えないとダメだと勉強になりました。もったいないけど、処分します。購入の判断材料になれば幸いです。
出典:アマゾン レビュー
これはエコバックスで目立つバッテリーのレビュー。
ちょうど保証期間を過ぎたころにバッテリーが切れ、しかも自分で交換できないので高額の費用がかかるというのはかなりのデメリットですね。
このように、「ロボット掃除機が故障しやすい」ということを大前提として、筆者はおすすめを「ルンバ」と「Eufy」の2つにしぼっています。
次はその理由についてお話します。
ルンバをおすすめする理由
ルンバにも他のロボット掃除機同様に、低い評価のレビューはたくさんあります。
ルンバのレビュー
築20年程度のマンションなので、画像のような微妙な段差が部屋の全辺にあります。1枚目はベランダに出る掃き出し窓のところ、2枚目はキッチンとの境界、3枚目はリビングから廊下に出る途中の段差です。計測値ではどれも1センチない程度の段差で、公式には2センチまでの段差が乗り越えられると書かれていますが、運転からものの1分もたたないうちにこれらの段差のどこかに引っかかります。そのまま前にも後ろにも進めなくなって停止してしまい、充電スタンドにも戻れません。
購入して数ヶ月はよかったのですが、その後は一日1分も運転できず、4枚目画像のとおりもう何日もろくに掃除できていません。動画はルンバが止まる様子です。
画面では1時間半以上稼働している表示ですが、実際はすぐに稼働停止したまま動けなくなり、1時間半後に充電切れになっているだけです。
1日だけキャンセルになっている日は、在宅していたときに引っかかってエラーになったので手で持ち上げて充電台に戻した日で、自力で掃除を完了できたわけではありません。ブラシをすべて取り外しクリーニングしても改善しません。
もはやルンバの後を追いかけて1分ごとにどこかの段差に突っ込むたび持ち上げて向きを変えてやらねばならず、使い物にならないので購入1年未満で廃棄するしかないか…という状況です。iRobotにはレンタルサービスがあるので、実用に耐えるか確認されてからの使用をお勧めします。2019/12 追記
修理に出したところ、車輪摩耗のため13000円で交換との見積もりでした。
買ってちょうど1年と10日ほどで、無償交換期間を過ぎたばかり、家電量販店の長期保証の該当にもなりませんでした。画像のとおり確かに小さな段差が多い家かもしれませんが、それでも1年で車輪全交換というランニングコストはちょっと高すぎるように感じます。
出典:アマゾン レビュー
このようなレビューもありますが、ルンバは「サポートが最悪」などのレビューが他のロボット掃除機と比べて圧倒的に少ないのがポイント。
また、上のレビューを見てもわかるように、保証期間を過ぎてもきちんと修理対応をしてくれます。
さらに、ルンバは「フィルターやブラシなどの消耗品」の「純正品」をメーカーできちんと用意していて、公式ストアで対応品番などもわかりやすく説明。

画像はアイロボット公式ストアから、消耗品の一部をピックアップしました。
これ、当たり前のように見えますが、そうではありません。
他のロボット掃除機メーカーでは
- 一部の機種の消耗品を取り扱っていなかったり
- どの消耗品を選んでいいかがわかりにくかったり
などと、意外に不便。
さらに、交換用バッテリーも公式ストアできちんと販売。

こちらは交換用バッテリーの一部。
ルンバの公式ストアを利用すれば、
- わざわざメーカーに電池を交換してもらうために、ロボット掃除機を送るための送料が必要になったり、
- 純正のバッテリーがなく、アマゾンなどで自力で適合するバッテリーを探したり
する必要がありません。
ルンバはここまでにお話したメリット、
- 保証期間が過ぎても修理対応がきちんとしている
- 消耗品がわかりやすく販売されている
- 交換用バッテリーも純正品が販売されている
が安心感につながるため、ロボット掃除機の中では高額なブランドですがおすすめしています。
ルンバのデメリット
ルンバのデメリットは先にも何度かお話しているように、「価格が高い」こと。
下位機種でも4万円なので、他のロボット掃除機と比べると簡単に買えるものではありません。
でも、上に書いたように修理対応が可能で、消耗品やバッテリー交換が手軽なことから、「ランニングコスト」が他社より少ないというメリットも。
「保証期間を過ぎて壊れたらもうおしまい」という他社より、壊れても修理しながら長く使っていくという使い方ができます。
Eufyをおすすめする理由
次は、Eufyをおすすめする理由について、お話していきます。

