屋根のカバー工法とは、既存の屋根材の上に新しい屋根材を重ねて葺く工法です。
といっても、
「カバー工法か葺き替えか、どちらを選んだらよいのだろう?」
「屋根のカバー工法のメリット、デメリットは?」
など、いろいろな疑問がわきますよね。
「既存の屋根材を撤去せず、そのまま新しい屋根材を葺くので、古い屋根材の撤去処分費用が浮きますよ」
というセールストークが、カバー工法をおすすめする時によく使われますが、それだけでカバー工法を選択してしまうと、思わぬ失敗につながることも。
なぜなら、カバー工法を選んでよい場合と、そうでない場合があるからです。
この記事では屋根のカバー工法について、
- どういうときに「屋根のカバー工法」を選択すべきなのか
- カバー工法のメリット・デメリット
- カバー工法の材料など、見積内容の注意点
が分かるよう、屋根をカバー工法でリフォームするときに知っていてほしい知識を全てお伝えします!
ぜひ最後まで読んでくださいね。
10万円以上のリフォームをする人が、必ず知っておくべき内容をまとめた記事はこちら。

屋根についての関連記事はこちら。

















「屋根のカバー工法」を選択してよい屋根
屋根のリフォームには、
- 屋根塗装
- 既存屋根の上に新しい屋根材を葺くカバー工法
- 屋根材の葺き替え
の3種類の方法があります。
そのうち、「屋根のカバー工法」を選んでよいのはどんな場合なのかを、ここでは説明。
屋根のカバー工法以外の工法については別記事で詳しく説明しています。
屋根のリフォーム全知識! 「塗装」「カバー工法」「葺き替え」を徹底的に比較
【屋根塗装】全知識!「メリット・デメリット」「見積内容注意点」など
【屋根葺き替え】全知識!「メリット・デメリット」「見積内容注意点」など
まずは屋根の構造がどうなっているかを先に見たほうが理解しやすいので、先に説明しますね。
屋根の構造


上図は屋根がどんな構造でできているのかがわかる画像です。
上から順に、以下のような構造になっています。
- 屋根材(スレートや瓦など)
- 下葺き材(ルーフィング、防水紙ともいわれます)
- 野地板(下地合板、下地ベニヤともいわれます)
- 小屋組(屋根を支える骨組みを指します)
この構造をイメージしながらこれから先を読むと、理解がしやすいです。
屋根のカバー工法を選択してよい屋根
カバー工法を選択してよい屋根の絶対条件は以下です。
- 既存の屋根から雨漏れしていないこと
- 屋根下地合板(野地板)が傷んでいないこと
そのため、カバー工法をする前には、
- 屋根の上を点検し、屋根材の痛みがないかを確認したか
- 小屋裏の中を点検し、野地板の状態、雨漏れの跡がないかを確認したか
- その上で既存の屋根に問題がないことをきちんと確認したか
が重要です。
「屋根のカバー工法」を選択してはいけない屋根
「カバー工法」ではなく「屋根の葺き替え」をおすすめするのは、以下の3つの場合です。
- 築年数30年超え
- 屋根材がたくさん割れていたり、水が屋根材の下に入り込んでいる形跡がある
- 天井や小屋裏に雨漏れの形跡がある
これらに1つでも当てはまる場合、以下の理由で「屋根塗装」でも「カバー工法」でもなく、「屋根の葺き替え」をおすすめしています。
- 屋根材自体が傷んでいる可能性が高いこと
- 屋根材の下にある「防水紙」や「下地合板(ベニヤ)」まで傷んでいる可能性も高いこと
- 塗装やカバー工法ではその傷んでいる部分の確認をすることができないこと


屋根材の下がこんな状態になっているのに、カバー工法で屋根材を留めようとしても、クギが効きません。
それに、腐った木材をそのままにしておくことは家にとってよくないので、こういう場合は葺き替えを選びましょう。
カバー工法のメリット・デメリット
メリット
- 葺き替えよりは費用が安く、工事期間が短い
デメリット
- 既存屋根に新設屋根の重さが加わるので、現状より重くなる。
- 葺き替えよりは安心感が低い
現状が瓦屋根の場合、カバー工法はできません。
屋根カバー工法の流れは、
- 既存屋根の上に防水紙を張る
- 新しい屋根材を葺く
のようになりますので、葺き替えと比べて、
- 既存の屋根材を撤去
- アスベスト入り屋根材の処分
- 屋根下地の上張り
の工事が省略できます。
その分費用は安くなり、工事期間も短くなります。
ただ、既存の屋根をはがさずに上から新しい防水紙と屋根材を張っていきますので、屋根材の下にある防水紙や屋根下地の状態をきちんと把握することが難しいです。
屋根塗装の場合と同じく、
- 屋根の上を点検し、屋根材の痛みがないかを確認したか
- 小屋裏の中を点検し、野地板の状態、雨漏れの跡がないかを確認したか
- その上で既存の屋根に問題がないことをきちんと確認したか
が重要です。
カバー工法の見積内容注意点
屋根のカバー工法に使用する屋根材には色々なものがあります。
その材料などによって見積費用は変わってきますので、そのあたりをきちんと理解した上で見積を検討してください。
カバー工法によく使われる屋根材は、
- 金属屋根
- アスファルトシングル屋根
などが多く、それぞれ色々な種類のものがありますので、費用や必要なメンテナンスなどによって選んでみてくださいね。
金属系屋根材を選ぶ場合は、
- 音対策
- 断熱対策
を忘れずにしてください。
「既存の屋根材がクッションになるから、防音や断熱は不要だ」という人もいますが、
「1階の屋根に雨が当たる音が、2階の窓からうるさく聞こえる」
という話はとてもよく聞きます。
また、金属の屋根は熱を伝えやすいので、
のどちらかで断熱対策をしましょう。
このように、材料の違いや、断熱材を入れる入れないで、大きく見積金額は変わってきます。単純に「見積金額の安さ」だけでリフォーム会社を決めてしまうことのないようにしてくださいね。
屋根の断熱や遮熱で室内の暑さがやわらぐ!おすすめの断熱材と塗料も
屋根の色はどうする?色を決めるときのポイント
屋根の色で断トツに多いのは「黒」ですが、断トツに熱くなるのも「黒」なんです。とはいえ、あんまり薄い色の屋根はあまり見慣れていないので違和感が出がちです。
そこで、「まっ黒」よりは少しでも熱くなりにくい、「濃茶」や「濃紺」などを選んでみてはいかがでしょうか。ちなみに「グリーン」もよく使われている色ですから、見た目の違和感はなさそうです。
屋根の色を決めるときは、外壁とのバランスが大切ですので、色合わせをして決めてくださいね。
カバー工法で屋根リフォームをするなら、あわせて検討したい工事項目
外壁塗装などの外壁リフォーム