Eufyをおすすめする最大の理由は、保証期間が最大で2年間もあること。
ルンバをはじめとしたほとんどのロボット掃除機の保証期間が1年なので、Eufyの保証期間は倍の長さです。
全体的に故障の多いロボット掃除機において、保証期間が2年というのはかなりのアドバンテージ。
もちろん性能などの品質もおすすめで、別記事に詳しく説明しています。
Eufy全機種【徹底比較】Ankerのロボット掃除機がすごい!
Eufyのデメリット
Eufyのデメリットは先にもお話したように、保証期間を過ぎての修理を受け付けてくれないこと。
これはEufyに限らず、ILIFEやエコバックスでも同じような対応をされているレビューが散見されます。
それはEufyのメリットでお話した保証期間の長さ。
2年間の使い捨て覚悟でEufyを選ぶという考え方です。
ルンバ以外は、基本的に保証期間を過ぎての対応がイマイチ。
だとしたら保証期間が長いロボット掃除機を、保証期間いっぱいに使い倒せばいいですよね。
ですので、Eufyの機種選びは「2年で使えなくなってしまっても悔しくない価格のもの」に限定したほうが無難。
先に「Eufyは下位機種がおすすめ」と書いたのは、これが理由です。
Eufyの全機種を徹底的に比較した記事はこちら。
Eufy全機種【徹底比較】Ankerのロボット掃除機がすごい!
【ルンバ】【Eufy】最適な機種の選び方
ここまでの内容をふまえ、おすすめの【ルンバ】と【Eufy】の機種選びについてお話していきます。
- 安心できるロボット掃除機を長く使いたい人→ルンバ
- まずはロボット掃除機がどんなものか試してみたい人→Eufyの下位機種
安心できるロボット掃除機を長く使いたい人
ロボット掃除機を長く使いたいという場合は、修理対応や消耗品、バッテリー販売などの点からルンバ1択。
ルンバ各機種の性能と価格を比較しながら、自分に最適な機種を選びましょう。
ロボット掃除機がどんなものか試してみたい人
「ロボット掃除機は使ってみたいけれど、4万円以上のルンバを買うのはちょっと抵抗がある」
という人は、Eufyの下位機種がおすすめ。
目安として、「保証期間の2年間を使ったあとにすぐ壊れてしまっても悔しくない程度の価格」の機種がおすすめ。
実際にEufyですごく人気があるのは2万円ちょっとの「RoboVac11S」です。
Eufyの全機種をわかりやすく比較した記事はこちら。
Eufy全機種【徹底比較】Ankerのロボット掃除機がすごい!

おすすめのロボット掃除機【ルンバ】【Eufy】まとめ
おすすめのロボット掃除機としてルンバとEufyを上げましたが、その2つはおすすめする理由がまったく異なります。
- ルンバは修理対応、消耗品・バッテリー販売などの安心感
- Eufyは2年間の保証期間
ロボット掃除機を長く安心して使いたいのか、あまり費用をかけたくないのかによって選ぶブランドや機種が変わってきます。
自分にとって最適な1台を見つけてくださいね。
当ブログのインテリア記事で人気のあるもの、トップ10を紹介!
第1位

最強の断熱カーテン|使うと4.7℃暖かい!冬も夏もプロのイチオシ
外気の寒さや暑さを室内に、徹底的に入れない「断熱カーテン」。
そのなかでも、最強のものをインテリアコーディネーターである筆者が選びました。
ドレープも、レースも、今あるカーテンに追加するだけのアイテムも勢ぞろい。
寒い冬も暑い夏も、1年じゅう快適にしてくれるカーテンです。

第2位

古い家の寒さ対策17個[1000円台~本格対策]プロとっておきの対策
今年の冬は寒さ対策をして、暖かい部屋で暮らしませんか?
家のプロである筆者が、お施主様に紹介し、好評だった寒さ対策を厳選して紹介します。
千円台で簡単にできるものから、リフォーム工事を伴う本格的なものまで、全部で17個。
あなたが「やってみよう!」と思う寒さ対策が、きっとあるはず。

第3位

ラグのおしゃれで安いもの!大人気の売れ筋ラグをプロが教えます
おしゃれで安いラグを、インテリアコーディネーターが教えます。
夏におすすめのもの、冬におすすめのもの、一年じゅうおすすめのもの、赤ちゃんや子どもにおすすめのものなど、さまざまな条件でおすすめのラグを紹介。

第4位

カーテンのおすすめで、コスパばつぐんのものを紹介します。
コスパ最強のカーテン通販、遮光カーテン、断熱カーテンなど、さまざまな視点でおすすめのカーテンやショップを選びました。

第5位

ドアの指はさみ防止対策は、ハンドル側だけでなく、蝶番側が特に重要。
リフォームのプロが、おすすめのグッズを3種類紹介します。
小さな子供や高齢者が居る家は、必ず対策しましょう。

第6位

オーダーロールスクリーン|安いのに保証付のおすすめをプロが紹介!
オーダーロールスクリーンなのに、めちゃくちゃ安い商品を紹介。
もちろん、安いからと言って、粗悪品ではありません。
こちらもお施主様に紹介して、何度も満足いただいているロールスクリーンです。

第7位

激安オーダーロールスクリーンに続き、こちらは激安ブラインド。
無地だけでなく、アンティーク調やキラキラしたおしゃれなブラインドもたくさんあるから、ぜひ見てみてください!

第8位

ラグの下敷きおすすめ[15万枚売れた神アイテム]すべらない&お尻が痛くない
第9位

ロールスクリーンは、つっぱりタイプがめちゃくちゃ便利。
壁や窓枠にビス穴などのキズをつけずに、取付けられます。
リフォーム設計のプロが、何度もお施主様に紹介している、おすすめのつっぱりロールスクリーンを紹介!
https://marugotolab.com/0431tension-rollscreen
第10位

ハニカムシェード|安いのにオーダー&高品質!プロのイチオシはコレ
ハニカムシェードは断熱効果バツグンで人気のある商品ですが、金額の高さが欠点。
そこで、激安なのに品質も悪くないハニカムシェードを紹介します。
明らかに部屋の快適性が上がるから、試してみて!