屋根のリフォームをする場合は足場を組みますので、その足場を屋根リフォームのためだけでなく、外壁のリフォームにも使うと一石二鳥です。
屋根と外壁はメンテナンスの年数もだいたい同じくらいですので、外壁も一緒にリフォームすることをおすすめします。
雨どいの交換
屋根をカバー工法でリフォームした場合は雨の流れかたが変わりますので、雨どいの交換をおすすめします。
トップライト(天窓)の検討
北側のキッチンや洗面所、窓のない廊下などに暗い空間はありませんか?
そんな空間にはトップライトをつけると、一気に明るくなります。
屋根をカバー工法でリフォームするタイミングなら、トップライトの施工も簡単にできます。
太陽光発電
太陽光パネルを設置するのにも足場が必要ですので、あわせて4検討してみてください。
屋根をカバー工法でリフォームすることについて最後に
屋根の葺き替えと比べて、コスト面で有利な屋根のカバー工法ですが、
既存屋根に新設屋根の重さが加わるので、現状より重くなる。
→軽い屋根材を使う
葺き替えよりは安心感が低い
→屋根の上も、小屋裏からもしっかり点検して漏水していないことを確認した
などのデメリット項目をしっかりクリアしてから、カバー工法を選択してくださいね。
【10万円以上のリフォームをする人】絶対知っておくべき5つのこと|プロが解説
屋根のリフォーム全知識! 「塗装」「カバー工法」「葺き替え」を徹底的に比較
【屋根塗装】全知識!「メリット・デメリット」「見積内容注意点」など
【屋根葺き替え】全知識!「メリット・デメリット」「見積内容注意点」など
リフォームにおけるあらゆる失敗やトラブルは、ほとんどが「ダメな担当者」や「ダメな会社」を選んでしまったことが原因。
相性のよい会社を見つけるために、リフォーム会社比較サイトで「複数の」会社をチェックすることを、「強く」おすすめします!
また、リフォーム会社に依頼をする前に、自分自身がリフォームについて勉強しておくことも大切。
無料でもらえる資料を最大限に活用し、リフォームを学びましょう。
リフォーム設計のプロである筆者が、以下①②について、おすすめを紹介します!
- リフォーム会社比較サイト
- リフォームに役立つ無料の資料
リフォーム会社比較サイトのおすすめ!厳選2社
リフォームのプロである筆者が、数あるリフォーム会社比較サイトを確認したところ、おすすめできるのはたった2社のみ。
どちらのサイトも無料で使えるので、気軽に試してみてください。
なぜその2社がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォーム会社比較サイトランキング|プロおすすめは2サイトだけ!
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「ホームプロ」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、1つめは「ホームプロ」。
ホームプロは、自分であれこれ研究してリフォーム会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォーム価格の相場
- リフォーム事例
- リフォーム会社の口コミ
- リフォームの基礎知識
などの情報が満載。
ホームプロ
\満足度90%以上/
無料&匿名で利用可能
リフォーム会社紹介サイトおすすめ「タウンライフリフォーム」


おすすめのリフォーム会社紹介サイト、2つめは「タウンライフリフォーム」。
タウンライフリフォームは、まずはプランと概算をもらって、その内容で会社を選びたい人におすすめのサイトです。
- リフォームのアイデアとアドバイス
- 概算見積
- プラン
の3点セットが「複数の会社から」もらえます。
タウンライフリフォーム
リフォーム計画3点セット
無料&3分登録
リフォームに役立つ資料【無料】のおすすめ!厳選3社
「リフォームに興味はあるけれど、まだリフォーム会社に連絡するのは早いかな」
と思っている人におすすめなのが「リフォームの資料請求」。
無料で請求できるし、何よりすごく参考になります!
リフォームのプロである筆者が実際に資料を取り寄せ、特におすすめの資料を3つに厳選!
- リノベる。(全国)
- グローバルベイス(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- リノデュース(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城)
なぜその3社の資料がおすすめかを知りたい人は、別記事で詳しく説明しているのでこちらをどうぞ。
リフォームに役立つ資料【無料】3選+α|リフォーム設計のプロが厳選
リフォームの資料おすすめ「リノベる。」


リフォーム資料のおすすめ、1つめは「リノベる。」の資料。
リフォームに必要な情報が過不足なくまとめられていて、とてもわかりやすいのが魅力!
資料請求
リノベーションのことがよく分かる資料
「RENOVERU FILE.」お申込みはこちら→リノべる。
関連記事
リノベる。のリフォーム資料が役に立つ!リフォーム設計のプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「グローバルベイス」


リフォーム資料のおすすめ、2つめは「グローバルベイス」の資料。
特に、施工事例集がおしゃれで魅力的です!
資料請求


※リンク先右上の「まずは相談(無料)」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事
グローバルベイスの資料はおしゃれな施工事例が魅力!リフォームのプロが内容を紹介
リフォームの資料おすすめ「リノデュース」


リフォーム資料のおすすめ、3つめは「リノデュース」の資料。
情報量たっぷりのSERVICE & STYLE BOOKが魅力です。
資料請求
好きな物件を好きなデザインで。完全自社設計・施工【リノデュース】
※リンク先右上の「(無料)資料請求はこちら」をクリックすると、資料請求ページに行けます。
関連記事